研究活動の検索
研究概要(研究室ガイド)やプレスリリース・受賞・イベント情報など、マテリアルサイエンスの研究室により公開された情報の中から、興味のある情報をタグや検索機能を使って探すことができます。第18回研究科セミナー(サスティナブルイノベーション研究領域)「サウサンプトン大学におけるサスティナブル電子技術の研究と新しい博士トレーニングセンター(CDT)の紹介」
| 日 時 | 令和6年10月8日(火)15:00~16:30 |
| 場 所 | マテリアルサイエンス研究棟4棟8階 中セミナー室 |
| 講演題目 | サウサンプトン大学におけるサスティナブル電子技術の 研究と新しい博士トレーニングセンター(CDT)の紹介 |
| 講演者 | Professor, Kees de Groot University of Southampton |
| 使用言語 | 英語 |
| お問合せ先 | 北陸先端科学技術大学院大学 サスティナブルイノベーション研究領域 教授 水田 博(E-mail:mizuta |
● 参加申込・予約は不要です。直接会場にお越しください。
出典:JAIST イベント情報https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/event/2024/09/27-1.html令和7年度 第4回 超越量子未来アリーナ ネオ・エクセレントコアセミナー「Efficient State Estimators for Quantum Networks」
下記のとおりセミナーを開催しますので、ご案内します。
| 日 時 | 令和7年11月13日(木) 15:00~16:30 |
| 場 所 | 知識科学系講義棟 2階 中講義室 ※オンライン配信あり オンラインでの参加をご希望の方は、下記お問い合わせ先にご連絡ください。 |
| 講演者 | Joshua Carlo Aparicio Casapao氏 Ph.D. Student, OIST |
| 講演題目 | Efficient State Estimators for Quantum Networks ※講演要旨はフライヤーのとおり |
| 使用言語 | 英語 |
| お問合せ先 | 超越量子未来アリーナ 教授 リム 勇仁(E-mail:ylim@jaist.ac.jp ) |
● 対面参加の場合、参加申込・予約は不要です。直接会場にお越しください。
出典:JAIST イベント情報https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/event/2025/10/29-1.html[11/28-29]量子に関するJAIST国際シンポジウム
超越量子未来アリーナ【研究拠点(ネオ・エクセレントコア)】主催による 2025年度国際シンポジウムを下記のとおり開催します。
量子に関する研究は、情報、マテリアル、知識など多様な分野に広がりを見せています。
今回のシンポジウムでは、量子通信を主要テーマとし、イギリスにおける量子研究を統括されているオックスフォード大学の Dominic O'Brien 教授を基調講演者としてお迎えします。
また、大学院生および若手研究者によるポスターセッションも実施し、幅広い量子関連研究の発表と活発な議論の場を設けます。優れたポスター発表には優秀賞を授与しますので、奮ってご参加・ご発表ください。
| 日 時 | 令和7年11月28日(金)13:00~18:00 令和7年11月29日(土)9:00~12:00 |
| 場 所 | 金沢商工会議所ホール(石川県金沢市尾山町9番13号) |
| プログラム | プログラムや参加登録については、下記公式サイトからご確認ください。 https://gakkai-gran.jp/jaist_isqr2025 |
| お問合せ先 |
超越量子未来アリーナ長 大島 義文 E-mail:oshima |
令和7年度 第2回 超越バイオメディカルDX研究拠点 ネオ・エクセレントコアセミナー(科研費「新規細胞内氷晶形成測定法の開発と次世代三次元組織凍結保存」共催セミナー)
下記のとおりセミナーを開催しますので、ご案内します。
| 日時 | 令和7年10月24日(金) 13:30~16:55 |
| 場所 | JAISTイノベーションプラザ 2F シェアードオープンイノベーションルーム |
| 概要 | 本セミナーでは、凍結保存の新展開を切り拓く先端センシング技術を紹介します。高分子凍結保護剤の開発から、高磁場DNP-MAS-NMRやダイヤモンド量子センサー、スーパーコンピュータを活用した計算科学、さらにX線・中性子散乱による微細構造解析、液化窒素式機器の開発まで、量子・高磁場・放射光・計算科学の最前線研究を結集し、凍結保存の未来を展望します。 |
