ニュース・イベント

お知らせ

令和7年度TeSH GAPファンドプログラム『ステップ1』に本学から5名が採択されました

 令和7年度TeSH GAPファンドプログラム『ステップ1』の採択者が決定し、本学からは以下5件の研究開発課題が採択されました。

テック分野
人間情報学研究領域
鵜木 祐史 教授
音声なりすまし対策のための深層情報ハイディング法/検出法の開発
物質化学フロンティア研究領域
西村 俊 准教授
小規模で効率的な反応評価システムが担う触媒インフォマティクスの事業展開
物質化学フロンティア研究領域
上田 純平 准教授
傷も付かない半永久高輝度透明蓄光セラで究極の低環境負荷光材料を実現!
環境分野
バイオ機能医工学研究領域
廣瀬 大亮 講師
酸化物薄膜トランジスタ型センサとAIの融合技術による"誰でもできる"食品のかんたんスマート品質チェックシステムの提供
加藤 裕介 博士後期課程学生 革新的凍結保存技術による豚精液の凍結保存事業

(参考)TeSH HPR7年度 TeSH GAPファンドプログラム『ステップ1』採択者

 TeSHは、2024年2月にJST"大学発新産業創出基金事業(2023-2027)スタートアップ・エコシステム共創プログラム"の"地域プラットフォーム"の一つに選ばれました。TeSHが支援するGAPファンドは、基礎研究の成果をビジネスとしての可能性を評価できる段階まで引き上げる「ステップ1」と、概念実証からスタートアップ組成までを支援する「ステップ2」からなります。

令和7年5月27日

PAGETOP