ラボ便り(Xポスト)

JAISTマテリアルサイエンスの公式X(@JaistMs)で公開されている研究室関連の記事をまとめました。タグ表示では研究以外にもJAISTでの生活や周辺環境などの情報も見ることができます。
英国サウサンプトン大学/サスティナブル電子技術グループ長のKees de Groot教授が客員研究員として滞在され、グループの最新研究に関するセミナーを行います。現在推進中のNeuromorphic Computingと量子技術に関するCDTs (Centres for Doctoral Training)の紹介もあります。ぜひご参加ください。#JAISTイベント 水田研究室
マテリアル4棟6階では、毎年恒例のイルミネーションを点灯しました。水田研(@JAISTMizutaLab)と高村由起子研の皆さんで協力して飾りつけ。一気にクリスマスの雰囲気になりました。#JAIST生活 #JAIST研究室 水田研究室 高村(由)研究室
水田研究室(@JAISTMizutaLab)
単層グラフェン両持ち梁を機械的に上下させて動作するNEMSスイッチを開発し、スイッチング電圧<0.5 Vの低電圧動作と5万回の急峻なオン・オフ繰り返しに世界で初めて成功しました。#JAIST研究

LINK: https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/press/2023/01/10-1.html 水田研究室
エクセレントコア「サイレントボイスセンシング国際研究拠点」の主催で、12/12(月)~13(火)に「自然との共感・共生国際シンポジウム」を開催します。参加は無料となっておりますので奮ってご参加下さい。#JAISTイベント #北陸先端

リンク:https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/event/2022/11/09-1.html 水田研究室
9月20日に水田教授(@JAISTMizutaLab)が応用物理学会からフェローの称号を受理しました。#北陸先端
対象となった業績は「ナノメータスケール電子-機械複合機能素子の研究」です。#JAIST研究

Link: https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/info/2022/09/21-1.html 水田研究室
8/21~9/2にかけて、雷対策専門企業である音羽電機工業株式会社のインターンシップに参加しました。デジタル社会が進む中、今後ますます求められる会社だと確信しました。また、自作の落雷予測に役立つ新型センサのフィールドテストを行い、研究をより深める事が出来ました。水田研 九鬼:右から2人目 水田研究室
7/4(月)~7/15(金)でインターンシップとして、国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)を訪問しました。NIMSでは水田研究室(@JAISTMizutaLab)の先輩でもある独立研究者の岩崎拓哉さんと、二次元材料デバイスの作製を行いました。最先端の研究環境に身を置けたことは大変貴重な経験となりました。 水田研究室
エクセレントコア国際研究拠点セミナー「あらせ(ERG)がとらえた宇宙のサイレントボイス」を、7月15日(金)に開催します。ご興味のある方は本学研究施設支援係まで。#北陸先端
https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/event/2022/06/17-1.html 水田研究室
Dr. Manoharan Murganatan contributed an article on "Applied physics research in Japan from the Indian point of view" in the May issue of "Japan Society of Applied Physics" magazine. #JAIST

https://doi.org/10.11470/oubutsu.91.5_307

Photo caption: While coming down from Fuji mountain top in 2007 水田研究室
水田・マノハラン研究室(@JAISTMizutaLab)
マノハラン・ムルガナタン博士が『応用物理』誌5月号に『インドの視点からみた日本の応用物理学研究』の記事を寄稿しました。#JAIST研究室

https://doi.org/10.11470/oubutsu.91.5_307

写真のキャプション: 富士山山頂から下山途中の様子(2007 年)。 水田研究室