7月20日
西村研:修了生の訪問があったので何人かで『つるぎ福喜壽司(https://www.urara-hakusanbito.com/gourmet/detail_1031.html)』さんへ伺いました。久しぶりの北陸の醍醐味 美味しいお寿司に舌鼓を打ちながら、友人との再会、後輩とのふれあい、楽しんで頂けたようです。#JAIST北陸生活
また ふらっ とお立ち寄りください。#JAIST研究室 西村研究室
また ふらっ とお立ち寄りください。#JAIST研究室 西村研究室

7月20日
西村研究室:D2のPRADEEPAN, Kavyaさんが中心となってまとめた成果が、Appl. Catal. A: Gen.にアクセプトされました。当研究室で使用する反応系や分析機器によるData収集の一端を知ることができます。オープンアクセスですのでぜひご覧ください。#JAIST研究 #JAIST論文
https://doi.org/10.1016/j.apcata.2025.120442
https://x.com/JaistMs/status/1937073211382092245 西村研究室
https://doi.org/10.1016/j.apcata.2025.120442
https://x.com/JaistMs/status/1937073211382092245 西村研究室
7月3日
光電子分光(XPS)での観察時に大気非暴露での計測ができるトランスポーターがあります。前処理後にグローブボックス中でサンプルをセットすることで、簡易的に大気に晒されることによる影響を抑えた計測を行うことができます。#JAIST機器
https://x.com/JaistMs/status/1760227891328258316 西村研究室
https://x.com/JaistMs/status/1760227891328258316 西村研究室

6月23日
西村研究室:論文査読コメントへの対応中 (3) #JAIST機器
触媒化学ではあまり使わないのですが(観察対象スケールの違いのため)、電界放出形走査電子顕微鏡(FE-SEM)Regulusを用いて、マイクロスケールの形態観察を行いました。リバイス期日までもう少しです。#JAIST研究
https://x.com/JaistMs/status/1934536478018912464 西村研究室
触媒化学ではあまり使わないのですが(観察対象スケールの違いのため)、電界放出形走査電子顕微鏡(FE-SEM)Regulusを用いて、マイクロスケールの形態観察を行いました。リバイス期日までもう少しです。#JAIST研究
https://x.com/JaistMs/status/1934536478018912464 西村研究室

6月16日
西村研究室:論文査読コメントへの対応中 (2) #JAIST機器
透過型電子顕微鏡(200kV)を用いて、固体触媒に担持されたPd粒子や支持体の形態観察を行いました。#JAIST にはTEMが4台あり、目的やサンプルの素性によって装置を使い分けて観察を行うことが出来ます。#JAIST研究
https://x.com/JaistMs/status/1933087162872053941 西村研究室
透過型電子顕微鏡(200kV)を用いて、固体触媒に担持されたPd粒子や支持体の形態観察を行いました。#JAIST にはTEMが4台あり、目的やサンプルの素性によって装置を使い分けて観察を行うことが出来ます。#JAIST研究
https://x.com/JaistMs/status/1933087162872053941 西村研究室

6月12日
西村研究室:論文査読コメントへの対応中 (1) #JAIST機器
偏光ゼーマン原子吸光光度計 を用いて、固体触媒に担持されたPdの定量を行いました。おおよそ妥当なPd担持量で一安心。
※査読:学術論文は専門家のコメントに沿って修正を行い、査読者の合意を経て掲載(アクセプト)されています。#JAIST研究 西村研究室
偏光ゼーマン原子吸光光度計 を用いて、固体触媒に担持されたPdの定量を行いました。おおよそ妥当なPd担持量で一安心。
※査読:学術論文は専門家のコメントに沿って修正を行い、査読者の合意を経て掲載(アクセプト)されています。#JAIST研究 西村研究室

4月28日
西村研:5/27に開催される石油学会 第73回研究発表会で、西村准教授が発表を行います。#JAIST研究
『機械学習を用いたOCM触媒開発を思考した実験データ収集と予測検証』
データ駆動型と従来型のOCM触媒探索の結果から、それぞれの特徴を考察します。よろしくお願いします。
https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jpi2025/content/pro01 西村研究室
『機械学習を用いたOCM触媒開発を思考した実験データ収集と予測検証』
データ駆動型と従来型のOCM触媒探索の結果から、それぞれの特徴を考察します。よろしくお願いします。
https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jpi2025/content/pro01 西村研究室
4月28日
西村研究室:博士前期課程修了生のDewiさんが中心となってまとめた成果が、Catalysts (MDPI)に掲載されました。インドネシアで豊富に栽培されているパーム油を資源とした水素化反応用の金属担持固体触媒の開発で、イリジウムを活性中心とした触媒を報告しました。#JAIST研究
https://doi.org/10.3390/catal15040404 西村研究室
https://doi.org/10.3390/catal15040404 西村研究室

4月16日
西村研究室:先日、ラマダン明けの留学生(インドネシア)からお菓子をもらいました。インドネシアのパイナップルタルト:kue nastar。台湾のパイナップルケーキ(鳳梨酥)を小さくしたような味と触感でした。美味しかったです。Terima kasih!! #JAIST研究室 西村研究室

3月25日
西村研究室:明日からの日本化学会 第105春季年会 (2025)に参加します。2名の学生が口頭発表を行います。よろしくお願いします。#JAIST研究
https://x.com/JaistMs/status/1865682987939237915 西村研究室
https://x.com/JaistMs/status/1865682987939237915 西村研究室
![]() | データを読み込み中.. |