ラボ便り(Xポスト)

JAISTマテリアルサイエンスの公式X(@JaistMs)で公開されている研究室関連の記事をまとめました。タグ表示では研究以外にもJAISTでの生活や周辺環境などの情報も見ることができます。
小矢野研究室:宮田先生が科研費で新しい電気炉を購入しました.コンパクトで3ゾーンを独立に温度制御できるスグレモノです.これで新しい熱電材料を合成していきます.#JAIST研究室 #JAIST機器 小矢野研究室
赤堀研究室:液化ヘリウムを使って強力な磁場を発生する超伝導マグネットのクールダウンを行いました。右下のインジケーターがマグネットの温度(約4ケルビン)を示しています。冷気を放つ真ん中のホースはヘリウムガスの回収ラインです。回収したガスは学内で再び液化されます。#JAIST機器 赤堀研究室
西村研究室:固体触媒の研究を行っています。これは常圧固定相流通式反応装置です。ガス反応の活性を評価する装置で、今はメタン変換反応を行っています。日常生活ではあまり馴染みがない温度かもしれませんが、反応温度は800℃!この触媒に負けないぐらい熱い皆さんのご訪問をお待ちしております!#JAIST機器 西村研究室
大島研究室:【不思議な原子の世界】金属を引っ張ると延びて(延性)、破断してしまいます。しかし、動画のように、破断せず、原子が数珠つなぎの状態になることがあります。(ビデオ:金原子の鎖ができる様子を示すTEM像)#JAIST機器 #JAIST研究 大島研究室
山口(政)研究室: 今日は留学生二人と一緒に共通機器のFT-IR分光装置を使って高分子材料の分子配向状態の解析を行いました。装置のオプションも充実しており、精密な解析が可能です。#JAIST機器 山口(政)研究室
安研究室:本日は共通機器のSEMを使って実験しています。JAISTは共通機器が充実しており、予約次第で自由に物性測定を行うことができます。#JAIST機器 安研究室
2019年3月導入のマスクレス露光機は、手動マスクアライナーより簡単で時短もできるスグレモノです。1-2 cm2の小片基板なら、アライメント含め数分で1µm解像度の露光ができ、大人気です。#JAIST機器<https://www.youtube.com/watch?v=DoZYJSl4wsI>
3つの装置を組み合わせて新しい装置を作成しました。高分子が流動場で形成する構造を直接観察することが可能です。流動誘起結晶化、流動場での分子凝集状態や配向相関に関する情報などが得られます。#JAIST機器
ナノマテリアルテクノロジーセンター・クリーンルームにある抵抗加熱式高真空蒸着装置のオペトレをしました。クリーンルーム利用者ならオペトレ後に誰でも使える共通利用装置の一つです。比較的融点の低い金属薄膜をつくるのに使っています。#JAIST機器
マテリアルサイエンス系では、各研究室や共通実験機器の紹介動画を作成し、YouTubeで公開しています。ぜひご覧ください。#JAIST研究室 #JAIST機器
https://www.youtube.com/channel/UCx_Wxbt8yGFkiuwUHuv1DgQ