| プログラム | 13:30 開始 開会あいさつ 13:35 「高分子凍結保護剤の開発と凍結状態センシングへの挑戦」 松村 和明 教授 (北陸先端科学技術大学院大学) 14:05 「高磁場DNP-MAS-NMR法の装置と方法論の開発」 松木 陽 准教授 (大阪大学) 14:35 「ダイヤモンド量子センサーのバイオ応用概観」 安 東秀 准教授 (北陸先端科学技術大学院大学) 15:05-15:20 コーヒーブレーク 15:20 「JAISTスパコンを活用したデータ駆動型材料研究」 本郷 研太 准教授 (北陸先端科学技術大学院大学) 15:50 「X線/中性子散乱による凍結保存における細胞微細構造センシング」 中田 克 氏 (株式会社東レリサーチセンター) 16:20 「液化窒素式凍結保存機器の開発」 吉村 滋弘 氏 (太陽日酸株式会社) 16:50 終了 閉会あいさつ |
| 使用言語 | 日本語 |
| 参加申込 | ・参加費無料 ・要予約(定員30名) 下記の担当へ前日までにメールにてお申し込みください。 【本件担当・予約申込先】 北陸先端科学技術大学院大学 超越バイオメディカルDX研究拠点 拠点長 松村 和明 (mkazuaki |
第17回研究科セミナー(物質化学フロンティア研究領域)「Sustainable batteries and electrocatalytic processes」
| 日 時 | 令和7年10月22日(水)11:00~12:00 |
| 場 所 | マテリアルサイエンス系研究棟4棟8階 中セミナー室 |
| 講演題目 | Sustainable batteries and electrocatalytic processes |
| 講演者 | Imperial College London, Department of Chemical Engineering Professor Magda Titirici 氏 |
| 使用言語 | 英語 |
| お問合せ先 | 北陸先端科学技術大学院大学 物質化学フロンティア研究領域 教授 後藤 和馬(E-mail:kgotoh |
● 参加申込・予約は不要です。直接会場にお越しください。
出典:JAIST イベント情報https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/event/2025/10/20-2.html10月30日(木)~11月1日(土) T-Messe2025富山県ものづくり総合見本市に出展
10月30日(木)から11月1日(土)までの3日間、北陸最大級の産業展示会「T-Messe2025富山県ものづくり総合見本市」が富山産業展示館(テクノホール)にて開催されます。本展示会は隔年開催され、工作機械・産業機械、電子・電機、IT、プラスチック、アルミ、繊維、医薬品、化学など、多彩な分野の先端技術や製品が集結する場として、国内外から大きな注目を集めています。
本学からは「超越バイオメディカルDX研究拠点」がブース出展し、健康・医療・ライフサイエンス分野における最新の取組や研究成果を紹介します。未来志向の共創を通じて産学官の新たな連携の可能性を発信し、社会に新しい価値を創出する取り組みを広く紹介します。
ご来場の際には事前登録のうえ、ぜひ本学ブースへお立ち寄りください。
(来場案内)https://www.toyama-tmesse.jp/
※事前登録:無料
| 日 時 | 令和7年10月30日(木)~11月1日(土) 10:00~17:00(最終日は16:00まで) |
| 会 場 | 富山産業展示館 (テクノホール)(〒939-8224 富山市友杉1682番地) |
| ブース出展 |
【ブース名】国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 超越バイオメディカルDX研究拠点 【ブースNo.】 E-53 |
詳細はこちらをご覧ください。
・T-Messe2025富山県ものづくり総合見本市 公式ホームページ
[11/26]JAIST-OIST 第2回共同シンポジウム「先端科学技術×Gendered Innovation」
本学(JAIST)と沖縄科学技術大学院大学(OIST)は、昨年度より、両大学間における共同研究の発展と促進を目的として共同シンポジウムを開催しており、第2回となる今回は、下記のとおり、「先端科学技術とGendered Innovation(ジェンダード・イノベーション)の融合」をテーマに開催します。
性差や多様性への視点を研究の初期段階から取り入れることにより、科学の質と価値の向上が期待されるとともに、より包摂的で持続可能な社会基盤の構築にもつながります。本シンポジウムでは、第一線で活躍する研究者らによる講演や、実践事例の紹介を通じて、研究にジェンダー視点を取り入れることがいかに新たな発見や社会的インパクトをもたらすかを探っていきます。
世界水準の研究を進めているOISTの研究者や学生が本学に一堂に会するまたとない機会です。研究者としての視野を広げ、多様な知見に触れていただけることを期待しています。皆様の積極的なご参加をお待ちしています。
| 開催日時 | 令和7年11月26日(水)10:00~19:30 |
| 会 場 | 石川ハイテク交流センター(能美市旭台2-1) |
| 対 象 | 両大学の教職員・学生 |
| テーマ | 先端科学技術×Gendered Innovation |
| 言 語 | 英語 |
| 参加費 | 無料 |
