2024年2月21日
西村研究室:プロジェクトのサンプル性状を評価するためにXPS(X線光電子分光法)を測定しました。#JAIST研究 サンプルにX線(主にAl Kα)を照射したことに伴い放出される光電子を補足し、そのスペクトルから表面に含まれる元素の種類や結合状態、その量などを分析することが出来ます。#JAIST機器 西村研究室

2024年2月17日
比表面積・細孔分布を測定できる共通機器です。細孔スケールに応じて必要となる真空計の感度が異なるため、2種類のスペックの装置を運用しています。固体表面へのガスや蒸気の吸着・脱離現象を用いて、材料の表面・細孔に関する情報を取得することが出来ます。#JAIST機器 西村研究室

2024年2月17日
#北陸先端科学技術大学院大学 では、分析機器の共同利用(共通機器)という仕組みがあり、複数ユーザーで利用する装置を共同で購入・保守・修理しています。
https://www.jaist.ac.jp/ms/equipments/index.html
この他に各研究室で購入・管理している装置もあり、おおよその分析を学内で行える環境は強みの一つです。#JAIST機器
https://www.jaist.ac.jp/ms/equipments/index.html
この他に各研究室で購入・管理している装置もあり、おおよその分析を学内で行える環境は強みの一つです。#JAIST機器
2024年2月14日
西村研究室:今日は久しぶりにガラス細工をしました。割れたトラップの枝や反応管を直したり、地震で亀裂が入った真空ラインの修復も試みています。段々と出来る(使う)研究者も減ってきている技能ですが、自分で直ぐに&安価に機器を修復・改造できるメリットは大きいです。#JAIST研究室 #JAIST機器 西村研究室

2024年2月2日
高村(由)研:@scienta_omicron 製の超高真空走査プローブ顕微鏡の調子が悪く、フロランス先生とD2の横尾さんがチャンバーを取り外して、顕微鏡の心臓部をチェックしてました。早く復活してほしいです。#JAIST研究 #JAIST機器 高村(由)研究室

2024年1月27日
小矢野研究室の『雪発電』
ここ数日で普段降らない地域にも雪が降ったと聞いています.もちろん私たちの周りにも雪が積もっています.熱電変換技術を用いると,雪の冷熱を利用して瞬時に発電が行えます.#JAIST研究 小矢野研究室
ここ数日で普段降らない地域にも雪が降ったと聞いています.もちろん私たちの周りにも雪が積もっています.熱電変換技術を用いると,雪の冷熱を利用して瞬時に発電が行えます.#JAIST研究 小矢野研究室
2024年1月25日
#JAIST では世界最高性能の超高分解能質量分析装置を利用できます。装置に関する公開講座「超高分解能質量分析計によるMALDIイメージングの世界」も3月11日に開催します。#JAISTイベント #JAIST機器
https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/event/2024/01/23-1.html 山口(拓)研究室
https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/event/2024/01/23-1.html 山口(拓)研究室

2023年12月22日
赤堀研究室:10月から研究室に加わったJannatulさんに基板結晶のへき開の練習をしてもらいました。この基板結晶の場合、立方晶(001)面が基板面で、{110}面がへき開面として表れやすいので、矩形にへき開することができます。上手くできたようです。#JAIST研究 #JAIST研究室 赤堀研究室

2023年11月30日
谷池研究室の柳山さん(D1)の論文が、Environmental Pollution誌にアクセプトされました。#JAIST研究 #JAIST論文
論文タイトル:High-throughput experimentation for photocatalytic water purification in practical environments
https://doi.org/10.1016/j.envpol.2023.122974 谷池研究室
論文タイトル:High-throughput experimentation for photocatalytic water purification in practical environments
https://doi.org/10.1016/j.envpol.2023.122974 谷池研究室

![]() | データを読み込み中.. |