昨日
小矢野研究室で新しい熱電材料を合成する秘密兵器 MA装置です.一般的にはメタル合金を作るのにつかわれている装置ですが,それを化合物系の熱電材料合成に応用し,大きな成果をあげています.#JAIST研究 #JAIST機器 小矢野研究室

7月9日
小矢野教授が,秋田県立大学で「熱電変換材料の基礎から応用まで」と題して出張講義を行いました.#JAIST の紹介からはじまって,熱電変換のデモンストレーションも交えつつ,エネルギー変換材料の基礎から最先端までを紹介する興味深い講義でした.#JAIST研究 小矢野研究室

7月4日
小矢野研究室:熱と電気を相互に変換する熱電技術と熱電科学に関する学術会議,第22回日本熱電学会学術講演会が,9月24日に #JAIST との共催で,#小松市 にて開催されます.#JAIST研究 小矢野研究室

6月25日
小矢野研:熱電材料・熱電科学に関する国際会議ICT/ACT2025が,仙台で開催されました.うちの研究室からはドクターの中村君がポスター発表を行いました.Excursionは日本三景のひとつ松島のクルージングです.#JAIST研究
なお,小矢野は Organizing Committee の一員として会議の運営に携わりました. 小矢野研究室
なお,小矢野は Organizing Committee の一員として会議の運営に携わりました. 小矢野研究室

5月13日
小矢野研究室:熱電材料の電気特性を正確に測定するために,金のスパッタリングを使って試料表面に電極を形成します.写真はこの操作を行っているところで,上部の金ターゲットと試料の間に紫色のプラズマが立っているのが分かります.簡単に良好な電気接触が得られる強力な装置です.#JAIST機器 #JAIST研究 小矢野研究室

5月8日
小矢野研究室:統計力学特論の講義で黒体放射を取り扱った.疑似的な黒体の例として光吸収率99%以上の塗料を塗ったフィギュアを作製した.疑似黒体といえどもすべての波長の光を吸収するので,結果として影ができずフィギュアの凹凸が分かりにくくなっている.#JAIST生活 #JAIS研究室 小矢野研究室

4月27日
小矢野研オープンラボのお知らせ
下記の日程で,小矢野研オープンラボを行います。固体物理や低次元磁性,熱電発電,環境・エネルギーに興味のある新入生の参加をお待ちしています。
日時:2025年4月30日(水)15:30~
場所:マテリアルサイエンス4棟 7階 M4-74
内容:研究内容の紹介と説明等 小矢野研究室
下記の日程で,小矢野研オープンラボを行います。固体物理や低次元磁性,熱電発電,環境・エネルギーに興味のある新入生の参加をお待ちしています。
日時:2025年4月30日(水)15:30~
場所:マテリアルサイエンス4棟 7階 M4-74
内容:研究内容の紹介と説明等 小矢野研究室
4月24日
小矢野研究室:韓国のDGISTからキム ドンファン先生がいらっしゃいました.これから1年間客員准教授として共同研究を行う予定です.まず学生たちも含めてお互いがどんなテーマで研究しているかを紹介しあいました.#JAIST研究室 #JAIST研究 小矢野研究室

2024年12月12日
環境発電をテーマとした「グリーンエネルギーWG]が来週12月18日に開催されます.#JAIST からも熱電発電に関する講演が予定されています.#JAIST研究
https://hokuriku-mirai.jp/news/detail/95
小矢野研究室
https://hokuriku-mirai.jp/news/detail/95
小矢野研究室
![]() | データを読み込み中.. |