7月18日
桶葭研 (OKEYOSHI Lab) : バイオマテリアル学会の学会誌(2025年7月)に我々の研究を紹介させて頂きました。「蒸発界面がつくる散逸構造と多糖の異方性マテリアル」 #JAIST研究
https://kokuhoken.net/jsbm/public/journal.html 桶葭研究室
https://kokuhoken.net/jsbm/public/journal.html 桶葭研究室
7月16日
藤本研(バイオ機能医工学研究領域)の学生が、7月1日から3日まで神戸で開催された日本核酸医薬学会第10会年会で、独自の超高速DNA光操作を用いた核酸医薬開発に関する研究成果を発表しました。#JAIST研究 藤本研究室

7月7日
大平研(@JAIST16) #JAIST研究
講師の前田先生が、第22回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム(第5回日本太陽光発電学会学術講演会)でポスター発表を行いました。
題目:2種類のΣ3粒界によるSiファセットデンドライト 大平研究室
講師の前田先生が、第22回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム(第5回日本太陽光発電学会学術講演会)でポスター発表を行いました。
題目:2種類のΣ3粒界によるSiファセットデンドライト 大平研究室
7月7日
大平研(@JAIST16) #JAIST研究
学生のAdrian君が、第22回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム(第5回日本太陽光発電学会学術講演会)でポスター発表を行いました。
題目:Evaluation of various design configurations for encapsulant-less vertical photovoltaic modules 大平研究室
学生のAdrian君が、第22回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム(第5回日本太陽光発電学会学術講演会)でポスター発表を行いました。
題目:Evaluation of various design configurations for encapsulant-less vertical photovoltaic modules 大平研究室

7月6日
大平研(@JAIST16) #JAIST研究
学生の矢野君が、第22回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム(第5回日本太陽光発電学会学術講演会)でポスター発表を行いました。
題目:Agインクによる窒化Si/結晶Si構造への電極形成 大平研究室
学生の矢野君が、第22回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム(第5回日本太陽光発電学会学術講演会)でポスター発表を行いました。
題目:Agインクによる窒化Si/結晶Si構造への電極形成 大平研究室

7月6日
大平研(@JAIST16) #JAIST研究
学生の齐さんが、第22回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム(第5回日本太陽光発電学会学術講演会)でポスター発表を行いました。
題目:結晶シリコンセル端面へのCat-CVDでのSiNx堆積による特性改善 大平研究室
学生の齐さんが、第22回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム(第5回日本太陽光発電学会学術講演会)でポスター発表を行いました。
題目:結晶シリコンセル端面へのCat-CVDでのSiNx堆積による特性改善 大平研究室

7月4日
小矢野研究室:熱と電気を相互に変換する熱電技術と熱電科学に関する学術会議,第22回日本熱電学会学術講演会が,9月24日に #JAIST との共催で,#小松市 にて開催されます.#JAIST研究 小矢野研究室

7月1日
先日アブストラクト投稿の締切が7/1とお知らせした11/3-7富山開催の二次元材料の国際学会 #RPGR2025 ですが、締切が7/14に延長されました。皆様のご投稿をお待ちしております! #JAIST研究
https://smartconf.jp/content/rpgr2025/callforpapers
https://x.com/JaistMs/status/1935986014973264310 高村(由)研究室
https://smartconf.jp/content/rpgr2025/callforpapers
https://x.com/JaistMs/status/1935986014973264310 高村(由)研究室
6月25日
小矢野研:熱電材料・熱電科学に関する国際会議ICT/ACT2025が,仙台で開催されました.うちの研究室からはドクターの中村君がポスター発表を行いました.Excursionは日本三景のひとつ松島のクルージングです.#JAIST研究
なお,小矢野は Organizing Committee の一員として会議の運営に携わりました. 小矢野研究室
なお,小矢野は Organizing Committee の一員として会議の運営に携わりました. 小矢野研究室

6月20日
高村(由)が現地実行委員を務めている11/3-7富山市開催の二次元材料の国際学会 #RPGR2025 のアブストラクト投稿が始まりました!7/1締切です。ポスター賞を二種類用意してますので、特に学生と若手研究員の皆様、積極的にご投稿ください。お待ちしてます! #JAIST研究
https://smartconf.jp/content/rpgr2025/ 高村(由)研究室
https://smartconf.jp/content/rpgr2025/ 高村(由)研究室

![]() | データを読み込み中.. |