ラボ便り(Xポスト)

JAISTマテリアルサイエンスの公式X(@JaistMs)で公開されている研究室関連の記事をまとめました。タグ表示では研究以外にもJAISTでの生活や周辺環境などの情報も見ることができます。
小矢野研究室:熱電材料の電気特性を正確に測定するために,金のスパッタリングを使って試料表面に電極を形成します.写真はこの操作を行っているところで,上部の金ターゲットと試料の間に紫色のプラズマが立っているのが分かります.簡単に良好な電気接触が得られる強力な装置です.#JAIST機器 #JAIST研究 小矢野研究室
赤堀研究室:半導体や強磁性体を合成する超高真空装置:分子線エピタキシー(MBE)装置の調子が悪かったので、真空破壊してメンテナンスをしました。調子がよくなってくれることを祈ります!#JAIST研究 #JAIST機器 赤堀研究室
#北陸先端科学技術大学院大学 ナノマテリアルテクノロジーセンターに新たな固体測定専用NMR(核磁気共鳴)装置が搬入されました。大雪の中、大変な作業でした!#JAIST機器 #北陸先端大 後藤研究室
松村研究室 (@jaist_matsumura): 松村です。安研究室 (@jaistanlab)との共同研究で科研費の実験中です。凍結時の細胞内氷晶を量子センシングしようと頑張っています。装置作成から進めていて個人的にも新鮮です。物理、バイオ、化学の融合実験に興味ある学生さん募集中です!#JAIST研究 #JAISTへ進学 #JAIST機器 松村研究室 安研究室
平塚研究室の副テーマでは、タンパク質で動く人工筋肉を使って自由なアイデアで何か微小な機械を作ってもらっています。今回は大島研究室 (@towardnanoworld) M2の掛谷君の作品です。大きさ2mmのロボットハンド(?)の駆動実験。ジャンケンが出来たら最高だったけど、なかなか面白いです。#JAIST研究 平塚研究室
安研(@jaistanlab)ではダイヤモンド中のNV中心というスピンプローブを用いた量子センサーを開発しています。このための①パルス光入射光学系、②共焦点レーザー光学系、③走査プローブ顕微鏡装置を複数台、自作(組立)しています。装置作りに興味がある人歓迎します!http://www.jaist.ac.jp/ms/labs/toshuan-www/ 安研究室
山口拓実研究室:希少糖のNMR解析に関する共同研究に取り組んでいます!#JAIST研究 山口(拓)研究室
谷池研究室とナポリ大学の共同研究の成果がACS Catal誌(@ACSCatalysis)にて発表されました。#JAIST研究
https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acscatal.4c01601 谷池研究室
谷池研究室:研究室で保有する実験装置ごとの説明を共有できるサイトを作っています。情報が共有されれば、かなり便利になるはず!ただいま情報蓄積中。#JAIST機器 #JAIST研究室 谷池研究室
西村研:修復したガラス製真空ラインを使ってピリジン吸着IRを計測してみました。ところが、、、真空ポンプに繋がる流路の閉鎖時に真空度が徐々に上がる挙動が認められました。本来のスペックに戻すまでにはもう暫くリーク箇所の特定と修復が必要なようです。#JAIST研究 #JAIST機器
https://twitter.com/JaistMs/status/1757691168585040102 西村研究室