ラボ便り(Xポスト)

JAISTマテリアルサイエンスの公式X(@JaistMs)で公開されている研究室関連の記事をまとめました。タグ表示では研究以外にもJAISTでの生活や周辺環境などの情報も見ることができます。
赤堀研究室:セミコンジャパンにてブースを初出展しました。USB顕微鏡やテスターを置いて、デバイス観察やホール効果を実演した他、入学案内やジャイレオングッズを配布しました。色々な方にブースに足を運んでいただき、感謝です。来年も出展したいと思います。#JAIST研究 #JAISTイベント 赤堀研究室
赤堀研究室:D1のPhamさんと赤堀准教授がベトナム国家大学ホーチミン理科大学で行われたICAMM2024に出席しました。ブース出展もして #JAIST の宣伝もしてきました。#JAIST研究 赤堀研究室
赤堀研究室:第43回電子材料シンポジウム(EMS)に参加してきました。本研究室の小松さんが今回より新設されたEMS学生奨励賞を受賞しました!#JAIST研究
https://ems.jpn.org/ 赤堀研究室
赤堀研究室:9/16-20に応用物理学会秋季学術講演会@新潟へ行ってきました。15.3(III-V族エピタキシャル結晶・エピタキシーの基礎)で小松さんが発表、赤堀准教授が座長をしました。#JAIST研究
https://www.jaist-akabori-lab.com/research/ 赤堀研究室
赤堀研究室:先月、福井大学で行われた応用物理学会北陸・信越支部の第7回有機・無機エレクトロニクスシンポジウムにて、博士後期課程1年の小松颯さんが発表奨励賞を受賞しました。InAsナノワイヤの動径方向の成長を制御して、InAsナノシートができないか研究しています。#JAIST研究 赤堀研究室
赤堀研究室:早期配属の新入生にも入ってもらって研究室の集合写真を撮りました。マテリアル棟と桜をバックに良い感じになりました。#JAIST研究室 赤堀研究室
ナノセンターの赤堀です。台湾・新竹市の国立陽明交通大学で行われたFMS2024という国際会議に出てきました。先端材料評価技術、環境・エネルギー材料、材料計算科学等について聴講することができました。エクスカーションで故宮博物院や九份にも行きました。#JAIST研究 赤堀研究室
赤堀研究室:10月から研究室に加わったJannatulさんに基板結晶のへき開の練習をしてもらいました。この基板結晶の場合、立方晶(001)面が基板面で、{110}面がへき開面として表れやすいので、矩形にへき開することができます。上手くできたようです。#JAIST研究 #JAIST研究室 赤堀研究室
ナノセンターの赤堀です。鳥取で開催された機器・分析センター協議会の会合に参加しました。#JAIST では昔から装置共用が行われていますが、近年他大学でも行われるようになり、装置共用に関する情報収集や意見交換をしてきました。翌日帰る前に砂丘近くの砂の美術館とすなば珈琲を楽しみました。 赤堀研究室
赤堀研究室:原子層堆積(ALD)装置のオペトレをしました。ALDは試料表面に有機金属を一分子層吸着させた後、酸化剤を吸着・反応させることにより、金属酸化物を一分子層ずつ堆積する技術で、うちでは半導体用の絶縁膜形成に使っています。#JAIST研究 #JAIST機器 赤堀研究室