研究活動の検索
研究概要(研究室ガイド)やプレスリリース・受賞・イベント情報など、マテリアルサイエンスの研究室により公開された情報の中から、興味のある情報をタグや検索機能を使って探すことができます。物質化学領域の松村研究室の論文がBiomacromolecules誌の表紙に採択
物質化学領域の松村 和明教授、ラジャン ロビン助教、知能ロボティクス領域のホ アン ヴァン准教授、学生のHarit Pitakjakpipopさん(博士後期課程3年、松村研究室)、Duy Dang Nguyenさん(博士後期課程1年、ホ研究室)らの論文が米国化学会(ACS)刊行のBiomacromolecules誌の表紙(Inner cover)に採択されました。
■掲載誌
Biomacromolecules 2022, Volume 23, Issue 1
掲載日2022年1月10日
■著者
Harit Pitakjakpipop, Robin Rajan, Kittipong Tantisantisom, Pakorn Opaprakasit, Duy Dang Nguyen, Van Anh Ho, Kazuaki Matsumura*, Paisan Khanchaitit*(*責任著者)
■論文タイトル
Facile Photolithographic Fabrication of Zwitterionic Polymer Microneedles with Protein Aggregation Inhibition for Transdermal Drug Delivery
■論文概要
マイクロニードルは、皮膚に貼るだけで薬物を投与することが可能であり、痛みを伴わない新規経皮吸収型製剤としての適用が期待されています。本論文では、タンパク質保護高分子をマイクロニードルに応用することで、タンパク質医薬品の機能を維持したまま投与が可能なマイクロニードルを提案しました。本論文はタイのタマサート大学との協働教育プログラムおよびホ研究室との共同研究の成果です。
論文詳細:https://doi.org/10.1021/acs.biomac.1c01325
表紙詳細:https://pubs.acs.org/toc/bomaf6/23/1
令和4年1月13日
出典:JAIST お知らせ https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/info/2022/01/13-1.html「e-messe kanazawa 2021(第36回いしかわ情報システムフェア)」に出展

7月16日(金)~17日(土)の2日間、石川県産業展示館3号館で、日本海側最大規模のICTビジネスショーである「e-messe kanazawa 2021(第36回いしかわ情報システムフェア)」が開催され、本学からリサーチコア「協生AI×デザイン拠点」のホ アン ヴァン准教授(知能ロボティクス領域)が出展しました。
ホ准教授はソフトロボティクス(柔らかいロボットを扱う研究)の紹介として、柔らかいドローンのプロペラ、柔らかいロボットアーム、コンタクトレンズをつまみ上げるようなソフトハンドの3点を展示しました。
本学ブースには、企業関係者、大学・研究関係者、大学生・高専生、一般の方など2日間で延べ240名もの方々が来訪され、活発な情報交換の場となりました。
![]() ![]() |
本学出展ブースにおける展示の様子 |
令和3年7月20日
出典:JAIST お知らせ https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/info/2021/07/20-1.htmle-messe kanazawa 2021(第36回いしかわ情報システムフェア)に出展
7月16日(金)~17日(土)の2日間、石川県産業展示館 3号館(石川県金沢市袋畠町)で日本海側最大のICTのビジネスショーである「e-messe kanazawa 2021(第36回いしかわ情報システムフェア)」が開催されます。
本学からは、知能ロボティクス領域のホ アン ヴァン准教授が以下の内容について出展します。
ご来場の際はぜひお立ち寄りください。
日 時 | 令和3年7月16日(金)~17日(土)10:00~17:00 ※新型コロナウイルス感染症対策として、来場者は事前登録が必要です。 登録は、e-messe kanazawa 公式ホームページ から行ってください。 |
会 場 | 石川県産業展示館 3号館(石川県金沢市袋畠町南193番) |
展示内容 | 先端科学技術研究科 知能ロボティクス領域 ホ アン ヴァン准教授 「人間を安全に優しくサポートするロボットの新たなかたち、『ソフトロボティクス』のご紹介」 |
ブース番号 | 113番 |
詳細はこちらをご覧ください。
