ラボ便り(Xポスト)

JAISTマテリアルサイエンスの公式X(@JaistMs)で公開されている研究室関連の記事をまとめました。タグ表示では研究以外にもJAISTでの生活や周辺環境などの情報も見ることができます。
赤堀研究室:台湾国立成功大学のインターンシップで来ている張さんと超伝導磁石の立ち上げ中です。銀色のデュアーから青の超伝導磁石へ4ケルビンの液体ヘリウムをトランスファーしています。#JAIST研究 #JAIST機器 赤堀研究室
西村研究室:台湾の国立成功大學からのインターンシップ生として受け入れているCHIUさん、今日は自分で調製した触媒の酸化反応活性を評価しています。さて、良い活性が出る触媒が合成できたでしょうか?#JAIST研究 西村研究室
赤堀研究室:台湾国立成功大学のインターンシップで来ている張さんに液体窒素を汲んでもらっているところです。小雨の中どうもありがとうございました。#JAIST研究 #JAIST機器 赤堀研究室
平塚研究室:マスクレス露光装置を作ってみました。#JAIST機器
Thorlabsの空間光変調器と電動ステージをLabVIEWで制御することで20x20mmのパターン(解像度5µmくらい)を約3分間で描画できます。#JAIST研究
https://www.jaist.ac.jp/ms/labs/hiratsuka/ 平塚研究室
西村研:今週はM2の凌さんとピリジン吸着IRを測定していました。固体触媒表面に様々なプローブ分子を吸着させ、その吸着種のIRスペクトルからどんな性質の固体触媒表面を持っているのかを解析します。最近は拡散反射セルの普及により樽型透過型セルもレアになってきている(?)ようです。#JAIST研究 #JAIST機器 西村研究室
高村(由)研: 低温 #STM が立ち上がったというので、金沢大学吉田靖雄研究室に、フロランス講師、M1学生2名と一緒に見学に行ってきました。ちなみに、#SPM 業界では、石川県に研究者がたくさん集まっているのが、大きな謎とされています。なぜ?! #JAIST研究 高村(由)研究室
筒井研究室では、ニューロン(神経細胞)回路がどのように情報を分散表現しているのか?という問いに迫るべく、次世代の電気生理技術や蛋白質センサーの開発に取り組んでいます。写真は、FIBを用いた電極の先端加工と、voltage-clamp法を用いたセンサー評価実験の様子です。#JAIST研究 #JAIST生活 #JAIST機器 筒井研究室
富取研:形状観察・表面組成分析ができる超高真空走査型オージェ電子顕微鏡(SAM)中で、微小金属(写真中央)に高出力青色レーザを照射して高温加熱しました。加熱は材料加工の基本。大気中では金属は酸化しますが、超高真空中では酸化物は蒸発します。微細に形状を変化させつつ清浄な材料が得られます。#JAIST研究 #JAIST機器
谷池研:大量のサンプルを扱うハイスループット実験、今回は固形物の粉砕を自動化する機械を導入してみました。良い感じです。#JAIST研究 #JAIST機器 谷池研究室
池研
日本原子力研究開発機構@JAEA_japan敦賀総合研究開発センターにてロボットアームにおける水中超音波カメラ(BLUEVIEW M2260)の計測実験を行いました.研究室での没頭も重要ですが,なかなか大変なフィールド作業こそまぎれもなく人を大きく成長させてくれることを改めて実感しました!#JAIST研究 池研究室