ラボ便り(Xポスト)

JAISTマテリアルサイエンスの公式X(@JaistMs)で公開されている研究室関連の記事をまとめました。タグ表示では研究以外にもJAISTでの生活や周辺環境などの情報も見ることができます。
本日より新年度。マテリアルサイエンス系の執行部も交代しました。
副研究科長:小矢野先生、評議員:松村先生、評議員:大平の3名で進めていきます。
早速オンラインでの打ち合わせを実施しました。#北陸先端 #JAIST
https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/press/2022/03/22-1.html 大平研究室 小矢野研究室 松村研究室
3月6日に #サイエンスヒルズこまつ で,科学教室『JAIST サイエンス&テクノロジー教室 お湯と氷で車が走る!? 熱電ミニカーを作ろう!』を実施しました。熱電発電でうごくミニカーを実際に作って走らせました。集まってくれた小学生やご家族にも存分に楽しんでもらえたと思います。#JAIST研究 小矢野研究室
9月24日に,小矢野教授が福島県立福島高校の生徒諸君に向けてオンライン講義を行い,熱電変換の基礎と最先端の研究について学んでもらいました. #北陸先端
https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/info/2021/09/29-2.html
小矢野研究室
銀を含む特殊なリン化物の熱物性を理論と実験の両面から詳細に研究した宮田先生の論文が, J. Appl. Phys. @AIP_Publishing のEditor's pick にノミネートされました.
https://aip.scitation.org/journal/jap
#JAIST研究 #JAIST論文 小矢野研究室
8/1 (日) 2:00 PM〜3:30 PM
サイエンスヒルズこまつで,JAISTサイエンス&テクノロジー教室「お湯と氷で車が走る!? 熱電ミニカーを作ろう!」が開催されます.小矢野研が講師を務めます.
https://science-hills-komatsu.jp/wp/event/jaistscitech20210801/
#北陸先端 #JAIST研究室 小矢野研究室
小矢野研:我々が開発している10ミリ角の熱電材料(左上が少し欠けている)の左右に電極を取り付けて,直流電流を流したときの高解像度サーモグラフです.ペルチェ効果による接合部での吸発熱と,試料表面の温度勾配を明確に観察することが出来ます.
#JAIST #JAIST研究室 #JAIST機器 小矢野研究室
こんにちは,小矢野です.クイズの答えです.
この写真は1994年ごろのJAISTの写真です!
ちょっと違いを書き入れてきました.当時と比較すると,建物だけで無く,実験設備や教育・研究内容などどんどん充実してきていますよ.
#JAIST #JAISTクイズ 小矢野研究室
日本熱電学会誌の最新号の「特集」に,宮田全展先生の解説文が掲載されました.ローコストで出来る,精密な電子状態計算の方法が丁寧に解説された入門編です.
#JAIST 小矢野研究室
JAISTマテリアル系M1の皆様
小矢野研では,熱電変換を中心にしたエネルギーの研究を行っています.
興味のある方は,研究室訪問を随時受け付けていますので,メール(koyano@jaist.ac.jp)にてご連絡ください.
https://www.jaist.ac.jp/ms/labs/kotai/koyano/index.html
#JAIST #JAIST研究室 小矢野研究室
小矢野研究室:実験装置のCCDを冷却するための,液体窒素を充填しているところ.液体窒素の温度は 77.3 K.水滴のように見えるのは,水ではなく,液体窒素で冷やされた空気中の酸素だ.
#JAIST #JAIST研究室 #JAIST機器 小矢野研究室