ラボ便り(Xポスト)

JAISTマテリアルサイエンスの公式X(@JaistMs)で公開されている研究室関連の記事をまとめました。タグ表示では研究以外にもJAISTでの生活や周辺環境などの情報も見ることができます。
#JAIST には4台のNMR装置(共通機器)があります(400MHz x 2, 500MHz, 800MHz)。8月7から10日にかけて装置メーカーの方々におこしいただき、年に1度の定期点検を実施しました。合わせて、M1向けにNMR講習会も開催しました。#JAIST研究 #JAIST機器 大木研究室
大木研:「オンサイトスペシャルウィーク」で受験希望の方がバイオ系の複数研究室を訪問。やはり、実際に装置を見学していただいたり話をしたりというのは、来訪者も受け入れ側もオンラインとは違う手ごたえを感じます。#JAISTへ進学 大木研究室
大木研:M1学生も少しずつ実験に慣れてきました。写真は試料タンパク質の精製がうまくいっているかどうか確認している電気泳動の様子です。#JAIST研究 #JAIST研究室 #JAIST機器 大木研究室
大木研究室:日本にもサソリがいるって知ってますか?八重山諸島には抗菌・殺虫活性を持つペプチドを分泌するヤエヤマサソリがいます。このペプチドの構造と機能を研究した成果が論文になりました。#JAIST研究 #JAIST論文
https://doi.org/10.1016/j.toxicon.2022.04.015 大木研究室
新しい研究領域「バイオ機能医工学研究領域」がスタートしました。バイオ機能やバイオテクノロジー・バイオメディカル分野に興味をお持ちの皆さん、挑戦をお待ちしています。#JAIST研究 #春からJAIS
https://www.jaist.ac.jp/areas/bbbe/ 芳坂研究室 大木研究室 高村(禅)研究室 筒井研究室 濱田研究室 平塚研究室 藤本研究室 山口(拓)研究室
#JAIST のナノマテリアルテクノロジーセンターにはクリーンルームなどの実験施設のほか共用の大型機器が多数集約されており、技術職員が学生の実験のサポートや学外からの依頼測定を行います。新しいナノマテリアルの創成・分析に興味がある方、ぜひ一緒に研究しましょう。(記:センター長・大木)#JAIST機器 大木研究室
大木研:石川県立大学との共同研究の成果が論文になりました。植物(レッドビート)由来の赤色色素(ベタニン)がアミロイドβペプチドの凝集を抑制することを発見。#JAIST研究 #JAIST論文
https://doi.org/10.1007/s11130-022-00951-w 大木研究室
大木研:論文がJ. Biol. Chem.誌 (@jbiolchem)に公開されました。新規の植物病原菌エフェクターの発見とその構造・機能についての報告。京大、石川県大、横市大、理研との共同研究。https://doi.org/10.1016/j.jbc.2021.101370
#JAIST研究 #JAIST論文 大木研究室
大木研:論文が Mol.Biol.Evol. 誌のサイトで公開されました。分子進化を模倣して抗菌ペプチドの機能を向上させた成果です。中国科学院のZhu研究室との共同研究。https://doi.org/10.1093/molbev/msab224
#JAIST研究 #JAIST論文 #北陸先端 大木研究室
Ohki lab published a new paper entitled "Similarities and differences in the conformational stability and reversibility of ORF8, an accessory protein of SARS-CoV-2, and its L84S variant" in BBRC. Available at https://doi.org/10.1016/j.bbrc.2021.05.074
#JAIST研究室 #JAIST 大木研究室