【重要なお知らせ】
・東京サテライトの利用制限の変更について(令和4年10月27日更新)
・新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する本学の対応(令和4年7月15日更新)
・【学生・教職員の皆様へ】学長メッセージ 新型コロナウイルス感染症対策について(令和4年6月9日更新)
・新型コロナウイルス感染者の発生について
ハイエントロピー合金中の「隠れた規則構造」をスーパーコンピュータを用いたシミュレーションによって発見
JAIST地域共創スクール「参加型ラーニングセミナー@JAISTシーズン6」(第5回)「男女間のギャップは伸びしろの宝庫」
サイエンスヒルズこまつで子ども向け科学教室「JAISTサイエンス&テクノロジー教室」を開催
【2/28(火)開催】第3回物質化学フロンティアシンポジウム
リチウムイオン2次電池の急速充放電を促すリチウムボレート型のバイオマス由来バインダーを開発
協生AI×Design リサーチコアセミナー「第二次ブームのAI研究から不便益に基づくデザイン研究へ」
JAIST-UI-ITB Human Information Science Hub : Toward Multimodal Human-AI Communication in Society 5.0を開催
令和4年度「産業界等の有識者と学長との懇談会」を開催
睡眠の質改善に向けた身体活動の重要性を解明 -日本人中年女性の良質な睡眠のためのライフスタイルを実証-
抗ガン高分子の分子設計指針に新たな光 ~カチオン性と疎水性の相乗効果で高い細胞障害性が発現~
令和4年度第2回日本文化研修を実施:水引作り体験
学長年頭挨拶
ASEAN Workshop on Information Science and Technology (AWIST2022)を開催
令和4年度12月学位記授与式を挙行
令和4年度事務改善等提案コンクール表彰式を実施
中能登町との「包括連携協定」を締結
学生の髙木さんの論文がACM発行のTransactions on Computational Logic誌に採録
学生の龍岡さんが第24回日本糖質学会ポスター賞及び2022年度糖鎖科学中部拠点奨励賞を受賞
学生の柿﨑さんが第30回日本ポリイミド・芳香族系高分子会議にて優秀ポスター賞を受賞
中野客員研究員、人間情報学研究領域の岡田准教授らが国際会議ICMI 2022においてBest Paper Award-Runner Upを受賞
学生の谷口さんが国際会議KICSS 2022においてKunifuji Awardを受賞
学生のPHANさんらが国際会議KICSS 2022においてKunifuji Awardを受賞
学生の山本さんが国際会議KICSS 2022においてOutstanding Student Paper Awardを受賞
デジタル化支援センターのPHAM特任助教が国際会議GCCE 2022においてOutstanding Prizeを受賞
学生の由田さんが日本創造学会論文賞を受賞
学生の福田さんが令和4年度北陸地区高分子若手研究会において優秀ポスター賞を受賞
学生のZUMILAさんが2022年度日本化学会北陸地区講演会と研究発表会において優秀ポスター賞を受賞
分子自己集合の常識が覆る!? 自己集合で低対称な分子集合体を形成できることを発見
炭素1原子層厚のグラフェン膜を使った超低電圧・急峻動作のナノ電子機械スイッチ開発に成功 - 究極の低消費電力エレクトロニクスや集積センサシステム実現に期待 -
ディープラーニングを活用して物質の特徴に関する定理発見を支援する技術を開発
メンタルヘルスの増進を「街づくり」から実現 -うつ予防に向けた都市環境デザインへの示唆-
微生物合成したバイオマス由来化合物の添加によるリチウムイオン2次電池用正極の安定化
また次々と新しい高温超伝導体をデータ科学の手法で予測
JICA課題別研修「観光開発政策」成果発表公開セミナー
第1回ナノマテリアル・デバイス研究領域セミナー「電子顕微鏡による高空間分解能電子状態解析」
マテリアル先端リサーチインフラ(ARIM)公開講座「質量分析法による試料分析の最前線」受講者募集
大学院進学説明会(オンライン開催:先端科学技術専攻・融合科学共同専攻/石川キャンパス入学希望者対象)
国立大学法人 北陸先端科学技術大学院大学 〒923-1292 石川県能美市旭台1-1 (代表)0761-51-1111