ラボ便り(Xポスト)

JAISTマテリアルサイエンスの公式X(@JaistMs)で公開されている研究室関連の記事をまとめました。タグ表示では研究以外にもJAISTでの生活や周辺環境などの情報も見ることができます。
第19回 日本熱電学会学術講演会にて,宮田先生の研究発表「二元系リン化物 AgP2 の電子・フォノン物性と Ag 原子の大きな非調和フォノン散乱」が優秀講演賞を受賞しました。おめでとうございます!#JAIST研究
https://www.jaist.ac.jp/ms/labs/kotai/koyano/index.html 小矢野研究室
おはようございます、系長の小矢野です。
明日4/8(金)の18:00から,【マテリアルサイエンス系新入生向けオンライン懇親会】を実施します。新入生の諸君はぜひ参加してください。詳細は,4/5(火)16時ごろ届いたメールを確認してください。#JAIST新生活 #春からJAIST 小矢野研究室
近年,環境に優しい熱電材料として,硫化物熱電材料が注目されています.層状硫化物の熱電能の温度変化を世界ではじめて測定した論文を紹介します.Electrical Resistivity and Thermoelectric Power of Intercalation Compounds MxTiS2 (M=Mn, Fe, Co, and Ni), phys. stat. sol (b), 138 (1986) 357. 小矢野研究室
新入生の皆さん。#JAIST へようこそ! マテリアルサイエンス系長の小矢野です。私たちは皆様の入学を歓迎いたします。まずはオンラインでお目にかかることになりますが,その後は対面にてお会いしましょう。#春からJAIST #北陸先端 小矢野研究室
本日より新年度。マテリアルサイエンス系の執行部も交代しました。
副研究科長:小矢野先生、評議員:松村先生、評議員:大平の3名で進めていきます。
早速オンラインでの打ち合わせを実施しました。#北陸先端 #JAIST
https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/press/2022/03/22-1.html 大平研究室 小矢野研究室 松村研究室
3月6日に #サイエンスヒルズこまつ で,科学教室『JAIST サイエンス&テクノロジー教室 お湯と氷で車が走る!? 熱電ミニカーを作ろう!』を実施しました。熱電発電でうごくミニカーを実際に作って走らせました。集まってくれた小学生やご家族にも存分に楽しんでもらえたと思います。#JAIST研究 小矢野研究室
9月24日に,小矢野教授が福島県立福島高校の生徒諸君に向けてオンライン講義を行い,熱電変換の基礎と最先端の研究について学んでもらいました. #北陸先端
https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/info/2021/09/29-2.html
小矢野研究室
銀を含む特殊なリン化物の熱物性を理論と実験の両面から詳細に研究した宮田先生の論文が, J. Appl. Phys. @AIP_Publishing のEditor's pick にノミネートされました.
https://aip.scitation.org/journal/jap
#JAIST研究 #JAIST論文 小矢野研究室
8/1 (日) 2:00 PM〜3:30 PM
サイエンスヒルズこまつで,JAISTサイエンス&テクノロジー教室「お湯と氷で車が走る!? 熱電ミニカーを作ろう!」が開催されます.小矢野研が講師を務めます.
https://science-hills-komatsu.jp/wp/event/jaistscitech20210801/
#北陸先端 #JAIST研究室 小矢野研究室
小矢野研:我々が開発している10ミリ角の熱電材料(左上が少し欠けている)の左右に電極を取り付けて,直流電流を流したときの高解像度サーモグラフです.ペルチェ効果による接合部での吸発熱と,試料表面の温度勾配を明確に観察することが出来ます.
#JAIST #JAIST研究室 #JAIST機器 小矢野研究室