ラボ便り(Xポスト)

JAISTマテリアルサイエンスの公式X(@JaistMs)で公開されている研究室関連の記事をまとめました。タグ表示では研究以外にもJAISTでの生活や周辺環境などの情報も見ることができます。
今回、北京、鄭州、長沙、上海の重点大学を訪問しました。中国の大学状況、学生動向を把握する良い機会でした。日本の大学は、基礎研究や未踏研究に力を入れた方がグローバルに存在感を出だせる可能性が有り、得策だと思いました。写真は、#JAIST 夏期学校に参加した中国学生との会食です。 大島研究室
10月19日に、NIMSの原野先生のセミナーを開催します。先生は、分子の挙動を透過型電子顕微鏡で観察し、さまざまな興味深い現象を撮影することに成功しています。その映像を見ているだけでも楽しめます。ご参加をお待ちしております。#JAISTイベント #JAIST研究 大島研究室
大島研究室(@towardnanoworld)
「MoS2ナノリボンのエッジが示す特異な力学特性の観測に成功」世界唯一の手法である「顕微メカニクス計測法」を用いて、2次元材料のエッジ状態を明らかにすることが出来ました。Advanced Scienceから論文が出版されます。#JAIST研究 #JAIST機器
https://doi.org/10.1002/advs.202303477 大島研究室
【明日8/3(木)開催】令和5年8月3日(木)14:00~17:00
ナノマテリアル・デバイス研究領域セミナーを開催します。中国の鄭州大学より2名の先生方をお招きして、「ナノ材料の新奇特性」についてお話いただく予定です(英語講演)。#JAIST研究 #JAISTイベント
https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/event/2023/07/18-1.html  大島研究室
大島研究室(@towardnanoworld)
7月12日(水曜)、スキルミオン(渦状の磁気構造体)のTEM観察で世界的に有名な于 秀珍 グループリーダーのお招きで理化学研究所で招待講演を行いました。我々が開発している局所的な力学的応答、電気的応答を捉える測定法に関する熱い討論が行われました。#JAIST研究 大島研究室
大島研究室(@towardnanoworld):EM-NANO2023にて、XiongさんがStudent Awardを受賞しました (https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/award/2023/06/15-1.html )。2次元シートを引っ張ると波状パターンが形成するという「ナノスケール特有の性質」を明らかにした研究です。#JAIST研究 大島研究室
大島研究室(@towardnanoworld)
高専生を対象としたpython講習会を開催しました。麻生先生による実践的な内容で、受講生は真剣です。講習会の希望があれば連絡をお待ちしています。#JAIST研究 #北陸先端 大島研究室
ナノマテリアル・デバイス研究領域のセミナーを開催しました。電子エネルギー損失分光の可能性について大変勉強になりました。参加者からたくさんの質問があり、大いに盛り上がりました。#JAISTイベント #JAIST研究
https://twitter.com/jaistbot/status/1615223648889233409 大島研究室
酸化や水に反応する材料をTEM観察するためのグローブボックスをナノセンターに設置しました。従来TEM観察が難しかった材料の研究が進むと期待されています。#JAIST研究 #北陸先端 #JAIST機器 大島研究室
大島研究室(@towardnanoworld)
本学の安研究室(@jaistanlab)を訪問しました。手作りの装置やプログラムに驚きました。楽しそうです。安先生、林さん、野田さん ありがとうございました。#JAIST研究室 #JAIST機器 大島研究室 安研究室