・e-messe kanazawa 2021 公式ホームページ
・e-messe kanazawa 2021 リーフレット
知能ロボティクス領域のホ准教授の研究課題がJST「研究成果最適展開支援プログラム (A-STEP)」に採択
知能ロボティクス領域のホ アン ヴァン准教授が提案した研究課題が、科学技術振興機構(JST)の「研究成果展開事業研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)トライアウトタイプ:with/postコロナにおける社会変革への寄与が期待される研究開発課題への支援」に採択されました。
「A-STEPトライアウト」は、大学等の研究成果に基づいた技術の実現可能性を検証する公募型の研究開発費支援制度(研究費支援)と、マッチングプランナーによる産と学のマッチングや事業化に向けての研究開発活動の支援(人的支援)により、本格的な産学共同研究開発への移行へつなぐプログラムです。
今回採択された「トライアウトタイプ:with/postコロナにおける社会変革への寄与が期待される研究開発課題への支援」は、「with/postコロナ社会の変革」や「社会のレジリエンス向上」を含めた社会課題の解決に資する、大学等の研究成果に基づいた、開発ニーズを持つ企業などが着目する技術の実現可能性を検証するための試験研究を、令和3年度公募を前倒しする形で、A-STEPトライアウトの形式を利用し、「トライアウトタイプ」として実施し、民間企業の投資意欲を刺激するとともに、with/postコロナ社会に資する新規性と経済的なインパクトを有する研究開発成果の社会的実装を加速することを目指します。
*詳しくは、JSTホームページをご覧ください。
【研究者名】知能ロボティクス領域 ホ アン ヴァン 准教授
■研究課題名
人手に代わり食品を取扱い可能なユニバーサルロボットハンドの開発
■研究概要
本研究は、様々な食品を、1つのロボットハンドで取り扱うことが可能となることで、設置やメンテナンスのコストを削減し、またロボットの稼働率を高めることを目指しています。そのため、柔らかい指先を模した機構や触覚センシングなどの独自技術を統合し、把持力を発揮する剛性と、壊れやすい食品を傷つけないソフトな接触を両立するロボットハンドを実現します。
令和3年4月13日
出典:JAIST お知らせ https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/info/2021/04/13-2.htmlイノベーション・ジャパン2020~大学見本市Onlineに本学が出展
9月28日(月)~11月30日(月)の期間、国内最大規模の産学マッチングイベントである「イノベーション・ジャパン2020~大学見本市Online」がオンライン開催されます。
本学からは大学等シーズ展示に以下の3件を出展します。
一般公開期間 | 2020年9月28日(月) ~11月30日(月) |
公式サイト | https://ij2020online.jst.go.jp/ ※閲覧無料・参加登録あり |
大学等 シーズ展示 |
生命機能工学領域 藤本 健造 教授 「高速遺伝子解析に向けた光化学的DNA/RNA操作法の開発」 【番 号】176 【出展分野】ライフサイエンス |
知能ロボティクス領域 HO ANH VAN 准教授 「周辺環境との接触を許容するドローン用変形可能なプロペラ」 【番 号】340 【出展分野】装置・デバイス |
|
環境・エネルギー領域 大平 圭介 教授 「シリコン系次世代薄膜形成技術および瞬間熱処理技術」 【番 号】381 【出展分野】低炭素・エネルギー |
詳細はこちらをご覧ください。
・イノベーション・ジャパン2020公式サイト
・イノベーション・ジャパン2020出展者一覧
知能ロボティクス領域のHO准教授が2019年IEEE名古屋支部若手奨励賞を受賞

知能ロボティクス領域のHO, Anh Van准教授が2019年IEEE名古屋支部若手奨励賞を受賞しました。
IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers)は、アメリカ合衆国に本部を置く工学を専門とする世界最大の学会であり、現在160ヵ国以上に、40万人を超える会員がいます。 IEEEには約300の支部があり、IEEE名古屋支部はその一つで、東海地区(愛知、岐阜、三重、静岡)および北陸地区(福井、石川、富山)に在住する IEEE 会員によって構成され、現在約1,400名の会員がいます。
IEEE名古屋支部若手奨励賞(IEEE Nagoya Section Young Researcher Award)は、IEEE名古屋支部所属の35歳以下の若手支部会員を対象として、IEEE発行の雑誌に採録された実績やIEEEの活動に貢献した業績などを評価し、授与されるものです。
