ラボ便り(Xポスト)

JAISTマテリアルサイエンスの公式X(@JaistMs)で公開されている研究室関連の記事をまとめました。タグ表示では研究以外にもJAISTでの生活や周辺環境などの情報も見ることができます。
11/3-5にバンコクで行われましたNanoThailand2025 https://nano-thailand.com/2025/ にブース出展しました(大島教授、山口(政)教授、後藤教授、松村教授)。また、KMITL、シルパコーン大学、マヒドン大学を訪れ、研究交流・学生交流(JUMPプログラム)に関する打ち合わせを行いました。#JAISTイベント 松村研究室 大島研究室 後藤研究室 山口(政)研究室
ユネスコ無形文化遺産「金沢金箔」の薄さと輝きを生む謎を解明
―伝統工芸と材料科学が出会う、新たな発見―
最先端の電子顕微鏡を用いて、「金沢金箔」の謎を解き明かすことに成功しました。博士後期課程学生のXU, Yuanzheさんが粘り強く調べた成果です。@towardnanoworld

https://www.eurekalert.org/news-releases/1100988 大島研究室 村田研究室
台湾の国立東華大学を訪問しました。様々な分野の先生方と協議し、研究交流および学生交流を深めていくことで合意しました。また多くの学生さんにも説明会にご参加いただきました。ありがとうございました。謝謝! 松村研究室 大島研究室
9月11-12日 ARIMシンポジウム「ナノ物性の可視化と理解ーAIと拓くマテリアル解析の新展開」をJAISTで開催. オンライン参加を含め約140名の方が参加し, 盛況でした. 講演は, 名大・武藤先生, NIMS・木本先生, 東大・溝口先生, 東北大・志賀先生, 九大・井原先生, ダム先生, 麻生先生にして頂きました. 大島研究室
第2回 超越量子未来アリーナネオ・エクセレントコアセミナー"Quantum Repeaters and Aggregated Channels: Building Blocks for Scalable Quantum Networks"(OIST研究員、Nicolo Lo Piparo博士)を開催しました。情報科学から材料科学の分野から多くの参加者があり、盛況に行われました。#JAISTベント 大島研究室 赤堀研究室 安研究室 上田研究室 高村(由)研究室 村田研究室
大島研究室 (@towardnanoworld): NIMS(@NIMS_PR)を中心とする研究チームは、単層MoS2膜のツイストと極性をナノレベルで丸ごと可視化に成功しました。本学から、大島と麻生が参加しています。#JAIST研究
https://www.nims.go.jp/press/2025/08/202508250.html 大島研究室
大島研究室 (@towardnanoworld): 先週、久しぶりに日本電子昭島を訪問し、FIB-SEMのデモを見学させて頂きました。中央は、JEOL (@JEOL_Japan) が初めて作製したTEMです。普通の机にレンズや電子銃などの鏡筒が設置されています。#JAIST研究室 大島研究室
大島研究室 (@towardnanoworld): 2016年に出した従来になかったナノメカニックス計測法がほぼ完成し、いくつか良い成果を出すことが出来ました。総説にして公開しています。できるだけ分かりやすく書いたので、ご覧ください。Microscopy 74 (2025) 245–260. #JAIST論文
https://doi.org/10.1093/jmicro/dfaf019 大島研究室
大島研究室 (@towardnanoworld): EM-NANO2025(福井県県民ホール、6月11日-14日)にて、D3のXU, YuanzheさんとXIONG, Weiさんが Student Awardを受賞しました。研究室でダブル受賞とは、驚きました。おめでとうございます。#JAIST研究 大島研究室
大島研究室: XU, Yuanzheさんは、「金沢金箔に関して、なぜ100-200nmという薄い膜ができるのか?」という古くからある疑問に対し、透過型電子顕微鏡を用いて、その意外な変形プロセスが関与していることを初めて明らかにし、EM-NANO2025でその結果を報告しました。まさに温故知新です。#JAIST研究 大島研究室