2024年3月5日
マテリアル先端リサーチインフラ(ARIM, @arim_jaist)公開講座「超高分解能質量分析計によるMALDIイメージングの世界」を3月11日に開催します。#JAIST 所有の最先端装置を使い、生体組織の質量分析イメージング法について実習を行います!#JAIST研究 #JAISTイベント #JAIST機器
https://www.jaist.ac.jp/project/arim/?news=news-134 山口(拓)研究室
https://www.jaist.ac.jp/project/arim/?news=news-134 山口(拓)研究室

2024年2月28日
今日から3月がスタートです。
卒業審査を終えて4月からの #JAIST新生活 #春からJAIST #JAISTへ進学 に向けた準備を進めている人も多いと思います。
当アカウントでは、#JAIST生活 #JAIST就活 #JAIST研究 #JAIST研究室 #JAIST機器 など、#JAIST #北陸先端科学技術大学院大学 の今をお届けしています。
卒業審査を終えて4月からの #JAIST新生活 #春からJAIST #JAISTへ進学 に向けた準備を進めている人も多いと思います。
当アカウントでは、#JAIST生活 #JAIST就活 #JAIST研究 #JAIST研究室 #JAIST機器 など、#JAIST #北陸先端科学技術大学院大学 の今をお届けしています。
2024年2月27日
FE-SEM(電界放出型走査電子顕微鏡)を用いることで、マイクロスケールで材料の形態観察を行うことが出来ます。肉眼では粉末や板にしか見えない材料も様々な凹凸があることが分かります。界面構造の観察やマクロ構造の比較に力を発揮します。蛍光分析を併用すると元素分布も可視化できます。#JAIST機器 西村研究室

2024年2月22日
高村(由)研:調子が悪く、動かなくなった @scienta_omicron 製の超高真空走査プローブ顕微鏡ですが、メーカーから凄腕エンジニアのFさんが来てくれて、顕微鏡部分を逆さ(!)にしたり、分解したりして、あっという間に原因を見つけて直してくれました。ありがとうございます!#JAIST機器 #JAIST研究室 高村(由)研究室

2024年2月21日
西村研究室:プロジェクトのサンプル性状を評価するためにXPS(X線光電子分光法)を測定しました。#JAIST研究 サンプルにX線(主にAl Kα)を照射したことに伴い放出される光電子を補足し、そのスペクトルから表面に含まれる元素の種類や結合状態、その量などを分析することが出来ます。#JAIST機器 西村研究室

2024年2月17日
比表面積・細孔分布を測定できる共通機器です。細孔スケールに応じて必要となる真空計の感度が異なるため、2種類のスペックの装置を運用しています。固体表面へのガスや蒸気の吸着・脱離現象を用いて、材料の表面・細孔に関する情報を取得することが出来ます。#JAIST機器 西村研究室

2024年2月17日
#北陸先端科学技術大学院大学 では、分析機器の共同利用(共通機器)という仕組みがあり、複数ユーザーで利用する装置を共同で購入・保守・修理しています。
https://www.jaist.ac.jp/ms/equipments/index.html
この他に各研究室で購入・管理している装置もあり、おおよその分析を学内で行える環境は強みの一つです。#JAIST機器
https://www.jaist.ac.jp/ms/equipments/index.html
この他に各研究室で購入・管理している装置もあり、おおよその分析を学内で行える環境は強みの一つです。#JAIST機器
![]() | データを読み込み中.. |