ラボ便り(Xポスト)

JAISTマテリアルサイエンスの公式X(@JaistMs)で公開されている研究室関連の記事をまとめました。タグ表示では研究以外にもJAISTでの生活や周辺環境などの情報も見ることができます。
(山口政之研)博士課程3年の井上さんが第一/責任著者となった論文が Polymer Engineering and Science 誌に掲載されました。新しく開発された結晶核剤によってプラスチック成形体の収縮率異方性を抑制するという内容です。#JAIST研究 #JAIST論文
https://4spepublications.onlinelibrary.wiley.com/toc/15482634/0/0 山口(政)研究室
高村(由)がCo-chairを務めている二次元材料の国際学会RPGR2025が始まりました。会場の富山に近い、ということで #JAIST の学生さんに受付の手伝いをしてもらいました。@TwoPointFive_D からも強力な助っ人が登場!#JAIST研究 高村(由)研究室
長尾研 @nanoprotonics: 本学の人材育成プログラム(JUMPプログラム)のマレーシアUKM担当者にお会いできました。忙しい中、時間を作って下さりありがとうございました。来週は本学で情報系のシンポジウムAWISTが開催され、12月にはインターンシップ生が来日します。
https://sites.google.com/view/awist2025/
#JAIST 長尾研究室
長尾研 @nanoprotonics: マレーシアUKMが主催するSACSEM2025で招待講演しました。しばらくお会いできていなかった方々に対面でお会いでき、今後について話をする良い機会になりました。現地で筑波大、NIMS、AISTの方々ともお話できました。ありがとうございました。 #JAIST研究室 #JAIST研究 長尾研究室
谷池教授が国際基督教大学でセミナー発表。記事化されましたので是非ご一読ください。
https://www.icu.ac.jp/news/2510221400.html
#JAIST研究 谷池研究室
藤本研究室(DNA/RNA工学)による新しいゲノム操作法の開発に関する研究成果が昨日ChemBioChem誌 @ChemBioChem に受理されました。ゲノムなどの核酸類を超高速で光操作可能になることからバイオ産業への貢献が期待されます。#JAIST研究 #JAIST論文
https://doi.org/10.1002/cbic.202500626 藤本研究室
大平研(@JAIST16) #JAIST研究
薄膜材料デバイス研究会第22回研究集会にて、大平教授がポスター発表を行いました。
題目:触媒化学気相堆積法によるペロブスカイト膜および太陽電池への窒化シリコン堆積 大平研究室
大平研(@JAIST16) #JAIST研究
薄膜材料デバイス研究会第22回研究集会にて、学生の宋君がポスター発表(+口頭ショートプレゼン)を行いました。
題目:Cat-CVD 法を用いて堆積したSiOxNy膜の成膜条件とパッシベーション特性の関係 大平研究室
西村研究室:日本化学会近畿支部主催『2025年度北陸地区講演会と研究発表会』に、当研究室からは3件のポスター発表を申し込みました。固体触媒の開発、バイオマス資源変換、バイオ燃料合成など、ぜひ会場で参加される方はお立ち寄りください。#JAIST研究 西村研究室
西村研究室:明後日から開催される『石油学会 第55回石油・石油化学討論会』にて、TeSH Startup HOKURIKUの支援を受けて事業化を検討している触媒評価システムの技術発表を行います。
[Poster P39] データ駆動型触媒開発をアシストする触媒評価システム・データプラットフォームの開発 #JAIST研究 西村研究室