4月27日
小矢野研オープンラボのお知らせ
下記の日程で,小矢野研オープンラボを行います。固体物理や低次元磁性,熱電発電,環境・エネルギーに興味のある新入生の参加をお待ちしています。
日時:2025年4月30日(水)15:30~
場所:マテリアルサイエンス4棟 7階 M4-74
内容:研究内容の紹介と説明等 小矢野研究室
下記の日程で,小矢野研オープンラボを行います。固体物理や低次元磁性,熱電発電,環境・エネルギーに興味のある新入生の参加をお待ちしています。
日時:2025年4月30日(水)15:30~
場所:マテリアルサイエンス4棟 7階 M4-74
内容:研究内容の紹介と説明等 小矢野研究室
4月24日
小矢野研究室:韓国のDGISTからキム ドンファン先生がいらっしゃいました.これから1年間客員准教授として共同研究を行う予定です.まず学生たちも含めてお互いがどんなテーマで研究しているかを紹介しあいました.#JAIST研究室 #JAIST研究 小矢野研究室
2024年12月12日
環境発電をテーマとした「グリーンエネルギーWG]が来週12月18日に開催されます.#JAIST からも熱電発電に関する講演が予定されています.#JAIST研究
https://hokuriku-mirai.jp/news/detail/95
小矢野研究室
https://hokuriku-mirai.jp/news/detail/95
小矢野研究室
2024年8月15日
8月6日~7日にインドネシアのBRINで開催されたワークショップで基調講演を行いました. インドネシアを始め,日本,タイ,台湾などから理論と実験の研究者が集まり,活発な議論を行いました.とても楽しかったです.
もちろんインドネシア料理も大変美味しかったです.ただしグリーンチリには要注意! 小矢野研究室
もちろんインドネシア料理も大変美味しかったです.ただしグリーンチリには要注意! 小矢野研究室
2024年8月1日
7月25日(木)に大聖寺高等学校の生徒さんが来学し,#JAIST の実習講義を受講しました.#JAISTイベント
小矢野研では『熱から発電、電気で熱を操る』近未来のテクノロジー『熱電変換技術』とは? と題して,ゼーベック効果とペルチェ効果について学んだ後,熱電発電を応用したミニカーを組み立てて走らせました. 小矢野研究室
小矢野研では『熱から発電、電気で熱を操る』近未来のテクノロジー『熱電変換技術』とは? と題して,ゼーベック効果とペルチェ効果について学んだ後,熱電発電を応用したミニカーを組み立てて走らせました. 小矢野研究室
2024年7月17日
ポーランド クラクフで40th International and 20th European Thermoelectric Conferenceが開催されました.小矢野研からは劉君と中村君の二人の博士学生が参加し,ポスター発表を行いました.二人の研究は多くの研究者の注目を集め,劉君の発表はOutstanding Poster Prizeを受賞しました.#JAIST研究 小矢野研究室
2024年3月20日
2024年1月27日
小矢野研究室の『雪発電』
ここ数日で普段降らない地域にも雪が降ったと聞いています.もちろん私たちの周りにも雪が積もっています.熱電変換技術を用いると,雪の冷熱を利用して瞬時に発電が行えます.#JAIST研究 小矢野研究室
ここ数日で普段降らない地域にも雪が降ったと聞いています.もちろん私たちの周りにも雪が積もっています.熱電変換技術を用いると,雪の冷熱を利用して瞬時に発電が行えます.#JAIST研究 小矢野研究室
![]() | データを読み込み中.. |


