2022年12月16日
松村研(@jaist_matsumura):高分子化学の国際会議 #PPC17 にNishant君とRajan助教が出席しています。ブリスベンは暖かそうですね!#JAIST研究室 松村研究室

2022年10月13日
松村研(@jaist_matsumura):SPring-8(@spring8pr)に行ってきました。細胞懸濁液のSAXSやWAXS測定を行いました。12時間の実験でしたが興味深い成果が得られてきております!いずれ正式に報告できる日を楽しみにしています。#JAIST研究
野生の鹿も見かけました。
https://twitter.com/jaist_matsumura/status/1580503993159421952 松村研究室
野生の鹿も見かけました。
https://twitter.com/jaist_matsumura/status/1580503993159421952 松村研究室
2022年9月14日
松村研(@jaist_matsumura)では細胞の凍結実験のため、顕微鏡に低温ステージを取り付けています。これにより、精密に観察中のステージの温度コントロールができます。動画のように細胞の凍結の瞬間を撮影することができます。美しい氷の結晶成長が見られますね。#JAIST研究 #JAIST機器 松村研究室
2022年9月4日
松村研:高分子討論会に8名で参加します。松村はタンパク質保護効果を持つハイドロゲルマイクロニードルという演題で依頼講演します。Rajan助教、Nishant君、田岡君が口頭で、廣瀬さん、山﨑君、加藤君、Aroubaさんがポスターでそれぞれ成果を発表します。久しぶりの対面学会みんな張り切っています。 松村研究室
2022年8月10日
松村研(@jaist_matsumura):NIMS、産総研との共同研究成果がBiomacromolecules誌(@Biomac_ACS)の表紙に採択されました!
濃厚ポリマーブラシグラフトセルロースナノファイバーによる三次元細胞足場材料の研究です。#JAIST研究 #JAIST論文
https://doi.org/10.1021/acs.biomac.2c00294 松村研究室
濃厚ポリマーブラシグラフトセルロースナノファイバーによる三次元細胞足場材料の研究です。#JAIST研究 #JAIST論文
https://doi.org/10.1021/acs.biomac.2c00294 松村研究室

2022年8月2日
松村研(@jaist_matsumura):バイオマテリアル学会の学会誌「生体材料」のTopicsコーナーに寄稿しました。昨年博士を修了したHarit君のタンパク質保護機能を持つマイクロニードルのお話です。#JAIST研究 松村研究室

2022年7月21日
松村研(@jaist_matsumura)
修了生Yuan君、Punnidaさんの論文がBiomacromolecules誌(@MacroJrnls_ACS)に掲載されました。セルロースナノファイバーによる細胞凝集塊の形成に関する研究で、再生医療足場などへの応用が期待できます。産総研、NIMSとの共同研究です。#JAIST研究
https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.biomac.2c00294 松村研究室
修了生Yuan君、Punnidaさんの論文がBiomacromolecules誌(@MacroJrnls_ACS)に掲載されました。セルロースナノファイバーによる細胞凝集塊の形成に関する研究で、再生医療足場などへの応用が期待できます。産総研、NIMSとの共同研究です。#JAIST研究
https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.biomac.2c00294 松村研究室
2022年7月19日
松村研究室(@jaist_matsumura):修了生のAlishaさんの論文がMolecular Systems Design & Engineering誌(@RSC_MolEng)にアクセプトされました。#JAIST論文
タンパク質のリフォールディングを助ける高分子化合物のデザインに関する研究です。#JAIST研究
https://doi.org/10.1039/D2ME00084A 松村研究室
タンパク質のリフォールディングを助ける高分子化合物のデザインに関する研究です。#JAIST研究
https://doi.org/10.1039/D2ME00084A 松村研究室
![]() | データを読み込み中.. |