ニュース・イベント

プレスリリース

世界的数理科学者が北陸先端科学技術大学院大学に着任 ―MITとのクロスアポイントメントによる先端数理・折り紙研究の国際連携が始動-

世界的数理科学者が北陸先端科学技術大学院大学に着任
―MITとのクロスアポイントメントによる先端数理・折り紙研究の国際連携が始動-

pr20250702-11.jpg

 北陸先端科学技術大学院大学(学長・寺野稔、石川県能美市)は、2025年6月20日付で、世界的な数理科学者であるDEMAINE, Erik(ドメイン・エリック)教授を先端科学技術研究科の教授として迎えました。本件は、マサチューセッツ工科大学(MIT)とのクロスアポイントメント制度に基づくものであり、本学における世界水準の研究・教育体制のさらなる強化を目的としています。
 DEMAINE教授は、わずか20歳で博士号を取得し、同年MITにて准教授に就任した"ギフテッド"な研究者として知られています。計算幾何学の一分野「計算折り紙(Computational Origami)」の創始者の一人であり、折り紙における幾何学的構造をアルゴリズム的に解析するこの革新的な研究は、ロボティクス、バイオインフォマティクス、材料設計など多様な分野に応用されています。
 DEMAINE教授は、MITのComputer Science and Artificial Intelligence Laboratory(CSAIL)に所属し、アルゴリズム理論、データ構造、分散計算、芸術と数学の融合など幅広いテーマに取り組んでいます。2003年には「マッカーサー・フェロー(通称:天才賞)」を受賞。さらに折り紙に着想を得たアート作品は、ニューヨーク近代美術館などにも展示されています。
 今回の着任は、本学コンピューティング科学研究領域の上原隆平教授との長年にわたる共同研究関係に基づくものであり、これまでに60編を超える共著論文を発表しています。両教授による「折り紙と計算」の学際領域は、国際的にも高い評価を受けており、今後、本学コンピューティング科学研究領域の鎌田斗南助教も加えた3者による研究活動が展開される予定です。

【教育・研究・若手交流への波及】

 DEMAINE教授は、今後本学を訪問し、学内セミナーや講演を通じて他の研究室との共同研究の機会も創出していきます。また、MITの学生や若手研究者の受け入れを含む、双方向的な人材交流も予定しており、国際的な研究人材育成拠点としての本学の地位強化にもつながることが期待されます。

【コメント】

・DEMAINE, Erik 教授
「20年以上にわたり築いてきた北陸先端科学技術大学院大学との協働が、今回のクロスアポイントメントにより新たな段階へ進むことを嬉しく思います。計算折り紙を軸に、科学と芸術の新しい融合を実現していきたいと考えています。」
・上原 隆平 教授
「DEMAINE教授との協働は、私の研究人生において特別なものです。今回の着任は、本学の研究と教育において極めて大きな財産になると確信しています。」
・寺野 稔 学長
「DEMAINE教授の着任は、本学の国際的研究力の発展における重要な一歩です。彼のもたらす知と創造性に大いに期待しています。」

【関連情報】

 DEMAINE教授は、2025年6月下旬に金沢で開催された国際会議「Computational Geometry Week(CG Week 2025)」にも出席。同会議は上原教授が現地主催者をつとめた世界的な計算幾何学の主要国際会議です。この際、本学教授として着任を記念し、寺野学長とDEMAINE教授による記念撮影が行われました。

pr20250702-12.jpg

◆クロスアポイントメント制度とは
 研究者等が複数の大学や公的研究機関、民間企業等と雇用契約を結び、それぞれの組織で業務を行うことを可能とする制度です。本制度により、研究者等は所属の枠にとらわれることなく、複数の場で専門性を活かして活躍できるようになります。本制度の導入により、研究機関間の垣根を超えた知の交流や技術の橋渡しが加速されることが期待されており、研究の質やスピードの向上にも大きく貢献すると考えられます。

令和7年7月2日

PAGETOP