2023年7月30日
山口拓実研究室: 生体機能関連化学部会若手の会が主催するサマースクールへ、メンバーが参加しました。全国から集った学生同士で親睦を深め、研究室紹介のコーナーでは映えある“トーク賞”を受賞しました!#JAIST研究室 山口(拓)研究室

2023年7月10日
サスティナブルイノベーション研究領域の高田助教が新化学技術奨励賞を受賞しました!強い材料であるバイオポリアミドと、同じく強い材料であるセルロースの複合化により、完全バイオ由来のもっと強い材料の開発を目指します。#JAIST研究
https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/award/2023/07/07-3.html
https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/award/2023/07/07-3.html

2023年6月17日
大島研究室(@towardnanoworld):EM-NANO2023にて、XiongさんがStudent Awardを受賞しました (https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/award/2023/06/15-1.html )。2次元シートを引っ張ると波状パターンが形成するという「ナノスケール特有の性質」を明らかにした研究です。#JAIST研究 大島研究室
2023年4月1日
池研究室の髙城友豪君が,本学修士課程の修了と同時に,優秀な研究成果を認められ,計測自動制御学会北陸支部から優秀学生賞を受賞しました.おめでとうございます.新天地での活躍を期待しています.#JAIST研究室 池研究室

2023年2月4日
鈴木研究室:電気学会電子・情報・システム部門技術委員会奨励賞受賞
瓜生和也(鈴木研)「多端子ホール素子によるオーミック金属下半導体の特性評価法とAlGaN/GaNヘテロ構造への適用」
#JAIST研究室 鈴木研究室
瓜生和也(鈴木研)「多端子ホール素子によるオーミック金属下半導体の特性評価法とAlGaN/GaNヘテロ構造への適用」
#JAIST研究室 鈴木研究室
2023年1月30日
山口拓実研究室:日本糖質学会の2022年度各賞の発表があり、D3の龍岡君が日本糖質学会ポスター賞を受賞しました。おめでとうございます! 糖質学会ポスター賞は、若手糖鎖研究者の登竜門。表彰式が、秋の総会で盛大に行われる予定です。#JAIST研究 #JAIST研究室
https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/award/2023/01/30-1.html 山口(拓)研究室
https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/award/2023/01/30-1.html 山口(拓)研究室
2023年1月13日
長尾研 @nanoprotonics: 12月13日に開催された自然との共感・共生国際シンポジウムで、犬飼君がProfessor賞を、前原さんが学長賞をいただきました。おめでとうございます。
#JAIST研究室 長尾研究室
#JAIST研究室 長尾研究室

2023年1月12日
山口拓実研究室:「糖鎖科学中部拠点・若手の力フォーラム」へ参加しました。中部地方は糖鎖研究がとても盛んで、毎年、多くの参加者を集めて交流を行っています。学生や若手研究者を中心とした成果発表もあり、D3の龍岡君は奨励賞を受賞しました。おめでとう!#JAIST研究 #JAIST研究室 山口(拓)研究室

2022年12月19日
金子研究室(@kaneko_tm)の学生が第30回日本ポリイミド・芳香族系高分子会議にて優秀ポスター賞を受賞!おめでとうございます!金子研ではこれら芳香族系高分子による機能材料の開発を行っています。#JAIST研究室 #JAIST研究
https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/award/2022/12/15-1.html
https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/award/2022/12/15-1.html
2022年12月16日
2022 JAIST International Symposium "Quantum Devices and Metrologies"(ナノマテリアル・デバイス研究領域)が盛会に行われました。ポスターセッションで学生らの交流が活発に行われ、3名の学生さん(Yuchen Deng、瓜生 和也、蔭山 隆史)がポスター賞を授与しました。おめでとうございます。#JAISTイベント
![]() | データを読み込み中.. |