北陸発の産学官金連携マッチングイベント 「Matching HUB Hokuriku 2025」を開催
11月13日(木)、14日(金)の2日間、ANAクラウンプラザホテル金沢において「北陸発の産学官金連携マッチングイベント『Matching HUB Hokuriku 2025』を開催し、2日間で参加者のべ1,898名にお越しいただきました。(参考:昨年度来場者数 1,757名)
本イベントは、北陸地域全体の活性化を目的に本学未来創造イノベーション推進本部が主催するものです。Matching HUBの産学官金連携プラットフォームやネットワークを活用した北陸地域の4国立大学、支援機関、金融機関など北陸全体で連携体を形成した取組みが、令和3年度経済産業省「J-NEXUS 産学融合先導モデル拠点創出プログラム」事業に採択されたことを受け、2021年度から名称を「Matching HUB Kanazawa」から「Matching HUB Hokuriku」に改め、公益財団法人北陸先端科学技術大学院大学支援財団、一般社団法人JAIST支援機構、独立行政法人中小企業基盤整備機構北陸本部、一般財団法人北陸産業活性化センター、富山大学、金沢大学及び福井大学との共催で開催しました。
今年6月には内閣府の「NEXTグローバル拠点都市」に北陸3県が選定を受け、その取り組みの1つにMatching HUB Hokurikuが位置づけられました。そのため今年度より北陸スタートアップ・エコシステム・コンソーシアム関連事業として実施しました。
12回目となるMatching HUB Hokuriku2025の初日は、寺野学長による開会挨拶の後、『地域の未来に挑戦!~共創による持続的発展へのアプローチ~』をテーマに、上山 隆浩 氏(岡山県西粟倉村 副村長)による特別講演、高木 晶子 氏(富山県商工労働部地域産業振興室スタートアップ創業支援課 課長)による講演で幕を開けました。
その後、引き続き同テーマについて、いしかわスタートアップステーション連携事業であるパネルディスカッションを実施しました(共催:公益財団法人石川県産業創出支援機構(ISICO) )。特別講演でご登壇いただいた上山氏に加えて、パネリストとして碓井 一平 氏(株式会社就活ラジオ 代表取締役CEO)、平良 香織 氏(能登アクアファーム株式会社 代表取締役CEO)、久森 章裕 氏(北陸の空株式会社 代表取締役社長)、宮原 吏英子 氏(北陸経済連合会 課長)の5名をお招きし、能登半島地震からの復興に向けて、地域の産学官金それぞれが果たしていくべき役割について熱い議論を交わしました。
続いて、学生ビジネスアイデアコンテストM-BIPの最終審査(プレゼンテーション形式)を行いました。北海道から九州まで全国から集まったファイナリストの学生達が19名の審査員を前に、プレゼンテーション及び質疑応答に臨みました。
2日目は、北陸を中心に全国から集まった企業団体によるパネル展示を行いました。今年は190ブースが展示され、情報交換などを通じて北陸の新産業創出の可能性を探りました。また、M-BIPの入選者によるポスターセッションとして30ブースが設けられ、意欲の高い学生と企業の交流の場を提供しました。また、北陸未来共創フォーラム主催の「ヘルスケア分科会 マテリアル分科会 合同セミナー」、M-BIP最終審査の結果発表及び表彰式を行いました。
さらに、「TeSH DEMO DAY 2025」も同時開催し、会場内ではR6年度 TeSH GAPファンドプログラム『ステップ2』採択4テーマ、R7年度 TeSH GAPファンドプログラム『ステップ1』採択24テーマ及びR7年度 TeSH GAPファンドプログラム『ステップ2』採択5テーマのポスターセッションやプレゼンテーションも行いました。Tech Startup HOKURIKU(TeSH)は、北陸先端科学技術大学院大学と金沢大学を主幹機関とし、北陸3県の11大学、3高専を共同機関とする北陸地域の大学・高専発スタートアップ創出プラットフォームです。TeSH GAPファンドプログラムについての詳細は下記URLよりご確認ください。
https://tech-startup-hokuriku.jp/
本イベントは、大学が主体となった広域にまたがる産学連携・産産連携イベントであり、特色ある取組として文部科学省をはじめ多方面から高い評価を得ています。今後とも、日本全国への展開も含めて、「Matching HUB」の更なる価値の向上と発展により一層注力していきます。
(Matching HUB Hokuriku 2025の様子)
11月13日(木)

寺野稔学長による開会挨拶

特別講演 :「『百年の森林構想』から『生きるを楽しむ』へ~多様性を創る地方創生の取組~」
岡山県西粟倉村 副村長 上山 隆浩 氏

講演 :「北陸スタートアップ・エコシステム・コンソーシアム(HOSTEC)について」富山県商工労働部地域産業振興室スタートアップ創業支援課 課長 高木 晶子 氏

パネルディスカッション:
『地域の未来に挑戦!~共創による持続的発展へのアプローチ~』

M-BIP最終審査
(公開プレゼンテーション)
11月14日(金)

オープニング

展示会場の様子


M-BIP入選者による
ポスターセッション

Matching Pitch

M-BIP Pitch

北陸未来共創フォーラム主催
ヘルスケア分科会 マテリアル分科会 合同セミナー

M-BIP表彰式

飯田弘之理事による閉会挨拶
同時開催 TeSH DEMO DAY 2025

プレゼンセッション

TeSH Pitch

TeSH ポスターセッション
令和7年11月21日
