2022年10月28日
筒井研究室: ラボで培養中の心筋細胞です。細胞は個々に振動子としての性質を持ちますが、カップリングすると全体が同期して、一つの振動子として振る舞うようになります。#JAIST研究 #JAIST研究室 筒井研究室
2022年10月27日
小矢野・宮田研と国立天文台の共同研究の成果がニュースリリースされました.#北陸先端
https://www.nao.ac.jp/news/topics/2022/20221026-alma.html
金属3Dプリンタを用いて,電波天文用の受信機部品コルゲートホーンの製作にはじめて成功したものです.私たちの精密な物性測定が,宇宙の謎を解くのに一役買いそうです.#JAIST研究 小矢野研究室
https://www.nao.ac.jp/news/topics/2022/20221026-alma.html
金属3Dプリンタを用いて,電波天文用の受信機部品コルゲートホーンの製作にはじめて成功したものです.私たちの精密な物性測定が,宇宙の謎を解くのに一役買いそうです.#JAIST研究 小矢野研究室

2022年10月21日
清浄な固体表面を研究する上で、試料を設置する環境の真空度を良くすることは重要です。幾度とないベーキングの結果、当研究室の非接触原子間力顕微鏡の真空チャンバーの真空度が真空ゲージ(コールドカソードゲージ)のほぼ測定限界に到達しました。この値の意味を吟味することも科学として重要です。#JAIST機器

2022年10月13日
山口政之研: 研究室に新しい装置が入りました!粘弾性装置と組み合わせることができるラマン分光装置です!粘弾性測定を行いながら、試料の構造変化をリアルタイムで追跡することができます。#JAIST研究 #JAIST機器 山口(政)研究室

2022年10月13日
松村研(@jaist_matsumura):SPring-8(@spring8pr)に行ってきました。細胞懸濁液のSAXSやWAXS測定を行いました。12時間の実験でしたが興味深い成果が得られてきております!いずれ正式に報告できる日を楽しみにしています。#JAIST研究
野生の鹿も見かけました。
https://twitter.com/jaist_matsumura/status/1580503993159421952 松村研究室
野生の鹿も見かけました。
https://twitter.com/jaist_matsumura/status/1580503993159421952 松村研究室
2022年10月11日

2022年9月26日
本職の熱電変換モジュールを使って「ルビーロマン専用冷蔵庫」を作ってみた.
#ルビーロマン は石川県特産の超高級ブドウ.その「ひとつぶ」を贅沢に冷やす冷蔵庫である.なお撮影につかったルビーロマンは写真である…本物は手に入らなかったので….
#週刊系長 #北陸先端 小矢野研究室
#ルビーロマン は石川県特産の超高級ブドウ.その「ひとつぶ」を贅沢に冷やす冷蔵庫である.なお撮影につかったルビーロマンは写真である…本物は手に入らなかったので….
#週刊系長 #北陸先端 小矢野研究室

2022年9月14日
松村研(@jaist_matsumura)では細胞の凍結実験のため、顕微鏡に低温ステージを取り付けています。これにより、精密に観察中のステージの温度コントロールができます。動画のように細胞の凍結の瞬間を撮影することができます。美しい氷の結晶成長が見られますね。#JAIST研究 #JAIST機器 松村研究室
2022年8月27日
山口拓実研究室:インターンシップを実施しています。「生体分子のかたちと動き」をテーマに、富山高専の学生さんと一緒に、コロナウイルスに対する抗体の解析に取り組みました。#JAIST研究 山口(拓)研究室

![]() | データを読み込み中.. |