2023年10月16日
平塚研の副テーマではタンパク質で動く人工筋肉を使って自由なアイデアでデバイスを作ってもらっています。今年は栗澤研M2の木原さんが紙芝居のような面白い映像を作ってくれました。#JAIST研究 平塚研究室
2023年9月30日
赤堀研究室:原子層堆積(ALD)装置のオペトレをしました。ALDは試料表面に有機金属を一分子層吸着させた後、酸化剤を吸着・反応させることにより、金属酸化物を一分子層ずつ堆積する技術で、うちでは半導体用の絶縁膜形成に使っています。#JAIST研究 #JAIST機器 赤堀研究室

2023年9月21日
大島研究室(@towardnanoworld)
「MoS2ナノリボンのエッジが示す特異な力学特性の観測に成功」世界唯一の手法である「顕微メカニクス計測法」を用いて、2次元材料のエッジ状態を明らかにすることが出来ました。Advanced Scienceから論文が出版されます。#JAIST研究 #JAIST機器
https://doi.org/10.1002/advs.202303477 大島研究室
「MoS2ナノリボンのエッジが示す特異な力学特性の観測に成功」世界唯一の手法である「顕微メカニクス計測法」を用いて、2次元材料のエッジ状態を明らかにすることが出来ました。Advanced Scienceから論文が出版されます。#JAIST研究 #JAIST機器
https://doi.org/10.1002/advs.202303477 大島研究室

2023年9月19日
上田研究室(@UEDA_LAB_JAIST) #JAIST研究
市販の回転式ソレノイドに3Dプリンター製のケースとブレードを組み合わせシャッターを作成しました!!!
光路口はねじ穴になっておりカラーフィルターも取り付けられます.上田研ではその他様々な備品を3Dプリンターにより自作しています
#3Dprinter #photon 上田研究室
市販の回転式ソレノイドに3Dプリンター製のケースとブレードを組み合わせシャッターを作成しました!!!
光路口はねじ穴になっておりカラーフィルターも取り付けられます.上田研ではその他様々な備品を3Dプリンターにより自作しています
#3Dprinter #photon 上田研究室
2023年9月5日
(山口政之研)結晶性高分子の流動誘起結晶化挙動を流動光学的手法で観測した論文が、Polymer Journalに掲載されました。滋賀県立大学との共著論文です。#JAIST研究
https://doi.org/10.1038/s41428-023-00821-5 山口(政)研究室
https://doi.org/10.1038/s41428-023-00821-5 山口(政)研究室

2023年8月24日
#JAIST には4台のNMR装置(共通機器)があります(400MHz x 2, 500MHz, 800MHz)。8月7から10日にかけて装置メーカーの方々におこしいただき、年に1度の定期点検を実施しました。合わせて、M1向けにNMR講習会も開催しました。#JAIST研究 #JAIST機器 大木研究室

2023年7月27日
村田研究室修士2年の岩井さんが9月に行われる第84回応用物理学会秋季学術講演会で「光導波路分光法を用いた有機層の温度変調吸収スペクトルの測定」について発表します。発表に向けて研究を頑張っています。#JAIST研究 村田研究室

![]() | データを読み込み中.. |