ラボ便り(Xポスト)

JAISTマテリアルサイエンスの公式X(@JaistMs)で公開されている研究室関連の記事をまとめました。タグ表示では研究以外にもJAISTでの生活や周辺環境などの情報も見ることができます。
谷池研究室でのグループミーティング風景です。#JAIST研究室
研究分野ごとに分かれてのミーティングを約3週間に1回実施しています。研究の進捗状況報告や今後の方向性をディスカッションしています。#JAIST研究 谷池研究室
谷池研究室:共創インテリジェンス研究領域のダム教授、北海道大学の髙橋啓介教授と共同で開発した、既存知識の活用・未知領域の探索・予期せぬ発見をバランスよく取り入れた革新的なデータ駆動型触媒探索アルゴリズムの研究成果が「ACS Catalysis」のオンライン版に掲載されました。#JAIST研究 #JAIST論文
https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acscatal.5c00100 谷池研究室
谷池研究室: Dr. Cho's article “Identifying Rate-Limiting Steps in Photocatalysis: A Temperature- and Light Intensity-Dependent Diagnostic of Charge Supply vs. Charge Transfer” has been published in Journal of Materials Chemistry A. #JAIST研究 #JAIST論文
https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/press/2025/05/12-1.html 谷池研究室
谷池研究室:我々の研究グループが、ナポリ大学(イタリア)とKAUST(サウジアラビア)と共同で行った研究の成果がACS Catalysis ( https://pubs.acs.org/doi/full/10.1021/acscatal.4c07916 )に掲載されました。#JAIST研究 #JAIST論文 谷池研究室
谷池研究室:私たちが執筆したZiegler-Nattaオレフィン重合の解説記事が https://www.taylorfrancis.com/search?context=rropmt&topic=821 に掲載されました。この分野の初学者の方に、基礎からしっかりと理解していただける内容となっています。#JAIST研究 谷池研究室
谷池教授が代表を務める研究開発課題「材料探索を価値の探索へと変革する超広域反応探索基盤の開発」が、科学技術振興機構(JST)未来社会創造事業(探索加速型)の令和7年度新規本格研究課題(重点公募テーマ「革新的な知や製品を創出する共通基盤システム・装置の実現」)に採択されました。#JAIST研究
https://x.com/jaistbot/status/1905428384202850551 谷池研究室
谷池研究室の張特別研究員らによる研究成果が「Journal of the American Chemical Society」に掲載されました。本研究では、時間分解測定を用いて複雑な光触媒プロセスを解明し、光触媒メカニズムの理解を大きく前進させました。どうぞご覧ください。#JAIST研究 #JAIST論文
https://pubs.acs.org/doi/10.1021/jacs.4c17345 谷池研究室
谷池研究室の和田助教の研究成果がNanoscale誌に発表されました。新しいプラスチックの発明に繋がるかもしれない、触媒の活性化剤の構造解析に関する研究です。オープンアクセスなのでどなたでもご覧頂けます。#JAIST研究 #JAIST論文
https://doi.org/10.1039/D4NR05188B 谷池研究室
谷池研究室:論文「Automatic feature engineering for catalyst design using small data without prior knowledge of target catalysis」が、Communications Chemistry @CommsChemの2024 Editors' Highlights Collectionに選ばれました!これからもさらなる発見に向けて取り組みます。#JAIST研究 谷池研究室
谷池研:OIST-JAIST Joint Symposium(at 沖縄)に参加してきました。OISTはオープンスペースも多く開放的な雰囲気でした。発表はものすごく緊張しましたが、普段あまり触れることのない別分野の研究発表も聞け、とてもよい刺激を受けました。この機会を頂けた事に感謝しています。(D3天田、D1大信田) #JAISTイベント 谷池研究室