ラボ便り(Xポスト)

JAISTマテリアルサイエンスの公式X(@JaistMs)で公開されている研究室関連の記事をまとめました。タグ表示では研究以外にもJAISTでの生活や周辺環境などの情報も見ることができます。
篠原研究室:6月から2か月間、マレーシアから留学生が研究をしに来日します。#JAIST研究室 篠原研究室
長尾研@nanoprotonics(青木):
ギニアビサウからの研究生と一緒に蕎麦を食べに行きました。
最初は少し戸惑っている様子もありましたが、「おいしかった」とのことで、楽しんでもらえたようです。#JAIST研究室 長尾研究室
小矢野研究室:熱電材料の電気特性を正確に測定するために,金のスパッタリングを使って試料表面に電極を形成します.写真はこの操作を行っているところで,上部の金ターゲットと試料の間に紫色のプラズマが立っているのが分かります.簡単に良好な電気接触が得られる強力な装置です.#JAIST機器 #JAIST研究 小矢野研究室
谷池研究室: Dr. Cho's article “Identifying Rate-Limiting Steps in Photocatalysis: A Temperature- and Light Intensity-Dependent Diagnostic of Charge Supply vs. Charge Transfer” has been published in Journal of Materials Chemistry A. #JAIST研究 #JAIST論文
https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/press/2025/05/12-1.html 谷池研究室
都研究室:「磁石と光で機能制御可能なナノ粒子の開発に成功!-高性能がん診断・治療に向けて-」に係る論文がSmall Science誌の表紙に採択されました! #JAIST研究 #JAIST論文
https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/info/2025/05/08-2.html 都研究室
(山口政之研)産学連携活動が論文となりました。プラスチックのマテリアルリサイクルに役立つ「長鎖分岐ポリマーの加工履歴」に関する内容がJournal of Applied Polymer Science 誌に掲載。#JAIST研究 #JAIST論文
https://doi.org/10.1002/app.57259 山口(政)研究室
長尾研@nanoprotonics(青木):
雑誌紹介のゼミを行いました。
あわせて、ゴールデンウィーク中の過ごし方についても話を聞きました。それぞれ良いリフレッシュができたようです。
#JAIST研究室 長尾研究室
小矢野研究室:統計力学特論の講義で黒体放射を取り扱った.疑似的な黒体の例として光吸収率99%以上の塗料を塗ったフィギュアを作製した.疑似黒体といえどもすべての波長の光を吸収するので,結果として影ができずフィギュアの凹凸が分かりにくくなっている.#JAIST生活 #JAIS研究室 小矢野研究室
大島研究室 (@towardnanoworld):
中嶋まいさんの研究が2025年度 笹川科学研究助成に採択されました。
「二次元材料を用いた横型pn接合計測に向けたSTEM-EBIC測定法の確立」
採択率約20%という中で、高い評価が得られたと思います。
おめでとうございます!
#JAIST研究 #JAIST研究室 #JAIST生活 大島研究室
大島研究室 (@towardnanoworld): 投稿論文に関してプレスリリースを行いました。電子顕微鏡と画像処理を組み合わせて、ナノ粒子の三次元結晶構造を明らかにする「格子相関解析」を開発しました。多彩な構造をとりうる機能性ナノ粒子の解明に役立つと期待しています。(大島・麻生) #JAIST研究
https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/press/2025/04/30-1.html 大島研究室