ラボ便り(Xポスト)

JAISTマテリアルサイエンスの公式X(@JaistMs)で公開されている研究室関連の記事をまとめました。タグ表示では研究以外にもJAISTでの生活や周辺環境などの情報も見ることができます。
松村研(@jaist_matsumura):NIMS、産総研との共同研究成果がBiomacromolecules誌(@Biomac_ACS)の表紙に採択されました!
濃厚ポリマーブラシグラフトセルロースナノファイバーによる三次元細胞足場材料の研究です。#JAIST研究 #JAIST論文
https://doi.org/10.1021/acs.biomac.2c00294 松村研究室
金子研(@kaneko_tm)、桶葭研:共同研究の論文が科学雑誌の表紙に採択。Macromolecular Rapid Communications, Issue 11 (2022), "Super-moisturizing materials from morphological deformation of suprapolysaccharides", https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/marc.202270029
#JAIST研究 #JAIST論文 桶葭研究室
西村研究室
Catal. Sci. Technol. (@CatalysisSciTec) 誌に発表した論文がFront Coverを飾りました。#JAIST研究 #JAIST論文
機械学習法と実験研究者の感性の合わせ技で、Dataset外の触媒探索にチャレンジしました。

Catalysis Science & Technology, 2022, 12(9), 2766-2774.
https://doi.org/10.1039/D1CY02206G 西村研究室
金子研(@kaneko_tm)のバイオベース材料によるナノ薄膜作製に関する論文がLangmuir誌の表紙に採択されました!#JAIST研究 #JAIST論文
https://pubs.acs.org/toc/langd5/38/17
https://twitter.com/jaistbot/status/1524928672515272705?t=Va7UNkpYCP7tedDD8nsD3w&s=19
谷池研究室:和田先生の論文画像が石油学会学会誌の表紙に採択されました!
#JAIST研究 #JAIST論文 谷池研究室
高村(由)研:#KEK Photon Factory News 2021年 11月号に科研費基盤(A)でサポートされている新奇二次元フラットバンドマテリアルの放射光実験施設を使用した構造・電子状態解析研究の日本語解説記事が掲載されました。表紙も飾ってます。電子版(↓)はどなたでも読めます。
https://www2.kek.jp/imss/pf/pfnews/39_3/saikin3.pdf 高村(由)研究室
サスティナブルイノベーション研究領域の高田健司助教、金子達雄教授および物質化学フロンティア研究領域の松村和明教授の共同研究に関する論文がPolymer Journal誌の表紙に採択されました。天然多糖類サクランとコラーゲンをコンポジット化させたバイオマテリアルを開発。
https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/info/2022/04/27-1.html 松村研究室
赤堀研究室:北大・原真二郎先生グループとの共同研究成果がPhysica Status Solidi Bのフロントカバーに採用されました! #JAIST論文
https://onlinelibrary.wiley.com/toc/15213951/2022/259/4
半導体上に作製したマイクロ磁性体の磁気構造に関する論文です。#JAIST研究
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/pssb.202100519 赤堀研究室
西村研究室 RSC publishingのCatalysis Science & Technology(@CatalysisSciTec)のOutside back coverに選ばれました。#JAIST研究 #JAIST論文
https://twitter.com/JaistMs/status/1463794601471660033 西村研究室
松見研・金子研(@kaneko_tm)の共同研究
#リチウムイオン二次電池 の急速充放電に適したバイオベースポリマー由来の高濃度窒素ドープハードカーボンに関する論文がChemical Communications誌(英国王立化学会@ChemCommun)のOutside Backcoverに選定されました。#JAIST研究
https://doi.org/10.1039/D1CC04931C 松見研究室