ラボ便り(Xポスト)

JAISTマテリアルサイエンスの公式X(@JaistMs)で公開されている研究室関連の記事をまとめました。タグ表示では研究以外にもJAISTでの生活や周辺環境などの情報も見ることができます。
赤堀研究室:M1の小松さんが電子線リソグラフィーをしています。ネガ型レジストとイオンエッチングの組み合わせで100nm幅のパターンを精度よく形成するための条件調査中です。#JAIST研究 #JAIST機器 赤堀研究室
長尾研 @nanoprotonics: 青木先生と犬飼君が東海村のJ-PARC(@J_PARC)に来て中性子を用いた実験中です。良い成果が出ることを祈っています。#JAIST研究 長尾研究室
赤堀研究室:半導体や強磁性体の形成に超高真空の分子線エピタキシー(MBE)装置を使っています。先週運悪く基板加熱ヒーターが故障してしまいましたので、今日装置を大気開放し、新しい部品を使って組みなおしました。真空排気は無事できたので、明後日リークチェックします。皆さんお疲れ様でした。#JAIST機器 赤堀研究室
酸化や水に反応する材料をTEM観察するためのグローブボックスをナノセンターに設置しました。従来TEM観察が難しかった材料の研究が進むと期待されています。#JAIST研究 #北陸先端 #JAIST機器 大島研究室
(山口政之研)先日、卒業生が共同研究で研究室にやってきました。定速昇温に温度変調を重ね合わせる温度変調DSCは、複数の現象を独立して観測することが可能になります。例えば、結晶性高分子の場合、ガラス転移温度を精度良く求めたり、結晶と非晶の中間的な領域の定量が可能になります。#JAIST研究 #JAIST機器 山口(政)研究室
筒井研究室:情報の記憶や処理がニューロンの回路でどのように行われるのか、という根源的な問いに迫れるような技術開発を目標に研究をしています。(写真)ニューロン回路があるフォトレジストで正しく生育するか、適合性を確認しているところです。まずますの結果です!#JAIST研究 筒井研究室
西村研究室:年始早々(1/6)、ガラス細工で割れたトラップの枝を修理しました。真空ラインの作成やガラス器具の改造・修理など、直管・枝管・T字管・異径繋ぎ、石英細工etc、応用編では銀ロウ付けなど、この"木下式バーナー"1本でも色々なスキルを身につけると研究にも役立ちます。#JAIST研究 #JAIST機器 西村研究室
大島研究室(@towardnanoworld)
本学の安研究室(@jaistanlab)を訪問しました。手作りの装置やプログラムに驚きました。楽しそうです。安先生、林さん、野田さん ありがとうございました。#JAIST研究室 #JAIST機器 大島研究室 安研究室
赤堀研究室:ナノマテリアルテクノロジーセンター1階のクリーンルームにあるFE-SEMで試料観察。何を見ているかは秘密です。。。#JAIST研究 #JAIST機器 赤堀研究室
平塚研究室:人工筋肉の改良ために話題のAlphaFold2を使っています。予測されたタンパク質の構造を3Dプリンタで印刷してみました。研究室の3Dプリンタは単色なのでゴツゴツしたプラスチックの塊のように見えますが、見慣れると結構色々なことが分かってきます。#JAIST研究 平塚研究室