
産学官連携レポート
(後編)材料開発の前に立ちふさがる様々な課題に、スーパーコンピュータを駆使して立ち向かう
本郷研太准教授の研究シーズを紹介する2回目。機械学習、AI、そしてスパコンを縦横無尽に使ってマテリアルズ・インフォマティクス(※)の研究を進め、新しい化合物の発見に迫る姿とその想いに迫ります。 (※)マテリアルズ・インフ...
(前編)材料開発の前に立ちふさがる様々な課題に、スーパーコンピュータを駆使して立ち向かう
本学教員の研究シーズを紹介する2回目は、環境・エネルギー領域の本郷研太准教授です。現在、私たちは、新型コロナウイルスという未知だったものが生活に与える影響の大きさを実感しています。しかし、一方で、私たちはそれまで知らなか...
(後編)学生のアイデアをビジネスへ。2019年「M-BIP」最優秀賞受賞アイデアのフォローレポート
今秋開催する「Matching HUB Kanazawa 2020」で行われる学生のビジネスアイデアコンペティション「Matching HUB Business Idea & Plan Competition(以...
(前編)学生のアイデアをビジネスへ。M-BIP開催のお知らせ
今秋、北陸先端科学技術大学院大学 産学官連携本部の主催で、第7回「Matching HUB Kanazawa」を開催します。今回は、その主要プログラムの一つで毎回大きな盛り上がりをみせる、学生のビジネスアイデアのコンペテ...
(後編)中小企業のIoT導入の道を開き、IoEで農業や地域の課題解消に挑む
前回に続き内平教授のIoTの研究を紹介する今回。内平教授は現在のIoTシステムに欠けているところを指摘し、その解消に向けたAIを使ったシステムの研究を続けています。AIによってIoTが威力を発揮する分野はさらに広がるとす...
(前編)中小企業のIoT導入の道を開き、IoEで農業や地域の課題解消に挑む
産学官連携の取り組みのページでは、これまでの共同研究に加え、本学教員の研究成果であるシーズも紹介していきます。その第一回目は、知識マネジメント領域の内平直志教授が研究に取り組んでいるIoTを取り上げます。 ...
(後編)高い性能と安全性を備えた未来エネルギー材料の創出
前編では、本学との共同研究によって、優れたオリジナル素材を始め様々な材料の構造や性質が明らかになり、今後の開発の道が開けたことを紹介しました。後編では、これからの展開や共同研究の裏側を見ていきます。 求める...
(前編)高い性能と安全性を備えた未来エネルギー材料の創出
「産学官連携の取り組み」の第2回目は、物質科学領域の松見紀佳教授の研究室と、スペースリンク(株)、加賀電子(株)との共同研究である「次世代蓄電池として期待される大容量のキャパシタ(急速充電を得意とするエネルギーデバイス)...
(後編)熱をエネルギーに変える材料開発に挑む
3者の強力なタッグで進む共同研究 今回の共同研究は(株)白山が熱電材料の開発を、石川県工業試験場が構造解析を、そしてJAISTが電子構造計算に基づく物性予測から研究の指針を示すこと、をそれぞれが担当して進め...