ラボ便り(Xポスト)

JAISTマテリアルサイエンスの公式X(@JaistMs)で公開されている研究室関連の記事をまとめました。タグ表示では研究以外にもJAISTでの生活や周辺環境などの情報も見ることができます。
高村(由)が現地実行委員を務めている11/3-7富山市開催の二次元材料の国際学会 #RPGR2025 のアブストラクト投稿が始まりました!7/1締切です。ポスター賞を二種類用意してますので、特に学生と若手研究員の皆様、積極的にご投稿ください。お待ちしてます! #JAIST研究
https://smartconf.jp/content/rpgr2025/ 高村(由)研究室
研究棟の周りがきれいになっていました。#JAIST散策 #JAIST生活
雑草が刈られて、スッキリした印象に。関係者の皆さま、ありがとうございます。
7月の就職相談 #JAIST就活
就職支援室ではキャリア開発カウンセラーによる就職相談を実施しています。就職活動やインターンシップの相談はもちろん、将来のキャリアプランを考えたいという学生もぜひ利用ください。履歴書・エントリーシートの書き方、模擬面接や就職活動での心配事など、幅広い相談に応じています。選考段階に応じて自己分析・企業研究の内容を見直し、面接対策も行いましょう。
<予約受付は先着順、相談時間は一人50分>
・森田カウンセラー
1日、4日、8日、9日、15日、18日、22日、25日、29日
・高田カウンセラー
3日、10日、17日、24日、31日
谷池研ならではの光景:張先生が発案した大規模な光触媒試験、光触媒アッセイ
#JAIST研究 #JAIST研究室 谷池研究室
谷池研究室:データから触媒研究の“系譜”が見える!文献データから触媒開発の流れを可視化する「触媒系統樹」を開発しました。#JAIST研究
データ科学に不慣れでも使いやすく、他分野にも展開可能です。#JAIST機器 谷池研究室
大島研究室: XU, Yuanzheさんは、「金沢金箔に関して、なぜ100-200nmという薄い膜ができるのか?」という古くからある疑問に対し、透過型電子顕微鏡を用いて、その意外な変形プロセスが関与していることを初めて明らかにし、EM-NANO2025でその結果を報告しました。まさに温故知新です。#JAIST研究 大島研究室
大島研究室 (@towardnanoworld): EM-NANO2025にて、XIONG, Weiさんは、独自に開発した装置(その場引っ張りTEMホルダー)で、MoS2薄膜が破断してく様子をリアルタイムで原子レベル観察を行ない、そのプロセスを考察した結果を紹介しました。#JAIST研究 大島研究室
長尾研 @nanoprotonics(青木):
実験風景を紹介します。
研究留学生のCercicaさんが、高分子電解質膜の作製に取り組んでいます。 #JAIST研究 長尾研究室
本日は出張にて小松駅へ。良い眺めを小松駅新幹線ホームより。谷池 谷池研究室
西村研究室:論文査読コメントへの対応中 (2) #JAIST機器
透過型電子顕微鏡(200kV)を用いて、固体触媒に担持されたPd粒子や支持体の形態観察を行いました。#JAIST にはTEMが4台あり、目的やサンプルの素性によって装置を使い分けて観察を行うことが出来ます。#JAIST研究
https://x.com/JaistMs/status/1933087162872053941 西村研究室