2024年2月2日
高村(由)研:@scienta_omicron 製の超高真空走査プローブ顕微鏡の調子が悪く、フロランス先生とD2の横尾さんがチャンバーを取り外して、顕微鏡の心臓部をチェックしてました。早く復活してほしいです。#JAIST研究 #JAIST機器 高村(由)研究室

2024年1月27日
小矢野研究室の『雪発電』
ここ数日で普段降らない地域にも雪が降ったと聞いています.もちろん私たちの周りにも雪が積もっています.熱電変換技術を用いると,雪の冷熱を利用して瞬時に発電が行えます.#JAIST研究 小矢野研究室
ここ数日で普段降らない地域にも雪が降ったと聞いています.もちろん私たちの周りにも雪が積もっています.熱電変換技術を用いると,雪の冷熱を利用して瞬時に発電が行えます.#JAIST研究 小矢野研究室
2024年1月25日
#JAIST では世界最高性能の超高分解能質量分析装置を利用できます。装置に関する公開講座「超高分解能質量分析計によるMALDIイメージングの世界」も3月11日に開催します。#JAISTイベント #JAIST機器
https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/event/2024/01/23-1.html 山口(拓)研究室
https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/event/2024/01/23-1.html 山口(拓)研究室

2023年12月22日
赤堀研究室:10月から研究室に加わったJannatulさんに基板結晶のへき開の練習をしてもらいました。この基板結晶の場合、立方晶(001)面が基板面で、{110}面がへき開面として表れやすいので、矩形にへき開することができます。上手くできたようです。#JAIST研究 #JAIST研究室 赤堀研究室

2023年11月30日
谷池研究室の柳山さん(D1)の論文が、Environmental Pollution誌にアクセプトされました。#JAIST研究 #JAIST論文
論文タイトル:High-throughput experimentation for photocatalytic water purification in practical environments
https://doi.org/10.1016/j.envpol.2023.122974 谷池研究室
論文タイトル:High-throughput experimentation for photocatalytic water purification in practical environments
https://doi.org/10.1016/j.envpol.2023.122974 谷池研究室

2023年10月16日
平塚研の副テーマではタンパク質で動く人工筋肉を使って自由なアイデアでデバイスを作ってもらっています。今年は栗澤研M2の木原さんが紙芝居のような面白い映像を作ってくれました。#JAIST研究 平塚研究室
2023年9月30日
赤堀研究室:原子層堆積(ALD)装置のオペトレをしました。ALDは試料表面に有機金属を一分子層吸着させた後、酸化剤を吸着・反応させることにより、金属酸化物を一分子層ずつ堆積する技術で、うちでは半導体用の絶縁膜形成に使っています。#JAIST研究 #JAIST機器 赤堀研究室

2023年9月21日
大島研究室(@towardnanoworld)
「MoS2ナノリボンのエッジが示す特異な力学特性の観測に成功」世界唯一の手法である「顕微メカニクス計測法」を用いて、2次元材料のエッジ状態を明らかにすることが出来ました。Advanced Scienceから論文が出版されます。#JAIST研究 #JAIST機器
https://doi.org/10.1002/advs.202303477 大島研究室
「MoS2ナノリボンのエッジが示す特異な力学特性の観測に成功」世界唯一の手法である「顕微メカニクス計測法」を用いて、2次元材料のエッジ状態を明らかにすることが出来ました。Advanced Scienceから論文が出版されます。#JAIST研究 #JAIST機器
https://doi.org/10.1002/advs.202303477 大島研究室

2023年9月19日
上田研究室(@UEDA_LAB_JAIST) #JAIST研究
市販の回転式ソレノイドに3Dプリンター製のケースとブレードを組み合わせシャッターを作成しました!!!
光路口はねじ穴になっておりカラーフィルターも取り付けられます.上田研ではその他様々な備品を3Dプリンターにより自作しています
#3Dprinter #photon 上田研究室
市販の回転式ソレノイドに3Dプリンター製のケースとブレードを組み合わせシャッターを作成しました!!!
光路口はねじ穴になっておりカラーフィルターも取り付けられます.上田研ではその他様々な備品を3Dプリンターにより自作しています
#3Dprinter #photon 上田研究室
2023年9月5日
(山口政之研)結晶性高分子の流動誘起結晶化挙動を流動光学的手法で観測した論文が、Polymer Journalに掲載されました。滋賀県立大学との共著論文です。#JAIST研究
https://doi.org/10.1038/s41428-023-00821-5 山口(政)研究室
https://doi.org/10.1038/s41428-023-00821-5 山口(政)研究室

![]() | データを読み込み中.. |