| 参加申込 | 参加は事前来場登録制としていますので、必ず下記よりお申込みください。 https://forms.cloud.microsoft/Pages/ResponsePage.aspx?id=ix6edBLiak-3euULCFd3xZm_Pi-N6A9CtEfOyCZ414pUOTBHVFNLMlRXWVVONEZKU1BCQzZOSFdFNy4u&lang=en-US |
| プログラム | 10:00~ 開会挨拶:JAIST 寺野学長、OIST Markides 学長 10:20~ 基調講演 *各講演45分 ① Dr. Sowmya Swaminathan(Springer Nature, Director, DEI, Research)
<Title> How publishers can support progress on gender representation
<Abstract> Women's representation in research has increased significantly in the last two decades. Recent data from the European Commission shows that women globally represent 34% of corresponding authors. There is variation by discipline and region with women representing 40-60% of researchers in some regions and disciplines. Nevertheless, across all global regions and disciplines, the gender gap increases with seniority with lower representation of women. I will speak about how Springer Nature is taking a data-informed approach to understand gender representation in the groups of researchers we work with, in the context of peer review and in the research we publish.
② 佐々木成江教授(東北大学DEI推進センター) <Title> Advancing Gendered Innovations in Research and Education: Toward Excellence in Science & Technology
<Abstract> In many fields of research and development in science and technology, men have often been taken as the standard subjects, while women have tended to be overlooked. Gendered Innovations is an approach that integrates sex and gender analysis into the design of research and technological development. This approach stimulates creativity and leads to new discoveries and innovations. In recent years, intersectional analysis has also been emphasized, taking into account multiple attributes, including sexuality, age, ability, race, ethnicity, geographic location, and socioeconomic status. Internationally, funding agencies and peer-reviewed journals are increasingly encouraging or requiring the consideration of sex and gender differences in grant applications and manuscript submissions. In Japan, such requirements are likewise expected to influence publications and international collaborations. In this lecture, I will present case studies of Gendered Innovations, discuss trends in Japan and abroad, and explore the role of higher education and research institutions.
