2024年8月15日
8月6日~7日にインドネシアのBRINで開催されたワークショップで基調講演を行いました. インドネシアを始め,日本,タイ,台湾などから理論と実験の研究者が集まり,活発な議論を行いました.とても楽しかったです.
もちろんインドネシア料理も大変美味しかったです.ただしグリーンチリには要注意! 小矢野研究室
もちろんインドネシア料理も大変美味しかったです.ただしグリーンチリには要注意! 小矢野研究室

2024年8月1日
7月25日(木)に大聖寺高等学校の生徒さんが来学し,#JAIST の実習講義を受講しました.#JAISTイベント
小矢野研では『熱から発電、電気で熱を操る』近未来のテクノロジー『熱電変換技術』とは? と題して,ゼーベック効果とペルチェ効果について学んだ後,熱電発電を応用したミニカーを組み立てて走らせました. 小矢野研究室
小矢野研では『熱から発電、電気で熱を操る』近未来のテクノロジー『熱電変換技術』とは? と題して,ゼーベック効果とペルチェ効果について学んだ後,熱電発電を応用したミニカーを組み立てて走らせました. 小矢野研究室

2024年7月17日
ポーランド クラクフで40th International and 20th European Thermoelectric Conferenceが開催されました.小矢野研からは劉君と中村君の二人の博士学生が参加し,ポスター発表を行いました.二人の研究は多くの研究者の注目を集め,劉君の発表はOutstanding Poster Prizeを受賞しました.#JAIST研究 小矢野研究室

2024年3月20日

2024年1月27日
小矢野研究室の『雪発電』
ここ数日で普段降らない地域にも雪が降ったと聞いています.もちろん私たちの周りにも雪が積もっています.熱電変換技術を用いると,雪の冷熱を利用して瞬時に発電が行えます.#JAIST研究 小矢野研究室
ここ数日で普段降らない地域にも雪が降ったと聞いています.もちろん私たちの周りにも雪が積もっています.熱電変換技術を用いると,雪の冷熱を利用して瞬時に発電が行えます.#JAIST研究 小矢野研究室
2023年10月5日
小矢野・宮田研究室:9月25日から開催された日本熱電学会学術講演会で,D1の中村太一君が発表した「多相からなるAg3SnP7焼結体の熱電物性の組成依存性」が優秀ポスター賞を受賞しました.宮田先生と合わせてダブル受賞です.#JAIST研究 小矢野研究室

2023年10月5日
理論と実験の両面から熱電材料の研究を大きく前進させた功績で,社団法人日本熱電学会より,宮田全展講師が学会進歩賞を受賞しました.9月25日から開催された日本熱電学会学術講演会で,「実験と第一原理計算による新奇硫化物・リン化物熱電材料のマテリアルデザイン」と題する授賞講演を行いました. 小矢野研究室

2023年5月31日
小矢野・宮田研究室の宮田講師の論文が,Q1ジャーナル Computational Materials Scienceに掲載されました.(https://authors.elsevier.com/sd/article/S0927-0256(23)00252-5)
本研究では,本学のスーパーコンピューターKAGAYAKIを活用し,複雑な構造のリン化合物が極めて低い熱伝導率を示すメカニズムを,理論計算から明らかにしました. 小矢野研究室
本研究では,本学のスーパーコンピューターKAGAYAKIを活用し,複雑な構造のリン化合物が極めて低い熱伝導率を示すメカニズムを,理論計算から明らかにしました. 小矢野研究室
2023年5月24日
5月18日(木)、名古屋国際学園の9年生(中学3年生相当)41名が #JAIST に来学し、小矢野・宮田研の宮田講師が熱電変換とSDGsに関する特別授業を行いました.熱電効果の一つであるペルチェ効果を利用した電子冷却のデモンストレーションも大盛況でした! #北陸先端大
https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/info/2023/05/22-1.html 小矢野研究室
https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/info/2023/05/22-1.html 小矢野研究室
2023年4月6日
小矢野・宮田研:宮田講師らが,実験とJAISTのスーパーコンピュータKAGAYAKI(35840 Cores)を用いた熱伝導シミュレーションにより,新しいリン化物熱電材料の極めて低い熱伝導率の起源を明らかにし, Materials Research Expressに論文が掲載されました (https://doi.org/10.1088/2053-1591/ac6ccc ). #JAIST研究 小矢野研究室

![]() | データを読み込み中.. |