2022年8月11日
高村(由)研: 低温 #STM が立ち上がったというので、金沢大学吉田靖雄研究室に、フロランス講師、M1学生2名と一緒に見学に行ってきました。ちなみに、#SPM 業界では、石川県に研究者がたくさん集まっているのが、大きな謎とされています。なぜ?! #JAIST研究 高村(由)研究室

2022年7月29日
筒井研究室では、ニューロン(神経細胞)回路がどのように情報を分散表現しているのか?という問いに迫るべく、次世代の電気生理技術や蛋白質センサーの開発に取り組んでいます。写真は、FIBを用いた電極の先端加工と、voltage-clamp法を用いたセンサー評価実験の様子です。#JAIST研究 #JAIST生活 #JAIST機器 筒井研究室
2022年7月21日
富取研:形状観察・表面組成分析ができる超高真空走査型オージェ電子顕微鏡(SAM)中で、微小金属(写真中央)に高出力青色レーザを照射して高温加熱しました。加熱は材料加工の基本。大気中では金属は酸化しますが、超高真空中では酸化物は蒸発します。微細に形状を変化させつつ清浄な材料が得られます。#JAIST研究 #JAIST機器

2022年5月23日
池研
日本原子力研究開発機構@JAEA_japan敦賀総合研究開発センターにてロボットアームにおける水中超音波カメラ(BLUEVIEW M2260)の計測実験を行いました.研究室での没頭も重要ですが,なかなか大変なフィールド作業こそまぎれもなく人を大きく成長させてくれることを改めて実感しました!#JAIST研究 池研究室
日本原子力研究開発機構@JAEA_japan敦賀総合研究開発センターにてロボットアームにおける水中超音波カメラ(BLUEVIEW M2260)の計測実験を行いました.研究室での没頭も重要ですが,なかなか大変なフィールド作業こそまぎれもなく人を大きく成長させてくれることを改めて実感しました!#JAIST研究 池研究室

2022年4月7日
#JAIST のナノマテリアルテクノロジーセンターにはクリーンルームなどの実験施設のほか共用の大型機器が多数集約されており、技術職員が学生の実験のサポートや学外からの依頼測定を行います。新しいナノマテリアルの創成・分析に興味がある方、ぜひ一緒に研究しましょう。(記:センター長・大木)#JAIST機器 大木研究室

2022年3月25日
山口(政)研究室: 先日、新しく恒温槽・非接触伸び計付きの引張試験機が導入されました!低温から高温まで、延伸挙動を正確に評価することができます。木田助教は大喜びしています。#JAIST研究 #JAIST機器 山口(政)研究室

2022年3月23日
茨城県東海村にある大強度陽子加速器施設(J-PARC: https://j-parc.jp/c/index.html @J_PARC)の物質・生命科学実験施設(MLF)にて中性子散乱実験を行うために出張してきました。実験エリアと各装置は圧巻の大きさでした。データの解析が楽しみです!! #JAIST研究 #JAIST研究室 松村研究室

2022年3月1日
ナノセンタークリーンルームに新しい #エリプソメーター が納入されました。4色のLED光源やビームスプリッタ等で構成され、とてもコンパクト。測定自体もあっという間に終わります。測定は有線LANでつないだPCのブラウザ上で仕掛けます。なので、自分のPCを持ってきて測定や解析することも可能です。#JAIST機器
![]() | データを読み込み中.. |