ラボ便り(Xポスト)

JAISTマテリアルサイエンスの公式X(@JaistMs)で公開されている研究室関連の記事をまとめました。タグ表示では研究以外にもJAISTでの生活や周辺環境などの情報も見ることができます。
小矢野研:我々が開発している10ミリ角の熱電材料(左上が少し欠けている)の左右に電極を取り付けて,直流電流を流したときの高解像度サーモグラフです.ペルチェ効果による接合部での吸発熱と,試料表面の温度勾配を明確に観察することが出来ます.
#JAIST #JAIST研究室 #JAIST機器 小矢野研究室
マテリアルサイエンス系には200台を超える共用実験装置が整備されており、所属研究室の実験装置に加えこれら共用の最先端装置を日常的に使って研究を行うことができます。
それらの実験装置の一部は動画で紹介されていますので、積極的に活用しましょう。
https://www.jaist.ac.jp/ms/equipments/movie.html
#JAIST生活 #JAIST機器
質量分析装置の紹介です。JAISTにはGC-TOF、MALDI-TOF、FT-ICR MSと多彩な装置が揃っていて、研究内容に応じてガス・液体・固体、高分子材料からタンパク質まで、様々な試料を分析できます。質量分析イメージングも可能です! 積極的に活用して研究を進めましょう。
#JAIST #JAIST機器
先日、計画停電がありました。その前に分子線エピタキシー装置の立ち下げ作業を行ったときの電離真空計の写真です。超高真空と極高真空の境くらいの真空度(圧力)です。大気圧の約10の-13乗です。
#JAIST #JAIST機器
山口(政)研究室:泡の流れやすさを測定する自作の装置と、市販の装置で泡の弾性率および変形回復性を測定している様子です。洗顔フォームで顔を洗う際の感じ方は、これらの物性値によって表すことができます。このような研究領域はサイコレオロジーと呼ばれています。
#JAIST研究室 #JAIST #JAIST機器 山口(政)研究室
ナノマテリアルテクノロジーセンター・クリーンルームには、共通利用のスパッタ装置もたくさんあります。オペトレ後に誰でも使え、様々な材料の薄膜形成に使っています。薄紫色の光はアルゴンプラズマからのものです。今回は酸化物の薄膜形成をしました。
http://www.jaist.ac.jp/nmcenter/
#JAIST #JAIST機器
松村研究室:新たな蛍光顕微鏡が導入されました!蛍光、明視野、位相差の観察と撮影が可能な優れものです。ますます細胞実験がはかどりますね。これからたくさん活用していきたいと思います!
#JAIST #JAIST研究室 #JAIST機器 松村研究室
高村(由)研究室:赤堀研での副テーマ研究でホール効果測定装置を使用中。#JAIST機器
普段は、角度分解光電子分光や第一原理電子状態計算をしています。
http://www.jaist.ac.jp/ms/labs/yukikoyt/groupHP/Home.html
#JAIST #JAIST研究室 高村(由)研究室 赤堀研究室
小矢野研究室:実験装置のCCDを冷却するための,液体窒素を充填しているところ.液体窒素の温度は 77.3 K.水滴のように見えるのは,水ではなく,液体窒素で冷やされた空気中の酸素だ.
#JAIST #JAIST研究室 #JAIST機器 小矢野研究室
谷池研を代表する装置、ハイスループット触媒評価装置に触媒入りの石英管を設置する様子です。中央の粉体が触媒で、石英管の下から反応ガスを導入し、上から出てきたガスをQMSで分析します。人力だけでは到底不可能な速度でデータを産み出し続けるモンスターマシンです!
#JAIST #JAIST機器 谷池研究室