6月19日
谷池研究室:データから触媒研究の“系譜”が見える!文献データから触媒開発の流れを可視化する「触媒系統樹」を開発しました。#JAIST研究
データ科学に不慣れでも使いやすく、他分野にも展開可能です。#JAIST機器 谷池研究室
データ科学に不慣れでも使いやすく、他分野にも展開可能です。#JAIST機器 谷池研究室

6月18日
大島研究室: XU, Yuanzheさんは、「金沢金箔に関して、なぜ100-200nmという薄い膜ができるのか?」という古くからある疑問に対し、透過型電子顕微鏡を用いて、その意外な変形プロセスが関与していることを初めて明らかにし、EM-NANO2025でその結果を報告しました。まさに温故知新です。#JAIST研究 大島研究室

6月18日
大島研究室 (@towardnanoworld): EM-NANO2025にて、XIONG, Weiさんは、独自に開発した装置(その場引っ張りTEMホルダー)で、MoS2薄膜が破断してく様子をリアルタイムで原子レベル観察を行ない、そのプロセスを考察した結果を紹介しました。#JAIST研究 大島研究室

6月16日
西村研究室:論文査読コメントへの対応中 (2) #JAIST機器
透過型電子顕微鏡(200kV)を用いて、固体触媒に担持されたPd粒子や支持体の形態観察を行いました。#JAIST にはTEMが4台あり、目的やサンプルの素性によって装置を使い分けて観察を行うことが出来ます。#JAIST研究
https://x.com/JaistMs/status/1933087162872053941 西村研究室
透過型電子顕微鏡(200kV)を用いて、固体触媒に担持されたPd粒子や支持体の形態観察を行いました。#JAIST にはTEMが4台あり、目的やサンプルの素性によって装置を使い分けて観察を行うことが出来ます。#JAIST研究
https://x.com/JaistMs/status/1933087162872053941 西村研究室

6月15日
大平研(@JAIST16) #JAIST研究
EM-NANO 2025で、学生のAdrian君が口頭講演を行いました。
題目:Performance of encapsulant-less vertical photovoltaic modules
https://em-nano2025.jp 大平研究室
EM-NANO 2025で、学生のAdrian君が口頭講演を行いました。
題目:Performance of encapsulant-less vertical photovoltaic modules
https://em-nano2025.jp 大平研究室
6月15日
大平研(@JAIST16) #JAIST研究
EM-NANO 2025で、大平教授が口頭講演を行いました。
題目:Potential-induced degradation of crystalline silicon photovoltaic modules with polycarbonate cover
https://em-nano2025.jp 大平研究室
EM-NANO 2025で、大平教授が口頭講演を行いました。
題目:Potential-induced degradation of crystalline silicon photovoltaic modules with polycarbonate cover
https://em-nano2025.jp 大平研究室

6月14日
大平研(@JAIST16) #JAIST研究
EM-NANO 2025で、講師の前田先生がポスター講演を行いました。
題目:Growth Mechanism of Twin Boundaries in Borate Crystal for the Fabrication of Periodically Twinned Structures
https://em-nano2025.jp 大平研究室
EM-NANO 2025で、講師の前田先生がポスター講演を行いました。
題目:Growth Mechanism of Twin Boundaries in Borate Crystal for the Fabrication of Periodically Twinned Structures
https://em-nano2025.jp 大平研究室
![]() | データを読み込み中.. |