ラボ便り(Xポスト)

JAISTマテリアルサイエンスの公式X(@JaistMs)で公開されている研究室関連の記事をまとめました。タグ表示では研究以外にもJAISTでの生活や周辺環境などの情報も見ることができます。
筒井研究室:情報の記憶や処理がニューロンの回路でどのように行われるのか、という根源的な問いに迫れるような技術開発を目標に研究をしています。(写真)ニューロン回路があるフォトレジストで正しく生育するか、適合性を確認しているところです。まずますの結果です!#JAIST研究 筒井研究室
西村研究室:年始早々(1/6)、ガラス細工で割れたトラップの枝を修理しました。真空ラインの作成やガラス器具の改造・修理など、直管・枝管・T字管・異径繋ぎ、石英細工etc、応用編では銀ロウ付けなど、この"木下式バーナー"1本でも色々なスキルを身につけると研究にも役立ちます。#JAIST研究 #JAIST機器 西村研究室
大島研究室(@towardnanoworld)
本学の安研究室(@jaistanlab)を訪問しました。手作りの装置やプログラムに驚きました。楽しそうです。安先生、林さん、野田さん ありがとうございました。#JAIST研究室 #JAIST機器 大島研究室 安研究室
赤堀研究室:ナノマテリアルテクノロジーセンター1階のクリーンルームにあるFE-SEMで試料観察。何を見ているかは秘密です。。。#JAIST研究 #JAIST機器 赤堀研究室
平塚研究室:人工筋肉の改良ために話題のAlphaFold2を使っています。予測されたタンパク質の構造を3Dプリンタで印刷してみました。研究室の3Dプリンタは単色なのでゴツゴツしたプラスチックの塊のように見えますが、見慣れると結構色々なことが分かってきます。#JAIST研究 平塚研究室
筒井研究室: ラボで培養中の心筋細胞です。細胞は個々に振動子としての性質を持ちますが、カップリングすると全体が同期して、一つの振動子として振る舞うようになります。#JAIST研究 #JAIST研究室 筒井研究室
小矢野・宮田研と国立天文台の共同研究の成果がニュースリリースされました.#北陸先端

https://www.nao.ac.jp/news/topics/2022/20221026-alma.html

金属3Dプリンタを用いて,電波天文用の受信機部品コルゲートホーンの製作にはじめて成功したものです.私たちの精密な物性測定が,宇宙の謎を解くのに一役買いそうです.#JAIST研究 小矢野研究室
清浄な固体表面を研究する上で、試料を設置する環境の真空度を良くすることは重要です。幾度とないベーキングの結果、当研究室の非接触原子間力顕微鏡の真空チャンバーの真空度が真空ゲージ(コールドカソードゲージ)のほぼ測定限界に到達しました。この値の意味を吟味することも科学として重要です。#JAIST機器
山口政之研: 研究室に新しい装置が入りました!粘弾性装置と組み合わせることができるラマン分光装置です!粘弾性測定を行いながら、試料の構造変化をリアルタイムで追跡することができます。#JAIST研究 #JAIST機器 山口(政)研究室
松村研(@jaist_matsumura):SPring-8(@spring8pr)に行ってきました。細胞懸濁液のSAXSやWAXS測定を行いました。12時間の実験でしたが興味深い成果が得られてきております!いずれ正式に報告できる日を楽しみにしています。#JAIST研究
野生の鹿も見かけました。
https://twitter.com/jaist_matsumura/status/1580503993159421952 松村研究室