11:55~ 講演者によるパネルディスカッション (12:30~14:00 昼食休憩) 14:00~17:00 テーマ別セッション *3会場で同時開催 ① 人類の未来とこれからの知性-多様性に根差した新しい知の構築に向けてー (RRI+AI×Gendered Innovation) ・セッションチェア:JAIST 白肌教授 ・司会:JAIST 中分准教授 ・発表:JAIST 白肌教授、岡田教授 OIST 銅谷教授、Dr. Menezes Carvalho ② MedTechの進化と包摂的未来-性差・多様性を取り入れた医療技術開発へー (eMEDX×Gendered Innovation) ・セッションチェア:JAIST 松村教授 ・司会:JAIST 小泉教授 ・発表:JAIST 松村教授、鄭教授、都教授 OIST Dr. Toledo Patino, Dr. Yamamura ③ 量子研究と社会的インパクトー包摂的テクノロジーとしての量子技術を問うー (量子×Gendered Innovation) ・セッションチェア:JAIST 大島教授 ・司会:OIST Dr. Fischer ・発表:JAIST リム教授、髙木准教授 OIST Dr. Kurecic, Dr. Lo Piparo 17:15~19:30 学生フラッシュトーク、交流会 |
| 学生フラッシュ トーク |
JAISTとOISTの学生がそれぞれ自分の研究内容を90秒で発表するイベントです。詳細はこちら 。 JAIST側の発表者を募集しますので、発表者としての参加をご希望の方は下記URLからお申し込みください。 https://forms.office.com/r/TBgxpyYpcq |
| 基調講演者に 対する質問 |
基調講演者のお二人に対する質問を広く募集しますので、下記URLから送付ください。 https://app.sli.do/event/a2BvajdAkKs9ewURRxwgwf |
| 本件問合せ先 |
研究推進課 学術研究推進係 TEL:0761-51-1907 / 1912 E-mail:suishin@ml.jaist.ac.jp |
10月23日(木)~24日(金) 北陸技術交流テクノフェア2025の特別企画展に出展
10月23日(木)・24日(金)、福井県産業会館で開催される北陸三県の企業・大学・研究機関が一堂に会する地区最大級の総合展示会「北陸技術交流テクノフェア 2025」の特別企画展に、超越バイオメディカルDX研究拠点が出展機関として選抜されました。
「ヒトと企業を輝かせる ウェルビーイングテクノロジー展」と題されたこの特別企画展では、個人の生活の質向上にとどまらず、企業の生産性向上や社会の持続可能な発展に寄与する技術やソリューションを紹介。健康経営、環境対応、リスクマネジメントなど、多様な分野の最新技術を結集し、未来の可能性を探るとともに、新たな価値創造やイノベーションのヒントを提供する場となっています。
超越バイオメディカルDX研究拠点では、健康・医療・ライフサイエンス分野における最新の取組や研究成果を紹介するとともに、未来志向型の共創を通じて産学官連携の新たな可能性を発信していきます。
ご来場の際には、ぜひお立ち寄りください。
(来場案内)https://www.technofair.jp/
※事前登録:無料(当日の来場登録:無料)
| 日 時 | 10月23日(木) 10時00分~17時00分 10月24日(金) 10時00分~16時00分 |
| 会 場 | 福井県産業会館(〒918-8135 福井県福井市下六条町103) |
| ブース出展 |
【ブース名】 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 超越バイオメディカルDX研究拠点 【小間番号】 S-3 |
詳細はこちらをご覧ください。
・北陸技術交流テクノフェア2025 公式サイト
10月8日(水)~10日(金) BioJapan 2025に出展
10月8日(水)から10日(金)までの3日間、パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)にて、世界で最も歴史あるバイオテクノロジー展「BioJapan 2025」が開催されます。
本学からは超越バイオメディカルDX研究拠点がブース出展し、都 英次郎教授が出展者プレゼンテーションに登壇します。ご来場の際には事前登録のうえ、ぜひ本学ブースへお立ち寄りください。
(来場案内)https://jcd-expo.jp/jp/
※事前登録:無料(当日の来場登録:5,000円)
| 日 時 | 10月8日(水)~10月10日(金) 各日 10時00分~17時00分 |
