応用電磁気学特論FAQページ

(Mac,Unixの人はjpgファイルをクリックしてください)

 

<講義全般>

電子教材はどのアドレスでアクセスできますか?

 

<第1回講義>

ベクトルの外積の定義がおかしいと思うのですが。  jpgファイル

 

<第2回目講義>

cgs単位系での電気容量の単位の求め方として、変換表を使わずに

 MKSAm-2kg-1s4A2mkg、Aを単純にcgsに変換するので

 はだめなのですか?  jpgファイルp.1  p.2  p.3

 

TX2, p.287CGSemuの列で、ギルバート、エルステッド、

 マクスウエル、ガウスというのは何ですか?  jpgファイル

 

第2回目の演習の4(f) の起磁力とは何ですか?  jpgファイル

 

 

<第3回目講義>

電気伝導の式(3.9)からオームの法則を求めるとマイナスの符号が

 つきませんか? jpgファイル

 

演習3(2)で導体2の中に電位差は生じないのですか? jpgファイル

 

第3回 応用電磁気学特論演習 訂正と補 jpgァイルp.1 p.2

 

演習で解く人がいなかった8番の答を述べます(TA渡邊亮輔)。 jpgファイルp.1 p.2

 

<第4回目講義>

コンデンサーの板にかかる力1/2QE1/2の理由は? jpgファイル

 

二重同心導体球の静電容量は、一方を接地する場合としない場合で違うのですか? jpgファイル

 

<第5回目講義>

誘電体球に与えた真電荷の電気力線は何故外にのみ向かうのですか? jpgファイル

 

演習の3番の()()と同じ力であるという演習書の説明が納得いかないのですが jpgファイル

 

<第6回目講義>

正則な複素関数w=u+ivのu一定v一定の曲線が直交する理由はなぜですか? jpgファイル

 

[例題6.4]の解答の図 jpgファイル

 

演習の1番について補足します(TA小山晃一)。 jpgファイルp.1   p.2

 

<第7回目講義>

演習の3番の模範解答を示します。  jpgファイルp.1   p.2   p.3

 

<第10回目講義>

演習の1番は演習書が間違っているので模範解答を示します。  jpgファイル

 

講義の例題[10.3]で外側の電流を代入すると答が変わりませんか?  jpgファイル

 

<第11回目講義>

(2007/5/24)11回演習問1の、補足を送ります。演習での解答は正しいので

 安心してください(TA渡邊亮輔)  jpgファイル

 

(2008/11/22)11回演習問3の回答を送ります(水谷)。 jpgファイルp.1  p.2

 

<第12回目講義>

(2007/5/28)の際、問3の解答と説明が不十分でありましたので、
模範解答を用意しました(TA前田洋次郎)。
  jpgファイル

 

応用電磁気学特論ページ(過去問あり)

水谷教授のページ