■受賞年月日
令和元年12月14日
■受賞にあたっての一言
この度、IEEE名古屋支部若手奨励賞を受賞し、大変光栄に思います。日頃から、研究に協力いただいているSoft Haptics研究室のメンバーやその他関係者に感謝を申し上げます。
令和元年12月24日
出典:JAIST 受賞https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/award/2019/12/24-1.html知能ロボティクス領域のHo准教授、物質化学領域の西村准教授がH31.4より融合科学共同専攻の専任教員へ
知能ロボティクス領域のHo Anh Van准教授、物質化学領域の西村 俊准教授が、平成31年4月より、金沢大学と本学が共同で設置している融合科学共同専攻に専任教員として新たに加わることとなります。
●融合科学共同専攻教員一覧については、こちらのページをご覧ください。
■融合科学共同専攻とは
北陸先端科学技術大学院大学と金沢大学は、将来が見通しにくい現代社会において、卓越した発想と行動力を基に、社会を力強く導いていけるような 「科学技術イノベーション人材」を養成するため、大学院レベルでの共同教育課程を立ち上げました。
イノベーションの源泉である「新たな知」の創造は、既存の科学分野を超えた、複数の科学分野の"融合"から生まれるとの考えから、2大学で「融合科学共同専攻」を立ち上げ、 新しい研究領域に挑戦する"融合型大学院教育モデル"の構築を目指します。
●融合科学共同専攻の趣旨・教育方針等については、こちらのページをご覧ください。
平成30年12月14日
出典:JAIST お知らせ https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/info/2018/12/14-1.html「北陸技術交流テクノフェア2017」に出展
10月26日(木)、27日(金)の2日間、福井県産業会館(福井県福井市下六条町)にて北陸最大規模の総合技術展示会「北陸技術交流テクノフェア2017」が開催されました。
本学からは、知能ロボティクス領域のHO, Anh Van准教授が「食品の把持に好適なソフトロボットハンド」について出展し、材料の柔らかさを活かした次世代ロボットの開発について、来場者に対して分かり易く説明しました。
本学出展ブースには、機械部品や食品製造業を中心とした企業関係者、金融機関や公的機関等の関係者及び本学への入学希望者等、2日間で25名の方々が来訪されました。HO, Anh Van准教授は、自身の研究内容について説明しながら、来場者と活発な意見交換を行いました。
本学出展ブースにて来訪者へ説明・情報交換等を行う様子
口頭発表をするHO,Anh Van 准教授
平成29年11月7日
出典:JAIST お知らせ https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/info/2017/11/07-2.html北陸技術交流テクノフェア2017に本学が出展
10月26日(木)、27日(金)の2日間、福井県産業会館(福井県福井市下六条町)にて「北陸技術交流テクノフェア2017」が開催されます。
本学からは以下の研究室が出展します。
ご来場の際にはぜひお立ち寄りください。
日 時 | 平成29年10月26日(木) 10時00分~17時00分 10月27日(金) 10時00分~17時00分 |
会 場 | 福井県産業会館(福井県福井市下六条町103) |
出展研究室 |
先端科学技術研究科 知能ロボティクス領域 HO, Anh Van 准教授 「食品の把持に好適なソフトロボットハンド」 【小間番号】 T-16 【展示概要】 http://www.technofair.jp/syutenjyouhou/Ippan50.html |
詳細はこちらをご覧ください。
・北陸技術交流テクノフェア2017公式サイト
・北陸技術交流テクノフェア2017出展者情報
第53回J-BEANSセミナー「ロボットは、軟らかい体で良いのか?」

開催日時 | 平成29年9月21日(木) 12:40~13:20 |
会 場 | ラーニング・コモンズ「J-BEANS」(大学会館1階) |
講演題目 | ロボットは、軟らかい体で良いのか? |
講 演 者 | 知能ロボティクス領域 准教授 HO Anh-Van |
言 語 | 日本語(スライド:英語) |
● J-BEANSセミナーの趣旨・概要等については、こちらのページをご覧ください。
出典:JAIST イベント情報https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/event/2017/08/31-1.html