ラボ便り(Xポスト)

JAISTマテリアルサイエンスの公式X(@JaistMs)で公開されている研究室関連の記事をまとめました。タグ表示では研究以外にもJAISTでの生活や周辺環境などの情報も見ることができます。
ナノマテリアルテクノロジーセンター:今年導入した走査電子顕微鏡Regulus8230は、低加速電圧でもナノスケールの分解能を有する最新機です。金薄膜上にN2イオンビームで描いた文字と絵(ウイルス実寸大)を0.5kVで観察しました。凄くよく見えています。装置の詳細はhttps://youtu.be/0xw9cPvdoZE
#JAIST機器 赤堀研究室
【ナノマテリアルテクノロジーセンター】我々は、収差補正付き走査透過電子顕微鏡を用いた測定法の開発を進めています。例えば、原子の配列だけでなく、元素マッピングが出来ます。また、局所的な歪みをサブ%の精度で測定することも出来ました。
#JAIST研究室 #JAIST #北陸先端 #JAIST生活 #JAIST機器 大島研究室
ナノマテリアルテクノロジーセンターには、基盤的教育研究設備として透過電子顕微鏡を設置しています(写真は収差補正装置が付いた先端的な走査透過電子顕微鏡)。材料の微細構造、組成、化学結合状態などの分析が可能であり、測定から解析まで幅広く支援できる体制を整えています。
#北陸先端 #JAIST #JAIST機器 大島研究室
赤堀研究室:共通の原子間力顕微鏡(AFM)を使って、磁性体結晶表面の観察をしました。左がAFM像、右が磁気力顕微鏡(MFM)像です。非常にゆっくり測定するので、16倍速にしています。MFM像に少しノイズがあるので、もう少し観察条件を詰める必要がありそうです。
#JAIST研究室 #北陸先端 #JAIST機器 赤堀研究室
Bera助教授(元本学ポスドク)@AmityUni(印)の研究をナノプラ事業でサポートした成果が@JPhysD誌に掲載されました。有機半導体/強磁性体薄膜界面の研究です。ナノセンターの伊藤技術専門職員が大気中原子間力顕微鏡(写真)による表面観察と解析を引き受けてくれました。 #JAIST機器
https://iopscience.iop.org/article/10.1088/1361-6463/abd9eb
#JAIST 高村(由)研究室
【ナノセンター】走査型透過電子顕微鏡で金ナノ粒子を観察しています。原子の大きさよりも細く絞った電子線を走査させて像を得ています。左の像では白い点、右の像では黒い点が原子に対応します。
#JAIST #JAIST研究室 #北陸先端 #JAIST機器 大島研究室
今年初めに@PhysRevMater誌に同誌初(?)のLetterとして掲載されたフロランス講師の論文はSi-Ge混晶二次元材料の組成によるバンド構造変化を調べた成果です。@scienta_omicronのUHV VT SPM(写真)による観察と@IMS1975のUVSORでの測定には、沢山の学生さんが貢献してくれました。 #JAIST機器
https://journals.aps.org/prmaterials/abstract/10.1103/PhysRevMaterials.5.L011001 高村(由)研究室
桶葭研 (OKEYOSHI Lab):渾身のサンプルを通称 X-box2019にイン!ラボメンバー&JAIST工作室による自作の実験装置です。水の蒸発制御下、高分子の集合挙動などをモニタリングできます。
https://www.jaist.ac.jp/areas/ee/laboratory/okeyoshi.html
#JAIST #JAIST研究室 #JAIST機器 桶葭研究室
ナノマテリアルテクノロジーセンター・クリーンルーム(http://www.jaist.ac.jp/nmcenter/cleanroom.html)には、共通利用の電子線リソグラフィー装置も3台あります。こちらは1番簡単なエントリー機で、100nmくらいまでのパターニングによく使っています。今回はサブµmサイズの強磁性体作製に使いました。
#JAIST #JAIST機器
小矢野研:我々が開発している10ミリ角の熱電材料(左上が少し欠けている)の左右に電極を取り付けて,直流電流を流したときの高解像度サーモグラフです.ペルチェ効果による接合部での吸発熱と,試料表面の温度勾配を明確に観察することが出来ます.
#JAIST #JAIST研究室 #JAIST機器 小矢野研究室