ラボ便り(Xポスト)

JAISTマテリアルサイエンスの公式X(@JaistMs)で公開されている研究室関連の記事をまとめました。タグ表示では研究以外にもJAISTでの生活や周辺環境などの情報も見ることができます。
西村研究室:2024年10月21日(月)に、光機能材料研究会25周年記念・第99回講演会(オンライン)で依頼講演を行います。#JAIST研究
・データサイエンスを活かした固体触媒開発:固体触媒インフォマティクスの実践
明日より参加登録の受付が始まります↓
http://pfma.jp/ 西村研究室
西村研究室:触媒学会主催 第134回触媒討論会(2024年9月18-20日, 名古屋大学東山キャンパス)に、研究室より4件のポスター発表を申し込みました。予稿提出期日に向けて、実験に日々 全集中!#JAIST研究
https://catsj134.infotecs.jp/ 西村研究室
西村研究室:触媒学会 西日本支部主催の第62回触媒研究懇談会(2024年7月26-27日, 富山大学五福キャンパス)にて、西村が依頼講演を行います。#JAIST研究
タイトル「機械学習を活用したメタン酸化カップリング触媒開発の実践」
https://catsj.jp/event/16887 西村研究室
西村研究室:来週、石油学会第66回年会(第72回研究発表会)の中で開催される第28回JPIJSポスターセッションに、M2学生3名がポスター発表を行います。#JAIST研究 がんばりましょう。
https://store-confit.atlas.jp/jpi/jpi2024/static/20240517155704233_ja.pdf 西村研究室
マレーシアとのさくらサイエンス(@ssp_kouhou)の共同研究成果が論文になりました。Enhanced paracetamol photodegradation over synthesized TiO2/g-C3N4 nanocomposites: Effect of g-C3N4 loading on the properties and performance
#JAIST研究
http://dx.doi.org/10.1016/j.colsurfa.2024.134066 長尾研究室 西村研究室
西村研究室:松見研究室との研究成果がMater. Res. Expressに掲載。#JAIST研究 IrO2/poly(BIAN-thiophene)/TiO2 nanotube array電極触媒を用いて酸素発生反応を評価し、poly(BIAN-thiophene)の作用によって酸素発生量の増加と高い耐久性を具備したアノード触媒開発を実現。
https://doi.org/10.1088/2053-1591/ad30ab 西村研究室 松見研究室
西村研究室:石油学会 第66回年会中に同時開催される第28回JPIJSポスターセッションにて、新M2の3名がポスター発表を行います。CO2還元、油脂の水素化、層状複水酸化物のナノ構造制御、に関する研究発表です。#JAIST研究
http://www.jaist.ac.jp/~s_nishim/pg1485.html 西村研究室
おはようございます。
本日より、日本化学会 第104回春季年会(2024)に参加します。#JAIST研究
https://twitter.com/JaistMs/status/1762402445983203743 西村研究室
西村研:修復したガラス製真空ラインを使ってピリジン吸着IRを計測してみました。ところが、、、真空ポンプに繋がる流路の閉鎖時に真空度が徐々に上がる挙動が認められました。本来のスペックに戻すまでにはもう暫くリーク箇所の特定と修復が必要なようです。#JAIST研究 #JAIST機器
https://twitter.com/JaistMs/status/1757691168585040102 西村研究室
FE-SEM(電界放出型走査電子顕微鏡)を用いることで、マイクロスケールで材料の形態観察を行うことが出来ます。肉眼では粉末や板にしか見えない材料も様々な凹凸があることが分かります。界面構造の観察やマクロ構造の比較に力を発揮します。蛍光分析を併用すると元素分布も可視化できます。#JAIST機器 西村研究室