ラボ便り(Xポスト)

JAISTマテリアルサイエンスの公式X(@JaistMs)で公開されている研究室関連の記事をまとめました。タグ表示では研究以外にもJAISTでの生活や周辺環境などの情報も見ることができます。
安研(@jaistanlab)ではダイヤモンド中のNV中心というスピンプローブを用いた量子センサーを開発しています。このための①パルス光入射光学系、②共焦点レーザー光学系、③走査プローブ顕微鏡装置を複数台、自作(組立)しています。装置作りに興味がある人歓迎します!http://www.jaist.ac.jp/ms/labs/toshuan-www/ 安研究室
山口拓実研究室:希少糖のNMR解析に関する共同研究に取り組んでいます!#JAIST研究 山口(拓)研究室
谷池研究室とナポリ大学の共同研究の成果がACS Catal誌(@ACSCatalysis)にて発表されました。#JAIST研究
https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acscatal.4c01601 谷池研究室
谷池研究室:研究室で保有する実験装置ごとの説明を共有できるサイトを作っています。情報が共有されれば、かなり便利になるはず!ただいま情報蓄積中。#JAIST機器 #JAIST研究室 谷池研究室
西村研:修復したガラス製真空ラインを使ってピリジン吸着IRを計測してみました。ところが、、、真空ポンプに繋がる流路の閉鎖時に真空度が徐々に上がる挙動が認められました。本来のスペックに戻すまでにはもう暫くリーク箇所の特定と修復が必要なようです。#JAIST研究 #JAIST機器
https://twitter.com/JaistMs/status/1757691168585040102 西村研究室
マテリアル先端リサーチインフラ(ARIM, @arim_jaist)公開講座「超高分解能質量分析計によるMALDIイメージングの世界」を3月11日に開催します。#JAIST 所有の最先端装置を使い、生体組織の質量分析イメージング法について実習を行います!#JAIST研究 #JAISTイベント #JAIST機器
https://www.jaist.ac.jp/project/arim/?news=news-134 山口(拓)研究室
(山口政之研究室)化粧品のレオロジー特性を評価中です。化粧品は湿度によって性質が変わるので、特殊な装置で乾燥を防ぎながら測定を行います。#JAIST研究 山口(政)研究室
今日から3月がスタートです。
卒業審査を終えて4月からの #JAIST新生活 #春からJAIST #JAISTへ進学 に向けた準備を進めている人も多いと思います。
当アカウントでは、#JAIST生活 #JAIST就活 #JAIST研究 #JAIST研究室 #JAIST機器 など、#JAIST #北陸先端科学技術大学院大学 の今をお届けしています。
FE-SEM(電界放出型走査電子顕微鏡)を用いることで、マイクロスケールで材料の形態観察を行うことが出来ます。肉眼では粉末や板にしか見えない材料も様々な凹凸があることが分かります。界面構造の観察やマクロ構造の比較に力を発揮します。蛍光分析を併用すると元素分布も可視化できます。#JAIST機器 西村研究室
高村(由)研:調子が悪く、動かなくなった @scienta_omicron 製の超高真空走査プローブ顕微鏡ですが、メーカーから凄腕エンジニアのFさんが来てくれて、顕微鏡部分を逆さ(!)にしたり、分解したりして、あっという間に原因を見つけて直してくれました。ありがとうございます!#JAIST機器 #JAIST研究室 高村(由)研究室