ラボ便り(Xポスト)

JAISTマテリアルサイエンスの公式X(@JaistMs)で公開されている研究室関連の記事をまとめました。タグ表示では研究以外にもJAISTでの生活や周辺環境などの情報も見ることができます。
大島研究室 (@towardnanoworld): EM-NANO2025にて、XIONG, Weiさんは、独自に開発した装置(その場引っ張りTEMホルダー)で、MoS2薄膜が破断してく様子をリアルタイムで原子レベル観察を行ない、そのプロセスを考察した結果を紹介しました。#JAIST研究 大島研究室
大平研(@JAIST16) #JAIST研究
EM-NANO 2025で、学生のAdrian君が口頭講演を行いました。
題目:Performance of encapsulant-less vertical photovoltaic modules
https://em-nano2025.jp 大平研究室
大平研(@JAIST16) #JAIST研究
EM-NANO 2025で、大平教授が口頭講演を行いました。
題目:Potential-induced degradation of crystalline silicon photovoltaic modules with polycarbonate cover
https://em-nano2025.jp 大平研究室
大平研(@JAIST16) #JAIST研究
EM-NANO 2025で、講師の前田先生がポスター講演を行いました。
題目:Growth Mechanism of Twin Boundaries in Borate Crystal for the Fabrication of Periodically Twinned Structures
https://em-nano2025.jp 大平研究室
長尾研@nanoprotonics (青木);
超分子と環状錯体の国際学会 ISMSC2025(@ISMSC2025)にてポスター発表しました。
多くの方とディスカッションでき、アイデアも得られました。
ありがとうございました。#ISMSC2025 #JAIST研究 長尾研究室
長尾研@nanoprotonics:#JAIST研究
5月末に開催される国際学会に向けて、発表練習を行いました。
山本君(M2学生): Cation Dependence on Ion Conductivity and Organized Structure in Aromatic Sulfonated Polyimides
青木助教:Light-induced High Proton Conductivity Switching and its Mechanism 長尾研究室
(山口政之研)ニュージーランドのオークランドで開催された国際学会に学生2名と参加しました。#JAIST研究 #JAIST研究室 山口(政)研究室
西村研:5/27に開催される石油学会 第73回研究発表会で、西村准教授が発表を行います。#JAIST研究
『機械学習を用いたOCM触媒開発を思考した実験データ収集と予測検証』
データ駆動型と従来型のOCM触媒探索の結果から、それぞれの特徴を考察します。よろしくお願いします。
https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jpi2025/content/pro01 西村研究室
[平塚研究室] 日本薬学会の機関誌ファルマシアの今月号で「分子ロボティクス」が特集されています。#JAIST研究
その中で「スライム型分子ロボット」というミニ特集・最前線を東京科学大学の浜田省吾先生と執筆しました。
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/faruawpsj/61/4/_contents/-char/ja 平塚研究室
日本化学会春季年会(3/26~3/29,関西大学)で藤本研究室の学生さん5名が発表(ポスター4名、口頭1名)しました。食事会も楽しみました。#JAIST研究室 藤本研究室