ラボ便り(Xポスト)

JAISTマテリアルサイエンスの公式X(@JaistMs)で公開されている研究室関連の記事をまとめました。タグ表示では研究以外にもJAISTでの生活や周辺環境などの情報も見ることができます。
高村(由)教授が参画する学術変革領域 @TwoPointFive_D の第9回国際連携セミナーが8/29 16:30-18:00にオンライン開催されます!講師はDGISTのJaeDong Lee先生です。Google formで登録すればどなたでも参加できますので是非! #JAIST研究 #JAISTイベント 高村(由)研究室
第7回研究科セミナー (サスティナブルイノベーション研究領域)
日時:令和6年8月22日(木) 15:00~16:00
講師:東北大学金属材料研究所 助教 前田 健作 氏
題目:双晶粒界操作による周期分極反転結晶の作製
使用言語:日本語
多数の皆様の参加をお待ちしております。
#JAISTイベント #JAIST研究
「金沢大学・北陸先端科学技術大学院大学 第3回共同シンポジウム」にて,池准教授が研究発表を行いました.両大学の4名の教員からAI技術に関する先進的な研究が発表され,活発に情報交換を行いました.
https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/info/2024/08/01-2.html
#JAIST研究 #JAISTイベント 池研究室
マレーシアさくらサイエンスのフォローアップでUTM(ジョホール)を訪問しました。研究の進み具合や今後の交流について話し合いができました。アレンジありがとうございました。#JAISTイベント #JAIST研究 長尾研究室
高村(由)が参画している学術変革領域 @TwoPointFive_D の公開オンラインシンポジウムが8/8に開催!googleformから登録すればどなたでも参加できますので、是非。#JAIST研究 #JAISTイベント
https://x.com/TwoPointFive_D/status/1814179349618389126 高村(由)研究室
7月25日(木)に大聖寺高等学校の生徒さんが来学し,#JAIST の実習講義を受講しました.#JAISTイベント
小矢野研では『熱から発電、電気で熱を操る』近未来のテクノロジー『熱電変換技術』とは? と題して,ゼーベック効果とペルチェ効果について学んだ後,熱電発電を応用したミニカーを組み立てて走らせました. 小矢野研究室
受験生のためのオープンキャンパス(対面開催)
日時:2024年8月24日(土)13:00~17:00 石川キャンパス
#JAIST の魅力をご自身で体験していただき、より本学に興味を持っていただける機会として、是非多くの方のご参加をお待ちしております。#JAISTへ進学 #JAISTイベント
https://www.jaist.ac.jp/event/opencampus240824/
おはようございます。
本日 7月26日(金)15:15より第5回研究科セミナー(物質化学フロンティア研究領域)「生物地球化学的循環における微生物の役割~細菌の代謝の多様性とその応用~」を開催します。講師は土肥裕希先生(筑波大)です。お楽しみに! #JAISTイベント
https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/event/2024/07/24-2.html
#JAIST 第5回研究科セミナー(物質化学フロンティア研究領域)の開催
日時 令和6年7月26日(金) 15:15~16:30
場所 マテリアルサイエンス講義棟1階小ホール
講演題目 生物地球化学的循環における微生物の役割~細菌の代謝の多様性とその応用~
講演者 筑波大学生命環境系 助教 土肥 裕希 氏
#JAISTイベント 都研究室
石川県立大学の学生3名と先生1名がナノセンターの見学に来ました。各種分析機器やクリーンルームの説明をしました。ぜひARIM事業(@arim_jaist)でご活用ください。#JAIST研究 #JAISTイベント