| 会 場 | パシフィコ横浜(神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1) |
| ブース出展 | 【ブース名】国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 超越バイオメディカルDX研究拠点 【小間番号】A-9 |
| プレゼンテーション | 【日 時】10月10日(金)15時35分~16時05分 【場 所】Presentation Stage D 【テーマ】『複合細菌AUNを用いた固形がん治療法』 【講演者】都 英次郎 |
詳細はこちらをご覧ください。
・BioJapan 2025 公式サイト
令和7年度 第3回 超越量子未来アリーナ ネオ・エクセレントコアセミナー
セミナーを下記のとおり開催しますので、ご案内します。
| 日 時 | 令和7年10月9日(木) 13:10~14:40、15:00~16:30 |
| 場 所 | 知識科学系講義棟 2階 中講義室 |
| 講演題目 /講演者 |
「量子コンピュータの最新研究開発動向と展望」(13:10~14:40) 法政大学情報科学部 川畑 史郎 教授 「北海道における最先端半導体に向けた人材育成と新技術創生」(15:00~16:30) 北海道大学量子集積エレクトロニクス研究センター 葛西 誠也 教授 |
| 使用言語 | 日本語 |
| お問合せ先 | 超越量子未来アリーナ 准教授 安 東秀(E-mail:toshuan 准教授 赤堀 誠志(E-mail:akabori |
● 参加申込・予約は不要です。直接会場にお越しください。
出典:JAIST イベント情報https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/event/2025/09/22-1.html第12回研究科セミナー(物質化学フロンティア研究領域)「三次元網目構造体(分子ネット)と縫い込み重合によって得られるトポロジカルゲル」
| 日 時 | 令和7年9月5日(金)14:00~15:00 |
| 場 所 | マテリアルサイエンス系研究棟4棟8階 中セミナー室 |
| 講演題目 | 三次元網目構造体(分子ネット)と縫い込み重合によって得られるトポロジカルゲル |
| 講演者 | 関西大学 先端科学技術推進機構 特任助教 田岡 裕輔 氏 |
| 使用言語 | 日本語 |
| お問合せ先 | 北陸先端科学技術大学院大学 物質化学フロンティア研究領域 教授 松村 和明(E-mail:mkazuaki |
● 参加申込・予約は不要です。直接会場にお越しください。
出典:JAIST イベント情報https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/event/2025/09/01-1.html令和7年度 第2回 超越量子未来アリーナ ネオ・エクセレントコアセミナー「Quantum Repeaters and Aggregated Channels: Building Blocks for Scalable Quantum Networks」
セミナーを下記のとおり開催しますので、ご案内します。
| 日 時 | 令和7年9月2日(火) 15:00~16:00 |
| 場 所 | 知識科学系講義棟 2階 中講義室 |
| 講演者 | Dr. Nicolo Lo Piparo Visiting Researcher, OIST |
| 講演題目 | Quantum Repeaters and Aggregated Channels: Building Blocks for Scalable Quantum Networks ※講演要旨はフライヤーのとおり |
| 使用言語 | 英語 |
| お問合せ先 | 超越量子未来アリーナ 教授 リム 勇仁(E-mail:ylim |
● 参加申込・予約は不要です。直接会場にお越しください。
出典:JAIST イベント情報https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/event/2025/08/28-2.html第11回研究科セミナー(物質化学フロンティア研究領域)「バイオセンシングと診断のためのオルガノシリカナノ粒子」
| 日 時 | 令和7年9月3日(水)15:00~16:00 |
| 場 所 | マテリアルサイエンス系研究棟4棟8階 中セミナー室 |
| 講演題目 | バイオセンシングと診断のためのオルガノシリカナノ粒子 |
| 講演者 | JSPS Post-Doctoral Research Fellow, Gabriel Tai Huynh 氏 物質・材料研究機構 高分子・バイオ材料研究センター |
