日本認知科学会第42回大会での発表

日本認知科学会第42回大会で認知計算論研究室からは以下の発表を行います。

  • 長谷川大 & 日髙昇平 (2025). 高速な認知処理を引き起こす実験課題の開発  ―時間知覚と処理速度の関係の解明に向けて―. 日本認知科学会第42回大会論文集. 2025年9月12日. (P1-59).
  • 宮本真希 & 日髙昇平 (2025). マンガの「描き文字」による平面図形の硬度印象の変化に関わる要因の特定. 日本認知科学会第42回大会論文集. 2025年9月13日. (P2-3).
  • 本名貴喜 & 日髙昇平 (2025). 発達性書字障害者の書字特徴の調査. 日本認知科学会第42回大会論文集. 2025年9月14日. (P3-20)
  • 日髙昇平, 鳥居拓馬 & 高橋康介 (2025). 心的回転の数理:不良設定性を有する立体表象の同型性. 日本認知科学会第42回大会論文集. 2025年9月14日. (P3-24).
  • オーガナイズドセッション (OS3-3) ポスト学習時代の認知科学 (オーガナイザー:日髙昇平(北陸先端科学技術大学院大学),大関洋平(東京大学),高橋康介(立命館大学),鳥居拓馬(東京電機大学),中分遥(北陸先端科学技術大学院大学),本田秀仁(追手門大学),武藤拓之(大阪公立大学),森田純哉(静岡大学))
  • 日髙昇平 (2025). 深い不良設定問題としての理解の認知計算過程. 日本認知科学会第42回大会論文集. 2025年9月14日. (OS3-3-1).

OSのフライヤーjcss2025_os3_1_postlearning

言語処理学会(NLP2025)で優秀賞受賞

言語処理学会 第31回年次大会 (NLP2025)にて、日髙研学生の前田晃弘さん(博士後期課程)の以下の論文が優秀賞を受賞いたしました。(JAISTのお知らせ)

部分空間の擬似直交性によるTransformer言語モデルの内部表現の解釈
前田 晃弘 (JAIST/日本学術振興会), 鳥居 拓馬 (東京電機大), 日髙 昇平, 井之上 直也 (JAIST), 大関 洋平 (東大) [pdf].

img_9559

Presentation at CONCEPTS 2024, CogInfo 2024, and ICIIBMS 2024

CONCEPTS 2024 (September 9-13th, Cádiz, Spain), CogInfoCom 2024 (September 16-18th, 2024 at Chuo University Tama Campus), ICIIBMS 2024 (Okinawa, November 21-24, 2024)で下記の口頭発表が採択されました。

Presentation at JCSS2024

日本認知科学会第41回大会 (2024年10月12-14日@東京大学)で下記の発表を行います。

ポスター発表

  • 前田晃弘, 鳥居拓馬 & 日髙昇平. (2024). 文脈を反映した単語分散表現による順序効果現象のモデル化. 日本認知科学会第41回大会論文集. (P-1-51A) 2024年10月12日.
  • 本名貴喜 & 日髙昇平. (2024). トライアングル・モデルによる書字能力と障害のシミュレーション. 日本認知科学会第41回大会論文集.(P-2-33) 2024年10月13日.
  • Miyamoto, M. & Hidaka, S. (2024). What Makes the Impression of the Shapes Decided?: Experimental Study on Japanese Comic Ideophones with a Scene of Touching the Object. 日本認知科学会第41回大会論文集. (P-2-49A) 2024年10月13日.
  • 片瀬菜津子, 鳥居 拓馬 & 日髙 昇平. (2023). 多義図形における知覚反転の判断基準の評価方法構築に向けて. 日本認知科学会第41回大会論文集. (P-2-67) 2024年10月13日.
  • ⻘井孝史 & 日髙昇平. (2024). 不確定な名辞系列問題のシミュレーションモデルの作成に向けて. 日本認知科学会第41回大会論文集.(P-2-1) 2024年10月13日. 

    口頭発表

  • 細川敦司, 日髙昇平, & 鳥居拓馬. (2024). アニマシー知覚と動きの統計量の分析:生物性・意図性・自律性の関係. 日本認知科学会第41回大会論文集. (O-6-2) 2024年10月14日.
  • 日髙昇平. (2024). 生物性知覚の探究に向けて:4変量ベクトル自己回帰モデルの設計原理. 日本認知科学会第41回大会論文集. (O-6-3) 2024年10月14日.

Presentation at ACL2024

Our paper has been accepted to present at ACL2024 (Bankok, August 11th-16th, 2024).

  • Maeda, A., Torii, T., & Hidaka, S. (accepted). Decomposing Co-occurrence Matrices into Interpretable Components as Formal Concepts. The 62nd Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics (ACL2024).

CogSci2022などでの発表

CogSci 2022JCoLE2022, NALOMA 2022にて 以下4件の発表を行います。

  • Torii, T., Maeda, A., & Hidaka, S. (2022). Embedding parallelepiped in co-occurrence matrix: simulation and empirical evidence. Joint Conference on Language Evolution (JCoLE2022).
  • Akihiro Maeda, Takuma Torii and Shohei Hidaka (2022). Parallelogram structure of analogy in word co-occurrence matrix, Natural Logic Meets Machine Learning III Workshop @ESSLLI 2022, August 8-12 2022.
  • Miyamoto, M. & Hidaka, S. (2022). Identifying a Phonetic Factors of Onomatopoeias Correlated to Sound Symbolic Commons between Japanese and Non-Japanese Speakers. The 44th Annual Meeting of the Cognitive Science Society (CogSci2022). (link)
  • Imai, M. et al. (2022). The contingency symmetry bias as a foundation of word learning: Evidence from 8-mont-olds on a matching-to-sample task. The 44th Annual Meeting of the Cognitive Science Society (CogSci2022). (link)