ラボ便り(Xポスト)

JAISTマテリアルサイエンスの公式X(@JaistMs)で公開されている研究室関連の記事をまとめました。タグ表示では研究以外にもJAISTでの生活や周辺環境などの情報も見ることができます。
実験機器に関連する記事を集めました。最先端の共通実験装置や各研究室で保有する特殊な装置・メソッドなどを見ることができます。
学外施設や共同研究先での機器利用の様子も合わせてご覧ください。
谷池研究室:化学発光イメージング装置の修理中。100サンプルの高分子材料の耐久性を自動評価する自作の装置です。#JAIST機器 #JAIST研究 谷池研究室
大木研:能登半島地震で800MHz-NMR装置が壊れたため一時中断していた研究が何とか形になりました。NMRプラットフォームに感謝。#JAIST研究 #JAIST論文
https://doi.org/10.3390/plants14162562 大木研究室
(山口政之研)D1、北畠君の論文がElsevier社のPolymerに採択され、公開になりました。異種高分子とのブレンドによってポリプロピレンの結晶化を促進し、高剛性材料を設計しようとしています。写真は光学顕微鏡と電子顕微鏡の画像です。#JAIST論文 #JAIST機器
https://doi.org/10.1016/j.polymer.2025.128935 山口(政)研究室
赤堀研究室:タイ・マヒドン大からのJUMPインターンシップ生・Nontakornさんが帰国しました。CRでの試料作製からSCMを使った低温磁場中測定・解析までやってもらいました。理解が早く、手先も器用で、日本語も堪能なすごい方でした。#JAIST のことも気に入ってくれました!#JAIST機器 #JAISTイベント 赤堀研究室
西村研究室:金沢大学の先生との共同研究で本学の水吸着装置を使っています。高精度ガス・蒸気吸着量測定が可能なBELSORP MAX。旧型ですが、MOFなどの細孔情報の収集にも役立っています。#JAIST機器 #JAIST研究
https://x.com/JaistMs/status/1758778586868428955 西村研究室
小矢野研究室で新しい熱電材料を合成する秘密兵器 MA装置です.一般的にはメタル合金を作るのにつかわれている装置ですが,それを化合物系の熱電材料合成に応用し,大きな成果をあげています.#JAIST研究 #JAIST機器 小矢野研究室
谷池研:新しい電子天秤が届きました。なんと、水平器がデジタルになっており、どこをどう回せば良いか指示してくれました。大変便利です。#JAIST研究室 #JAIST機器 谷池研究室
光電子分光(XPS)での観察時に大気非暴露での計測ができるトランスポーターがあります。前処理後にグローブボックス中でサンプルをセットすることで、簡易的に大気に晒されることによる影響を抑えた計測を行うことができます。#JAIST機器
https://x.com/JaistMs/status/1760227891328258316 西村研究室
赤堀研究室では、分子線エピタキシー(MBE)装置を使って、As系やSb系の半導体や磁性体の結晶成長をしています。最近、As系の結晶成長はやらずにSb系ばかりしていたら、真空がやたらと良くなりました!#JAIST機器 #JAIST研究 赤堀研究室