地域社会との連携・交流
学内連携セミナー開催一覧 (H20~H23)
※所属・役職は講演当時のもの
◎:学外公開 ○:学内公開
 J-BEANSセミナー開催一覧はこちらから
| 回 | 開催日時 | 講演者 | 講演題目 | 動画 | 
|---|---|---|---|---|
| 38 | H24.2.29 | マテリアルサイエンス研究科 教授 藤本 健造 | 光を用いてDNAを操る | ― | 
| 37 | H24.1.23 | 知識科学研究科 教授 梅本 勝博 | 医療ナレッジマネジメントの最新動向 | ○ | 
| 36 | H23.12.20 | 情報科学研究科 助教 川本 真一 | リップシンクアニメーション制作支援技術 | ― | 
| 35 | H23.11.15 | マテリアルサイエンス研究科 客員教授 Harvey N Rutt | More and More; Faster and Faster (Fibre Optics and the Internet) | ○ | 
| 34 | H23.10.28 | ライフスタイルデザイン研究センター 教授 宮田 一乘 | 楽しみを演出するコンピューティング | ◎ | 
| 33 | H23.9.30 | 情報科学研究科 准教授 田中 清史 | マイクロプロセッサの現状と課題-メモリウォールを越えて- | ○ | 
| 32 | H23.7.29 | マテリアルサイエンス研究科 助教 笹原 亮 | 針と力で表面の原子を視る | ◎ | 
| 31 | H23.6.28 | 知識科学研究科 助教 河崎 さおり | 医学データからの知識発見 | ○ | 
| 30 | H23.5.19 | 情報科学研究科 准教授 鶴岡 慶雅 | コンピュータ将棋の最前線 | ○ | 
| 29 | H23.4.19 | マテリアルサイエンス研究科 村田 英幸 教授 | 原子・分子レベルの界面制御を用いた有機デバイスの高機能化 | ◎ | 
| 28 | H23.3.2 | 知識科学研究科 堀井 洋 助教 | 異分野学術連携による地域歴史資料の情報資源化に向けた取り組み-「ためる」と「つかう」を対にして- | ○ | 
| 27 | H23.1.31 | 遠隔教育研究センター 長谷川 忍 准教授 | JAISTにおける遠隔教育システム | ○ | 
| 26 | H22.11.24 | マテリアルサイエンス研究科 高木 昌宏 教授 | 膜ダイナミクスと細胞信号伝達 | ◎ | 
| 25 | H22.10.28 | 先端融合領域研究院 特別招聘教授 寺倉 清之 | エネルギー・環境問題とモデリング | ◎ | 
| 24 | H22.9.29 | 副学長 杉山 公造 | 構成的に知識科学を作っていく方法:知識プロセス分析 | ― | 
| 23 | H22.7.23 | 情報科学研究科 教授 東条 敏 | 音楽-脳に潜む内なる言語 | ◎ | 
| 22 | H22.6.28 | マテリアルサイエンス研究科 講師 平塚 祐一 | タンパク質で作る微小機械 | ○ | 
| 21 | H22.5.25 | 知識科学研究科 准教授 永井 由佳里 | デザインプロセスの研究 | ― | 
| 20 | H22.4.22 | 情報科学研究科 助教 李 軍鋒 | 人の両耳聴取メカニズムとその応用 | ◎ | 
| 19 | H22.3.15 | マテリアルサイエンス研究科 准教授 高村 禅 | 微小流体デバイスのバイオ・環境応用 | ○ | 
| 18 | H22.2.23 | 知識科学研究科 教授 小坂 満隆 | サービス価値創造モデルに関する研究 | ◎ | 
| 17 | H22.1.22 | 先端融合領域研究院 副院長 小野 寛晰 | 論理の一風景 | ◎ | 
| 16 | H21.12.21 | マテリアルサイエンス研究科 助教 大平 圭介 | フラッシュランプ熱処理による非晶質シリコン膜の瞬間結晶化―太陽電池応用へ向けて― | ◎ | 
| 15 | H21.11.25 | 知識科学研究科 教授 中森 義輝 教授 | 感性を科学する -ソフトなデータを「しなやか」に扱う- | ◎ | 
| 14 | H21.10.30 | 情報科学研究科 准教授 浅野 文彦 | 自然現象としての動歩行運動 | ― | 
| 13 | H21.9.24 | マテリアルサイエンス研究科 教授 山口 政之 | 高分子材料の分子配向制御とその応用 | ― | 
| 12 | H21.6.30 | 知識科学研究科 准教授 由井薗 隆也 | グループ会議システムの研究 ~3人寄れば文殊の知恵を目指して~ | ○ | 
| 11 | H21.5.29 | 情報科学研究科 准教授 吉高 淳夫 | 計算機で映画を鑑賞する | ― | 
| 10 | H21.4.7 | マテリアルサイエンス研究科 教授 三宅 幹夫 | ナノテクノロジーの先端的研究:ナノメートルサイズの金属の形や配列を操る | ― | 
| 9 | H21.2.19 | 知識科学研究科 特任准教授 小林 俊哉 | 社会の中の科学-科学技術基本計画下の日本の科学研究者は何を社会から望まれているのか。- | ◎ | 
| 8 | H21.1.29 | 情報科学研究科 准教授 鵜木 祐史 | 聴覚特性を考慮した音信号処理 | ◎ | 
| 7 | H20.12.25 | マテリアルサイエンス研究科 准教授 三浦 佳子 | 甘いだけではない糖~糖を用いた材料~ | ◎ | 
| 6 | H20.11.20 | 知識科学研究科 准教授 林 幸雄 | 複雑ネットワーク科学への挑戦 | ◎ | 
| 5 | H20.10.23 | 学長 片山 卓也 | 世界トップレベルの大学院をめざして | ◎ | 
| 4 | H20.9.29 | 情報科学研究科 教授 党 建武 | 人間の音声情報処理メカニズムとその技術実現の歩み | ― | 
| 3 | H20.7.17 | マテリアルサイエンス研究科 准教授 小矢野 幹夫 | エネルギーや環境問題に対して熱電変換技術は何ができそうか? | ○ | 
| 2 | H20.6.26 | 知識科学教育研究センター 教授 西本 一志 | 知識創造の裾野を広げるユニバーサル・メディアの実現を目指して | ― | 
| 1 | H20.5.22 | 情報科学研究科 教授 浅野 哲夫 | アルゴリズム研究の楽しさ | ― | 


