ラボ便り(Xポスト)

JAISTマテリアルサイエンスの公式X(@JaistMs)で公開されている研究室関連の記事をまとめました。タグ表示では研究以外にもJAISTでの生活や周辺環境などの情報も見ることができます。
長尾研@nanoprotonics(青木):
新M1に対して、先輩たちが授業や生活に関するアドバイスをしてくれました。#JAIST研究室 長尾研究室
谷池研究室:私たちが執筆したZiegler-Nattaオレフィン重合の解説記事が https://www.taylorfrancis.com/search?context=rropmt&topic=821 に掲載されました。この分野の初学者の方に、基礎からしっかりと理解していただける内容となっています。#JAIST研究 谷池研究室
[平塚研究室] 先月の高木先生の最終講義に粘菌の組織化の話があり、それを聞いて久しぶりに粘菌の子実体を見たくなりました。研究室の冷凍庫に眠っていた細胞性粘菌を起こし、子実体形成の動画を取りました。約2日間のタイムラプス動画です。何度みても不思議で面白いです。子実体の大きさは1-2mm。#JAIST研究 平塚研究室
長尾研@nanoprotonics: 当研究室からMatlantisを活用した2報目の論文が出版されました。高いプロトン伝導度を示すリオトロピック液晶性高分子電解質のモデル化を試みました。#JAIST研究
https://doi.org/10.1021/acs.macromol.4c02607 長尾研究室
(山口政之研)生分解性を示す包装材料に関する研究内容が J. Appl. Polym. Sci. に掲載されました。タイ キングモンクット工科大学ラカバン校との共著論文で、#JAIST へインターンシップに来た学生の研究内容です。#JAIST研究 #JAIST論文
https://doi.org/10.1002/app.57030 山口(政)研究室
長尾研@nanoprotonics: 化学会での発表お疲れ様でした。
#JAIST研究室 長尾研究室
長尾研@nanoprotonics: 化学会の打ち上げと信州大と #JAIST の共同研究の論文が出たお祝いをしました。みんなよく頑張りました。お疲れ様です。ありがとうございました。#JAIST研究 #JAIST研究室
http://dx.doi.org/10.1021/acs.macromol.4c02607 長尾研究室
谷池教授が代表を務める研究開発課題「材料探索を価値の探索へと変革する超広域反応探索基盤の開発」が、科学技術振興機構(JST)未来社会創造事業(探索加速型)の令和7年度新規本格研究課題(重点公募テーマ「革新的な知や製品を創出する共通基盤システム・装置の実現」)に採択されました。#JAIST研究
https://x.com/jaistbot/status/1905428384202850551 谷池研究室
長尾研@nanoprotonics: 化学会でM1学生が発表しました。
耐水性アルキルスルホン化ポリイミドの分子量による組織構造とプロトン伝導性への影響
阿部雄介, 本保徹也, 青木健太郎, 是津信行, 長尾祐樹
#JAIST研究 長尾研究室
長尾研@nanoprotonics: 化学会でM1学生が発表しました。
新規ナトリウム型スルホン化ポリイミドの合成および組織構造とイオン伝導度のカチオン依存性
山本 有真, 青木健太郎, 是津信行, 長尾祐樹
#JAIST研究 長尾研究室