留学・サバティカル 2023

PI 日髙は2023年4月より2024年3月までサバティカル制度を利用し、ロンドンのCity, University of LondonEmmanuel Pothos教授の下でVisiting Scholarをしています。

博士後期課程学生の田澤は 2023年3月より1年間、ドイツOtto von Guericke University of MagdeburgSanaz Mostaghim教授の研究室に留学(研究指導委託)しています。

博士後期課程学生の宮本は 2023年9月より1年間、オランダTilburg UniversityNeil Cohn准教授の研究室に留学(研究指導委託)の予定です。

基盤研究 B (一般) 2023

以下の日髙を研究代表者として競争的研究資金を獲得いたしました。引き続き研究に励んで参ります。

令和5年度科学研究費補助金基盤研究B (一般), 日本学術振興会, 研究課題「視覚的オブジェクトの計算原理の解明」(代表:日髙昇平). (JSPS KAKENHI Grant-in-Aid for Scientific Research B JP23H0369) (link)

「認知科学」論文賞

昨年「認知科学」28巻1号に掲載されました日髙・高橋の論文 (link)が、論文賞を受賞いたしました(認知科学HP)。2022年9月9日に開催されました日本認知科学会総会(オンライン)にて、表彰していただきました。

■受賞にあたって一言
この度は,私たちの論文に対して栄誉ある論文賞をいただき,光栄に存じます.また,特集エディタの高橋達二先生,布山美慕先生,匿名査読者の方,並びに,この論文をまとめるにあたり、議論にご協力ただいた先生方に深く感謝を申し上げます.
この論文の内容は,数年来温めてきた意味認知の理論に関する構想の一端を書き留めたものです.今後もこのような数理的な分析を基礎に、人の意味認知過程を説明するべく研究を展開したいと存じます。

■JAIST広報ウェブサイト

%e8%aa%8d%e7%9f%a5%e7%a7%91%e5%ad%a6%e8%ab%96%e6%96%87%e8%b3%9e2022%e8%aa%8d%e7%9f%a5%e7%a7%91%e5%ad%a6%e8%ab%96%e6%96%87%e8%b3%9e2022

CogSci2022などでの発表

CogSci 2022JCoLE2022, NALOMA 2022にて 以下4件の発表を行います。

  • Torii, T., Maeda, A., & Hidaka, S. (2022). Embedding parallelepiped in co-occurrence matrix: simulation and empirical evidence. Joint Conference on Language Evolution (JCoLE2022).
  • Akihiro Maeda, Takuma Torii and Shohei Hidaka (2022). Parallelogram structure of analogy in word co-occurrence matrix, Natural Logic Meets Machine Learning III Workshop @ESSLLI 2022, August 8-12 2022.
  • Miyamoto, M. & Hidaka, S. (2022). Identifying a Phonetic Factors of Onomatopoeias Correlated to Sound Symbolic Commons between Japanese and Non-Japanese Speakers. The 44th Annual Meeting of the Cognitive Science Society (CogSci2022). (link)
  • Imai, M. et al. (2022). The contingency symmetry bias as a foundation of word learning: Evidence from 8-mont-olds on a matching-to-sample task. The 44th Annual Meeting of the Cognitive Science Society (CogSci2022). (link)

挑戦的研究(萌芽) 2022

以下の競争的研究資金を獲得いたしました。引き続き研究に励んで参ります。

  • 令和4年度科学研究費補助金挑戦的研究(萌芽), 日本学術振興会, 研究課題「四次元知覚可能性の実証」(代表:日髙昇平). (JSPS KAKENHI Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory) JP22K19790) (link)