2023年10月25日
ナノセンターの赤堀です。鳥取で開催された機器・分析センター協議会の会合に参加しました。#JAIST では昔から装置共用が行われていますが、近年他大学でも行われるようになり、装置共用に関する情報収集や意見交換をしてきました。翌日帰る前に砂丘近くの砂の美術館とすなば珈琲を楽しみました。 赤堀研究室
2023年9月30日
赤堀研究室:原子層堆積(ALD)装置のオペトレをしました。ALDは試料表面に有機金属を一分子層吸着させた後、酸化剤を吸着・反応させることにより、金属酸化物を一分子層ずつ堆積する技術で、うちでは半導体用の絶縁膜形成に使っています。#JAIST研究 #JAIST機器 赤堀研究室
2023年7月4日
ナノセンターの赤堀です。THERMEC2023という会議に参加するためウィーン工科大に来ています。6年ぶりのヨーロッパです。今日は夕方のレジストレーションのみ。天気も良かったので、お昼はヴィエナ―・シュニッツェルをおいしくいただきました。1000件以上の発表がある明日からの会議も楽しみです。 赤堀研究室
2023年4月2日
ナノセンターの赤堀です。情報系の前園先生・本郷先生・市場先生とともに、協働教育プログラムのパートナーであるベトナム国家大学ホーチミン市校を3月20日・21日に訪問しました。最先端の計算科学やナノテクノロジーに関しての議論や施設見学をしました。とても有意義でした。#JAIST研究 赤堀研究室
2023年3月17日
赤堀研究室:M1の小松さんが電子線リソグラフィーをしています。ネガ型レジストとイオンエッチングの組み合わせで100nm幅のパターンを精度よく形成するための条件調査中です。#JAIST研究 #JAIST機器 赤堀研究室
2023年2月23日
赤堀研究室:半導体や強磁性体の形成に超高真空の分子線エピタキシー(MBE)装置を使っています。先週運悪く基板加熱ヒーターが故障してしまいましたので、今日装置を大気開放し、新しい部品を使って組みなおしました。真空排気は無事できたので、明後日リークチェックします。皆さんお疲れ様でした。#JAIST機器 赤堀研究室
2022年8月26日
赤堀研究室:台湾国立成功大学のインターンシップで来ている張さんと超伝導磁石の立ち上げ中です。銀色のデュアーから青の超伝導磁石へ4ケルビンの液体ヘリウムをトランスファーしています。#JAIST研究 #JAIST機器 赤堀研究室
2022年8月18日
![]() | データを読み込み中.. |


