ラボ便り(Xポスト)

JAISTマテリアルサイエンスの公式X(@JaistMs)で公開されている研究室関連の記事をまとめました。タグ表示では研究以外にもJAISTでの生活や周辺環境などの情報も見ることができます。
西村研究室:明日から阪大 豊中キャンパスで開催される第135回触媒討論会でM2学生2名が発表を行います。博士前期課程2年間の集大成ということで、ギリギリまで実験データ収集やデータの議論をしています。活発なご議論をよろしくお願い致します。
https://x.com/JaistMs/status/1880178507059483014 西村研究室
西村研究室:2024末に高橋-CRESTと湊-学術変革Aの共催で「触媒コンペ:The Catalysts Arena」の参加募集を行いました。明日 3/13に情報処理学会 第87回全国大会で『触媒コンペティション表彰式』を開催します。学会からのオンライン配信もありますので、ぜひご参集下さい!#JAIST研究
https://www.gakkai-web.net/ipsj/87/event/html/event/C-4.html
https://x.com/JaistMs/status/1832709312839668083 西村研究室
西村研究室:前期課程修了生のNguyenさんが中心となってまとめた研究成果がAsianJOCに掲載されました。#JAIST論文
様々な有機分子を保護剤としてMg-Al LDHを調製し、その結晶子サイズ/比表面積/形態変化および固体塩基触媒反応活性を比較・考察しました。#JAIST研究
https://doi.org/10.1002/ajoc.202500015 西村研究室
西村研究室:D2のLingさんが中心となってまとめた研究成果が、ChemistrySelectにアクセプトされました。#JAIST論文
Laの添加によりAl2O3に新しい塩基点が創出され、液相フロー流通式反応装置で安定な活性を示す固体触媒になることを示しました。#JAIST研究
https://doi.org/10.1002/slct.202404244 西村研究室
西村研究室:M2 曽谷さんが中心となってまとめた成果が、Chemistry Lettersにアクセプトされました。#JAIST研究 #JAIST論文
合金活性サイトと塩基性担体の組み合わせだけでは持続的な触媒変換を維持できないといった課題について、その要因と解決策の検討を行いました。
https://doi.org/10.1093/chemle/upaf017 西村研究室
西村研究室:触媒学会 第135回触媒討論会(3/18-19 at 阪大 豊中キャンパス)のプログラムが本日公開となりました。M2の曽谷さんが口頭発表(2C02)、M2の是兼さんがポスター発表(1P62)を予定しています。よろしくお願いします。#JAIST研究
https://catsj135.infotecs.jp/program/ 西村研究室
西村研:熊本大学大山先生とのCREST共同研究の成果が、ACS Catalysis @ACSCatalysis にアクセプトされました。#JAIST論文 CH4部分酸化反応によるCH3OH/HCHO生成反応について、"ABO4構造"を有する固体酸化物触媒という視点での共通の特徴を議論しています。#JAIST研究
https://doi.org/10.1021/acscatal.4c06376 西村研究室
西村研:北海道大学 高橋啓介研究室との共同研究の成果が、@CatalysisSciTec (RSC) に受理されました。#JAIST論文
https://doi.org/10.1039/D4CY01142B
固体触媒の組成と反応性の相関性をどのようにデータサイエンティストが描写できるのか?触媒のFeatureを記述できる手法開拓にチャレンジしました。#JAIST研究 西村研究室
西村研究室:D2のPRADEEPANさんとM2の曽谷さんが、来年3月に開催される『日本化学会 第105春季年会 (2025)』に口頭発表を申し込ました。3.5か月先の発表に向けて、今から研究スケジュールを組み立て中です。頑張りましょう!#JAIST研究
https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/csj105th 西村研究室
西村研究室:来年3月に開催される『触媒学会 第135回触媒討論会』に、M2の曽谷さんが口頭発表、M2の是兼さんがポスター発表を申し込みました。博士前期課程修了直前の学会発表ですが、最後まで頑張りましょう! #JAIST研究
https://catsj135.infotecs.jp/ 西村研究室