ラボ便り(Xポスト)

JAISTマテリアルサイエンスの公式X(@JaistMs)で公開されている研究室関連の記事をまとめました。タグ表示では研究以外にもJAISTでの生活や周辺環境などの情報も見ることができます。
大島研究室 (@towardnanoworld): EM-NANO2025にて、XIONG, Weiさんは、独自に開発した装置(その場引っ張りTEMホルダー)で、MoS2薄膜が破断してく様子をリアルタイムで原子レベル観察を行ない、そのプロセスを考察した結果を紹介しました。#JAIST研究 大島研究室
大島研究室 (@towardnanoworld):
中嶋まいさんの研究が2025年度 笹川科学研究助成に採択されました。
「二次元材料を用いた横型pn接合計測に向けたSTEM-EBIC測定法の確立」
採択率約20%という中で、高い評価が得られたと思います。
おめでとうございます!
#JAIST研究 #JAIST研究室 #JAIST生活 大島研究室
大島研究室 (@towardnanoworld): 投稿論文に関してプレスリリースを行いました。電子顕微鏡と画像処理を組み合わせて、ナノ粒子の三次元結晶構造を明らかにする「格子相関解析」を開発しました。多彩な構造をとりうる機能性ナノ粒子の解明に役立つと期待しています。(大島・麻生) #JAIST研究
https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/press/2025/04/30-1.html 大島研究室
東大など、原子層物質の人工ツイスト二層構造において一次元の周期性を持つモアレ超格子が実現できることを発見 #JAIST研究 @towardnanoworld
- 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP688906_W5A320C2000000/ 大島研究室 高村(由)研究室
大島研究室 (@towardnanoworld): おめでとうございます!中嶋まいさん、日本顕微鏡学会第67回シンポジウムにて学生優秀ポスター賞を受賞。超小型スイッチングデバイスへの応用が期待されているGaSe(セレン化ガリウム)について電子照射効果の影響を調べた研究成果を報告しました。#JAIST研究 大島研究室
大島研究室 (@towardnanoworld) 10周年記念で同窓会を行ないました。予想以上の方が集まり、楽しいひとときでした。中国からも卒業生が来て頂き、嬉しい限りです。#JAIST研究室 大島研究室
大島研究室 (@towardnanoworld): 電子顕微鏡の研究者によるJAIST-NIMSミーティングを本学で行いました。お互いの研究についてじっくりと討論でき、貴重な会でした。今後も、学生の研究強化を目指し、共同研究を推進する予定です。#JAIST研究 #JAISTイベント 大島研究室
大島研究室 (@towardnanoworld):
8月19,20日、浜松で、学術変革(B)「新奇1分子顕微鏡の開発・学理構築・量子応用」のキックオフミーティングが行なわれました。普段の学会ではたぶん会わないような研究者と交流ができ、楽しかったです。#JAIST研究 大島研究室
第11回研究科セミナー (ナノマテリアル・デバイス研究領域)
日時:令和6年8月28日(水) 15:30~17:00
講師:東北大学 金属材料研究所 助教 池田 陽一 氏
題目:高・中エントロピー合金中に短距離秩序は実在するのか?
多数の皆様のご参加をお待ちしております。
#JAISTイベント #JAIST研究 大島研究室
大島研究室 (@towardnanoworld): 麻生と大島が学生を引率しNIMS (@NIMS_PR)を訪問し、特にTEM関係の研究者と交流しました。今後、共同研究を推進することで合意し、共同研究に関する活発な議論が行なわれました。今後、研究室の活動を広げていきたいと思っています。#JAIST研究 大島研究室