ラボ便り(Xポスト)

JAISTマテリアルサイエンスの公式X(@JaistMs)で公開されている研究室関連の記事をまとめました。タグ表示では研究以外にもJAISTでの生活や周辺環境などの情報も見ることができます。
とうとう実用化されました。海に捨てても大丈夫なストローです。沖縄のStarbucksで扱っているそうです。山口政之研究室で触れることができます! #JAIST研究 山口(政)研究室
[平塚研究室] 日本薬学会の機関誌ファルマシアの今月号で「分子ロボティクス」が特集されています。#JAIST研究
その中で「スライム型分子ロボット」というミニ特集・最前線を東京科学大学の浜田省吾先生と執筆しました。
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/faruawpsj/61/4/_contents/-char/ja 平塚研究室
都研究室:生物・化学系トップジャーナルAdvanced Science誌に掲載された「腫瘍内複合細菌AUN(阿吽)を用いたがん診断・治療技術」に係る論文が、同誌の2023年度に最も閲覧された論文の上位10%にランクインしました!#JAIST研究
本論文は無料で公開されています!#JAIST論文
https://advanced.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/advs.202301679
https://x.com/jaistbot/status/1912698787111530765 都研究室
谷池研究室:我々の研究グループが、ナポリ大学(イタリア)とKAUST(サウジアラビア)と共同で行った研究の成果がACS Catalysis ( https://pubs.acs.org/doi/full/10.1021/acscatal.4c07916 )に掲載されました。#JAIST研究 #JAIST論文 谷池研究室
西村研究室:先日、ラマダン明けの留学生(インドネシア)からお菓子をもらいました。インドネシアのパイナップルタルト:kue nastar。台湾のパイナップルケーキ(鳳梨酥)を小さくしたような味と触感でした。美味しかったです。Terima kasih!! #JAIST研究室 西村研究室
赤堀研究室:半導体や強磁性体、ナノワイヤ等を成膜・合成し、それらを利用して電子のスピンに着目した素子を作製・評価しています。真空装置やクリーンルーム、低温や強磁場に興味のある方、大歓迎→ https://www.jaist-akabori-lab.com/ #JAIST研究室 赤堀研究室
[平塚研究室] 粘菌子実体の続き: 以前撮影した子実体形成に関係する細胞性粘菌の走化性の実験の動画です。左のピペット先からcAMPを出しています。細胞はそれに向かって集まってきています。子実体形成は細胞自身がcAMPを放出して自己組織化していきます。#JAIST研究
https://x.com/JaistMs/status/1909189162332483846 平塚研究室
長尾研@nanoprotonics: Sangaraju先生がいる韓国のテグにあるDGISTを訪問中です。共同研究の話や、研究室の学生さんとdiscussionしたり、Departmentの学生向けに講演をしています。また韓国IST系の大学についてもいろいろ教わっています。#JAIST研究 長尾研究室
日本化学会春季年会(3/26~3/29,関西大学)で藤本研究室の学生さん5名が発表(ポスター4名、口頭1名)しました。食事会も楽しみました。#JAIST研究室 藤本研究室
長尾研@nanoprotonics(青木):
新M1に対して、先輩たちが授業や生活に関するアドバイスをしてくれました。#JAIST研究室 長尾研究室