千蛇ヶ池

先日白山に登ってきました。千蛇ヶ池という池が、山頂(御前峰)西側にあります。辺りには火口池がいくつかあり、そのうちの一つですが、万年雪に覆われている点が他とは違います。悪さをする蛇が閉じ込められているという伝説があります。昨今の温暖化で、全融解してしまう年も近いといわれています。今年はなんとか乗り切れたようですが、万年雪の大きさは、大変心もとないものでした(写真)。温暖化に人間の活動が大きく寄与していることは間違いないと考えられていますので、ひとりひとり何ができるのか、改めて考えさせられます。とはいっても、登山口まではガソリン車で乗り入れているのですが・・。石川県白山自然保護センターの研究報告を見ると、驚くべきことに、500年以上前の書にも、この池に関する記述があるそうです。IMG_20231018_120455

Posting…

このところ、Postingを怠っていました。更新していくとともに、ラボの様子、これまでの振り返りについてもpostしていきます。来月、名古屋で生物物理学会の発表があります。発表する学生、頑張りましょう!

mar24

更新怠っておりました、、先月は修論発表などがありました。2名の学生が対面口頭発表を頑張りました。早いもので卒業&新年度の時期です。気持ちを新たに頑張ります。

jan27

lab meeting学生2名が進捗発表を行いました. 写真は実験で用いている自作の8連コンタクトプローブです。DSC_1148

2022 new year

2022 年明け1回目のlab meetingが行われました。大学院生二人が研究発表と論文紹介を行いました。長いこと更新を怠っていました。振り返ればいろいろとありましたが、昨年1年、メンバーの皆さんが無事に過ごされたことが何よりかと思います。今年も気を付けつつも、楽しく研究に打ち込みます。写真は学生がパッチクランプ法でvoltage-clamp実験を行っている様子です。DSC_1003

Link

FIB予約のLinkを貼りました。
・・・関係ないですが、少し前の落雷、ラボ前のテラスから撮ったものです。地表に向かうに従って輝度が上がっている様子がわかります。落雷に際して、陽電子が発生しているとう話があります。

DSC_8923_00001

SISTEC 2021

大学院生がSISTEC 2021の国際会議SISTEC2021でオンライン発表を行いました。お疲れ様です。
また、大学院生らと共に発案した研究計画が、本年度の研究拠点形成支援事業に選ばれています。おめでとうございます。

lab meeting

大学院生2名が研究発表と論文紹介を行いました。(講義ではオンライン化が進んでいますが、meetingは感染症対策を入念に行ったうえで対面形式で行っています)

update

しばらく更新が滞ってしまいましたが、いろいろありました。先月、4名の学生が無事に終了し、進学しました。おめでとうございます。また博士後期課程の学生一人が、ロータリー奨学生にも選ばれました。おめでとう!また、シンポジウムで2件の発表を行いました。また、4月から融合科学研究科の所属になりました。先端科学技術研究科は引き続き、兼任です。新たな展開を楽しみにしています。

DSC_0669