ラボ便り(Xポスト)

JAISTマテリアルサイエンスの公式X(@JaistMs)で公開されている研究室関連の記事をまとめました。タグ表示では研究以外にもJAISTでの生活や周辺環境などの情報も見ることができます。
実験機器に関連する記事を集めました。最先端の共通実験装置や各研究室で保有する特殊な装置・メソッドなどを見ることができます。
学外施設や共同研究先での機器利用の様子も合わせてご覧ください。
小矢野研究室で新しい熱電材料を合成する秘密兵器 MA装置です.一般的にはメタル合金を作るのにつかわれている装置ですが,それを化合物系の熱電材料合成に応用し,大きな成果をあげています.#JAIST研究 #JAIST機器 小矢野研究室
谷池研:新しい電子天秤が届きました。なんと、水平器がデジタルになっており、どこをどう回せば良いか指示してくれました。大変便利です。#JAIST研究室 #JAIST機器 谷池研究室
光電子分光(XPS)での観察時に大気非暴露での計測ができるトランスポーターがあります。前処理後にグローブボックス中でサンプルをセットすることで、簡易的に大気に晒されることによる影響を抑えた計測を行うことができます。#JAIST機器
https://x.com/JaistMs/status/1760227891328258316 西村研究室
赤堀研究室では、分子線エピタキシー(MBE)装置を使って、As系やSb系の半導体や磁性体の結晶成長をしています。最近、As系の結晶成長はやらずにSb系ばかりしていたら、真空がやたらと良くなりました!#JAIST機器 #JAIST研究 赤堀研究室
平塚研究室:光学部品の電動ステージは結構お高いですよね。3Dプリンタで作成した部品とステッピングモータを使って、電動で角度を変えてマクロ撮影する装置を格安で作ってみました。精度は高くありませんが十分な性能です。動画の中に3Dプリンタで作成した部品が9点あります。どれか分かりますか?#JAIST機器 #JAIST研究 平塚研究室
西村研究室:論文査読コメントへの対応中 (3) #JAIST機器
触媒化学ではあまり使わないのですが(観察対象スケールの違いのため)、電界放出形走査電子顕微鏡(FE-SEM)Regulusを用いて、マイクロスケールの形態観察を行いました。リバイス期日までもう少しです。#JAIST研究
https://x.com/JaistMs/status/1934536478018912464 西村研究室
谷池研究室:データから触媒研究の“系譜”が見える!文献データから触媒開発の流れを可視化する「触媒系統樹」を開発しました。#JAIST研究
データ科学に不慣れでも使いやすく、他分野にも展開可能です。#JAIST機器 谷池研究室
西村研究室:論文査読コメントへの対応中 (2) #JAIST機器
透過型電子顕微鏡(200kV)を用いて、固体触媒に担持されたPd粒子や支持体の形態観察を行いました。#JAIST にはTEMが4台あり、目的やサンプルの素性によって装置を使い分けて観察を行うことが出来ます。#JAIST研究
https://x.com/JaistMs/status/1933087162872053941 西村研究室
西村研究室:論文査読コメントへの対応中 (1) #JAIST機器
偏光ゼーマン原子吸光光度計 を用いて、固体触媒に担持されたPdの定量を行いました。おおよそ妥当なPd担持量で一安心。
※査読:学術論文は専門家のコメントに沿って修正を行い、査読者の合意を経て掲載(アクセプト)されています。#JAIST研究 西村研究室