2022年1月20日
山口政之研 協働教育プログラムでタイからやってきたJanchaiさん(ニックネーム Nanちゃん)の論文がPolymer Journal誌(@NaturePortfolio)にアクセプトされました。#JAIST研究
https://doi.org/10.1038/s41428-021-00596-7
#JAIST にはM2からの転入学でわずか1年の滞在ですが、写真の装置を立ち上げ論文投稿しました! 山口(政)研究室
https://doi.org/10.1038/s41428-021-00596-7
#JAIST にはM2からの転入学でわずか1年の滞在ですが、写真の装置を立ち上げ論文投稿しました! 山口(政)研究室

2022年1月19日
文部科学省ナノテクノロジープラットフォーム公開講座「材料の構造解析のためのTEMの基礎と実習」
透過型電子顕微鏡の原理,正しい観察手法や正しいデータ解析方法などをわかりやすく解説します(@towardnanoworld)。皆さんの参加をお待ちしております。#JAISTイベント #JAIST
https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/event/2022/01/12-1.html 大島研究室
透過型電子顕微鏡の原理,正しい観察手法や正しいデータ解析方法などをわかりやすく解説します(@towardnanoworld)。皆さんの参加をお待ちしております。#JAISTイベント #JAIST
https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/event/2022/01/12-1.html 大島研究室
2021年12月21日
赤堀研究室:11月に来た研究生Tauhidulさんの人生初リフトオフを写真に収めました。パターン通りに金属電極が作れる工程で、レジストの上にあった金属膜がフワッとめくれていくので結構気持ちイイです。今回は最小寸法1ミクロン程度でしたが、とても感動していました。#JAIST研究 #JAIST生活 赤堀研究室

2021年12月16日
山口(政)研究室: 研究室の学生さんに協力してもらいSPring-8 @spring8prで実験してきました。おかげさまで、貴重なデータがたくさん得られました!写真は、解析を頑張ってくれている学生の皆さんです。ありがとう! #JAIST研究 #JAIST生活 山口(政)研究室
2021年11月12日
西村研究室 マテリアルサイエンス系副テーマ研究(融合科学系ラボローテーション、高専インターンシップ)の受け入れでは、#JAIST にある先端分析機器を使う体験を入れるようにしています。自分で調製した金属担持触媒を、電子顕微鏡(TEM)を通して自分で直接観察できるのは面白いですよ。 #JAIST生活 #JAIST機器 西村研究室

2021年11月1日
本学にはHe回収・液化設備もあります。NMRやPPMS等の共通装置、各研究室の低温装置へ液体Heを供給しています。動画は液体貯槽から運搬用ベッセルへ移送している様子です。霜がついている配管を通じて移送中に気化したHeを回収しています。拡大すると配管周りに液体空気(!)が滴っているのも見えます。#JAIST機器
2021年9月29日
ナノマテリアルテクノロジーセンター: 電子線リソグラフィー装置はただいまメーカー技術者による定期メンテナンス中です。アルミホイルがいかにもメンテナンスという感じを醸し出しています。こうしたメンテナンスのおかげで、いつでも装置が安定していて、気軽に装置利用ができます。 #北陸先端 #JAIST機器
![]() | データを読み込み中.. |