| 使用言語 | 英語 |
| お問合せ先 | 北陸先端科学技術大学院大学 物質化学フロンティア研究領域 教授 松村 和明(E-mail:mkazuaki |
● 参加申込・予約は不要です。直接会場にお越しください。
出典:JAIST イベント情報https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/event/2025/08/28-1.html大学見本市2025~イノベーション・ジャパンに出展
8月21日(木)・22日(金)の2日間、東京ビッグサイト(東京都江東区有明)で国内最大規模の産学マッチングイベントである「大学見本市2025~イノベーション・ジャパン」が開催されます。
本学からは大学等シーズ展示に村田教授が出展します。
ご来場の際にはぜひお立ち寄りください。
| 日 時 | 8月21日(木) 10時00分~17時00分 8月22日(金) 10時00分~17時00分 |
| 会 場 | 東京ビッグサイト 西展示棟 西4ホール(東京都江東区有明3丁目11番1) |
| 大学等 シーズ展示 |
先端科学技術研究科 先端科学技術専攻 村田 英幸 教授 【小間番号】 I-43 |
詳細はこちらをご覧ください。
・大学見本市2025~イノベーション・ジャパン公式サイト
https://innovationjapan.jst.go.jp/
第10回研究科セミナー(ナノマテリアル・デバイス研究領域)「機能性化合物の分子設計と社会実装」
| 日 時 | 令和7年9月19日(金)15:30~17:00 |
| 場 所 | 知識科学講義棟2棟 中講義室 |
| 講演題目 | 機能性化合物の分子設計と社会実装 |
| 講演者 | コニカミノルタ株式会社 技術開発本部 技術顧問 北 弘志 氏 |
| 使用言語 | 日本語 |
| お問合せ先 | 北陸先端科学技術大学院大学 ナノマテリアル・デバイス研究領域 教授 村田 英幸(E-mail:murata-h |
● 参加申込・予約は不要です。直接会場にお越しください。
出典:JAIST イベント情報https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/event/2025/08/08-1.html第5回 金沢大学・北陸先端科学技術大学院大学 共同シンポジウム
| 開催日時 | 令和7年9月29日(月)13:30~17:00 |
| 会 場 | 北陸先端科学技術大学院大学 マテリアルサイエンス系講義棟1階 小ホール ※オンラインにて同時配信(ハイフレックス開催) |
| 対 象 | 両大学の教職員・学生 |
| テーマ | 量子科学 |
| プログラム | 13:30~ オープニング(本シンポジウムの趣旨説明等) 13:35~ 開会挨拶 北陸先端科学技術大学院大学 寺野 稔 学長 13:40~14:20 ≪講演1≫ *講演:30分、質疑応答:10分 講演者:石井 史之 教授(金沢大学 ナノマテリアル研究所) 講演タイトル:『保護された量子』を探る ~計算科学が拓く新物質デザイン~ 14:25~15:05 ≪講演2≫ *講演:30分、質疑応答:10分 講演者:リム 勇仁 教授(本学 次世代デジタル社会基盤研究領域) 講演タイトル: The Past, Present, and Future of the Quantum Internet 15:05~15:25 休憩 15:25~16:05 ≪講演3≫ *講演:30分、質疑応答:10分 講演者:李 睿棟 准教授 (金沢大学 理工研究域電子情報通信学系) 講演タイトル:信頼性の高い分散型量子メタバースの実現に向けて 16:10~16:50 ≪講演4≫ *講演:30分、質疑応答:10分 講演者:安 東秀 准教授 (本学 ナノマテリアル・デバイス研究領域) 講演タイトル:ダイヤモンドNV中心を用いた、量子センシング、量子通信、量子コンピュータへの応用 16:50~ 閉会挨拶 金沢大学 和田 隆志 学長 <*終了後~18:00位まで 量子科学の先端的研究に係るポスター展示および研究者間の歓談時間> |
| 参加申込 | 下記申込み用フォームからお申込みください。 https://forms.cloud.microsoft/r/KkNMfyMe7S ※会場での参加、オンライン参加ともに事前申込みが必要です。 ※オンライン参加の方には、アクセス用URLをご連絡いただいたメールアドレスに後日送信いたします。 |
| 本件 問合せ先 |
研究推進課 学術研究推進係 TEL:0761-51-1907 / 1912 E-mail:suishin@ml.jaist.ac.jp |



